人間の心は、まるで天の運行や宇宙の秩序のように、さまざまな感情が絶えずめぐりゆく小さな宇宙である。
一念の喜びは、天に輝く吉兆の星やめでたい雲のようなもの。
一念の怒りは、雷鳴とどろき、雨風激しい嵐のようなもの。
一念の慈しみは、穏やかなそよ風や天からの甘露のように、万物を潤す。
一念の厳しさは、夏の烈しい日差しや、秋の霜のように、人を鍛え、引き締める力となる。
これらのいずれも、人間にとって欠かせぬ感情であり、善悪ではなく自然の一部である。
だからこそ、大切なのは「わき起これば自然に去らせる」こと。執着せず、わだかまりを残さず、心を澄みきらせておくこと。
そうすれば、人の心は宇宙そのものと同じ――「太虚」と一体となるのである。
原文(ふりがな付き)
「心体(しんたい)は便(すなわ)ち是(こ)れ天体(てんたい)なり。
一念(いちねん)の喜(よろこ)びは、景星(けいせい)慶雲(けいうん)なり。
一念の怒(いか)りは、震雷(しんらい)暴雨(ぼうう)なり。
一念の慈(じ)しみは、和風(わふう)甘露(かんろ)なり。
一念の厳(きび)しさは、烈日(れつじつ)秋霜(しゅうそう)なり。
何(なに)ものをか少(か)き得(う)べけんや。
只(ただ)随(したが)って起(お)これば随って滅(め)し、
廓然(かくねん)として碍(さわ)り無きことを要(よう)すれば、
便(すなわ)ち太虚(たいきょ)と体(たい)を同(おな)じくす。」
注釈
- 天体(てんたい):ここでは「宇宙」や「自然の摂理」のこと。
- 景星慶雲(けいせいけいうん):吉兆を示す星や雲。おめでたい気配。
- 和風甘露(わふうかんろ):そよ風と天の恵み。万物を育む優しさ。
- 烈日秋霜(れつじつしゅうそう):厳しさの象徴。人を引き締める冷厳な姿。
- 少き得んや:省くことはできない、つまりどれも必要だという意味。
- 廓然無碍(かくねんむげ):広々として障りがない、澄みわたった心の状態。
- 太虚(たいきょ):宇宙全体、天の無限の広がり。道家思想の宇宙的原理。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
heart-as-the-cosmos
(心は宇宙である)let-emotions-rise-and-pass
(感情を起こし、そして手放す)be-one-with-the-universe
(宇宙と一体であれ)
この条は、感情を否定するのではなく、感情そのものを宇宙的な運行の一部として受け入れるという非常に柔らかな思想を教えてくれます。
心を抑えるのではなく、「流れに逆らわず、溜め込まず、広く透明な心でいよう」とするこの態度は、現代のメンタルケアやマインドフルネスにも深く通じるものです。
1. 原文
心體是天體。一念之喜、景星慶雲。
一念之怒、震雷暴雨。一念之慈、和風甘露。
一念之嚴、烈日秋霜。何者少得。
只隨起隨滅、廓然無碍、便與太虛同體。
2. 書き下し文
心体(しんたい)は即ちこれ天体(てんたい)なり。
一念の喜びは、景星(けいせい)慶雲(けいうん)なり。
一念の怒りは、震雷(しんらい)暴雨(ぼうう)なり。
一念の慈しみは、和風(わふう)甘露(かんろ)なり。
一念の厳しさは、烈日(れつじつ)秋霜(しゅうそう)なり。
何(いず)れをか少(すく)なく得ん。
只(ただ)随って起これば随って滅し、廓然(かくねん)として碍(さわ)り無きを得ば、すなわち太虚(たいきょ)と体を同じくす。
3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)
- 「心の働きは、まさに天の自然なはたらきと同じである」
→ 人の心の動きは、宇宙の気象や天体の動きと同じように多様で自然なものだ。 - 「一つの喜びは、吉兆の星やめでたい雲のよう」
→ 喜びの感情は、瑞兆のように穏やかで幸福な気配をもたらす。 - 「一つの怒りは、雷鳴と豪雨のよう」
→ 怒りは激しく破壊的な自然現象のように心をかき乱す。 - 「一つの慈しみは、和やかな風と甘露のよう」
→ 慈悲の念は、潤いと穏やかさをもたらす春の風や恵みの露のようである。 - 「一つの厳しさは、照りつける夏の日差しと霜が降りる秋の冷たさのよう」
→ 厳しさの感情は、命を律するような厳格な自然現象を思わせる。 - 「これらのどれか一つでも欠けてよいということはない」
→ いずれの感情も人間として必要な要素で、どれか一つを排除すべきではない。 - 「ただ、それらが起きたら起きたまま、去れば去るままにして、広やかで何にもとらわれない心を保つことができれば、」
→ 感情にとらわれず、自然な流れのままに任せれば、 - 「それは、果てしなく広がる“太虚(宇宙)”と一体となった心境である」
→ 無限に広く澄んだ宇宙と同じ、自由で清らかな心に至ることができる。
4. 用語解説
- 心体(しんたい):人の心の本体。心そのもの。
- 天体(てんたい):宇宙・自然の全体。天地の運行や自然の理。
- 景星・慶雲(けいせい・けいうん):吉兆を示す星と雲。めでたい現象。
- 震雷・暴雨(しんらい・ぼうう):雷鳴と暴風雨。怒りの象徴。
- 和風・甘露(わふう・かんろ):穏やかな風と滋養に満ちた露。慈しみの象徴。
- 烈日・秋霜(れつじつ・しゅうそう):灼熱の日差しと冷たい霜。厳しさの象徴。
- 廓然無碍(かくねんむげ):広やかで、何ものにも妨げられない心の状態。
- 太虚(たいきょ):果てしない大空。万物を含む空(くう)の象徴で、東洋思想における究極の自由な状態。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
私たちの心のはたらきは、宇宙の天体のように、喜び・怒り・慈しみ・厳しさといった多様な感情に満ちている。
これらはそれぞれが意味を持つ自然現象のようなもので、どれが欠けても完全ではない。
しかし、それらの感情に執着せず、湧いては消えるままに任せ、広く澄み切った心を保つことができれば、
私たちの心は宇宙そのものと一体になる──それが、真に自由で妨げのない境地である。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「心は自然そのもの」**であるという深い人間観・宇宙観に基づいています。
- 喜怒哀楽のすべては、人間に本来備わったものであり、それ自体に善悪はない。
- 問題は「感情の有無」ではなく、「感情にとらわれること」である。
- 自然のままに湧いては消える感情を、広やかな心で見つめることができれば、心は宇宙と一つになる。
東洋思想の精髄ともいえる、「感情との距離感」「心の自由」「宇宙との一体感」がここに凝縮されています。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
●「感情を排除せず、流れとしてとらえる」
- 喜び・怒り・慈しみ・厳しさ──すべての感情は必要な要素であり、それを「あるがままに見つめる」ことが、冷静な判断を導く。
- 感情を“持つ”ことと、“振り回される”ことは違う。感情を否定するのではなく、観察する姿勢が大切。
●「感情的リーダーシップではなく、“大気のような心”で導く」
- 瞬間的な感情で部下に接するのではなく、起きては消える感情を見つめる心の余白が、長期的信頼を生む。
- 「叱責」「称賛」なども、自然な現象として位置づけることで、個人に依存しない健全な組織文化が育つ。
●「変化と感情の波を“宇宙的視野”でとらえる」
- ビジネスの変動やストレスも、宇宙の一部と見れば、飲み込まれずに俯瞰できる。
- 情緒的安定は、外の安定ではなく“内の無碍さ”によって生まれる。
8. ビジネス用の心得タイトル
「心は宇宙──感情を離れて、無碍の器となれ」
この章句は、**「感情をコントロールするのではなく、“流れとして手放す”」**という極めて高度な内面技術を伝えています。
心の動きに一喜一憂せず、広く自由な「太虚」と一体になるような精神性。
それこそが、変化の激しい時代を生き抜くための“最も安定した心”のかたちです。
コメント