MENU

不仁を好みながら滅亡を恐れるのは、酔いを嫌って酒を飲むようなもの

孟子は、天下の盛衰はすべて「仁」と「不仁」によって決まると説く。
夏・殷・周の三代が天下を治めたのは、君主たちが仁政を行ったからであり、失ったのは桀王・紂王・幽王・厲王のような不仁による暴政のゆえである。

それは国家にも個人にも同様にあてはまる。

  • 天子が不仁であれば、天下(四海)を保てない。
  • 諸侯が不仁であれば、その国家(社稷)を保てない。
  • 卿や大夫が不仁であれば、その家(宗廟)を保てない。
  • 士や庶民が不仁であれば、自身の身体(四体)すら守れない。

それにもかかわらず、人は死や滅亡を嫌いながら、不仁を好み、平然と不義を行う。
これはまるで「酔いたくない」と言いながら、自ら進んで酒をあおるようなものだ。
滅びたくないのなら、まず仁に立ち返れ。孟子のこの比喩は、滑稽に見えて鋭く人心を射る。


目次

原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
三代(さんだい)の天下(てんか)を得(え)るや、仁(じん)を以(もっ)てし、
其(そ)の天下を失(うしな)うや、不仁(ふじん)を以てす。

国(くに)の廃興存亡(はいこうそんぼう)する所以(ゆえん)の者(もの)も、亦(また)然(しか)り。

天子(てんし)不仁なれば、四海(しかい)を保(たも)たず。
諸侯(しょこう)不仁なれば、社稷(しゃしょく)を保たず。
卿大夫(けいたいふ)不仁なれば、宗廟(そうびょう)を保たず。
士庶人(ししょじん)不仁なれば、四体(したい)を保たず。

今(いま)、死(し)を悪(にく)んで、而(しか)も不仁を楽しむは、是(これ)猶(なお)お酔(よ)うことを悪んで、而も酒(さけ)を強(すす)うるがごとし。


注釈

  • 三代(さんだい):夏・殷・周の三王朝。徳ある君主が治めたとされる理想の時代。
  • 四海(しかい):四方の海、すなわち天下全体を象徴。
  • 社稷(しゃしょく):「社」は土地の神、「稷」は穀物の神。国家の安定を意味する。
  • 宗廟(そうびょう):祖先をまつる廟。家の継続・存続の象徴。
  • 四体(したい):人の四肢・身体全体。生存そのものを意味する。
  • 酒を強うる(すすうる):嫌がりながらも自ら喜んで酒を飲むさま。ここでは不仁を好む人間の矛盾した態度のたとえ。

原文

孟子曰、三代之得天下也以仁、其失天下也以不仁。國之所以廢興存亡者亦然。
天子不仁、不保四海。諸侯不仁、不保社稷。卿大夫不仁、不保宗廟。士庶人不仁、不保四體。
今、惡死而樂不仁、是猶惡醉而强酒。


書き下し文

孟子曰(いわ)く、三代の天下を得るや仁を以(もっ)てし、其(そ)の天下を失うや不仁を以てす。
国の廃(はい)・興(こう)・存(そん)・亡(ぼう)する所以(ゆえん)の者も、亦(また)然(しか)り。

天子(てんし)不仁なれば、四海(しかい)を保(たも)たず。
諸侯(しょこう)不仁なれば、社稷(しゃしょく)を保たず。
卿大夫(けいたいふ)不仁なれば、宗廟(そうびょう)を保たず。
士庶人(ししょじん)不仁なれば、四体(したい)を保たず。

今、死(し)を悪(にく)んで而(しか)も不仁を楽しむは、是(これ)猶(なお)酔(よ)うことを悪んで而も酒を強(すす)むるがごとし。


現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 孟子は言った:「夏・殷・周の三代が天下を得たのは、“仁”によってである。失ったのは“不仁”によってである。」
  • 国家が栄え、衰え、存続し、滅びる理由もまた、これと同じである。
  • 天子が不仁であれば、天下(四海)を保てない。
  • 諸侯が不仁であれば、国の守り神(社稷)を保てない。
  • 卿大夫(上級官僚)が不仁であれば、祖先の祭祀(宗廟)すら守れない。
  • 士庶人(庶民)であっても、不仁であれば、自分の身体(四体)すら守れない。
  • 今、「死ぬのは嫌だ」と言いながら、「不仁」を好むのは、まるで「酔うのが嫌だ」と言いながら「酒を無理に飲む」ようなものである。

用語解説

用語解説
三代(さんだい)夏・殷・周の三王朝。儒教において理想の王政とされる。
仁・不仁仁:思いやりと道徳的善。不仁:その反対。冷酷・非道。
四海天下、全国。中国の四方の海で囲まれた全体=世界。
社稷(しゃしょく)土地と穀物の神。国家の象徴・根幹。
宗廟(そうびょう)祖先を祀る場所。家系の精神的中心。
四体(したい)人間の身体(四肢)を表す。命のこと。
強酒(きょうしゅ)無理に酒をすすめること。強いて酒を飲む。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう語った:

夏・殷・周という三代の王朝が天下を手にしたのは「仁」の徳によってであり、
それを失ったのは「不仁」――つまり、思いやりや道徳を欠いたからである。

国家の盛衰・存亡も同じく「仁」と「不仁」で決まる。

最上位の天子であれ、不仁であれば天下を維持できない。
諸侯であれ、不仁であれば国の精神的柱である社稷を守れない。
上級官僚であれ、不仁であれば祖先の祭祀すら保てない。
庶民であれ、不仁であれば、自らの身体すら守れず破滅する。

つまり、死ぬのは嫌だと言いながら、不仁のままでいることは、
酔うのが嫌だと言いながら無理に酒を飲むのと同じで、言行不一致で愚かなことだ。


解釈と現代的意義

この章句は、社会全体における「仁の価値」を根幹から説いたものです。

1. “仁”こそが組織・国家・人間の基礎

  • 上に立つ者だけでなく、庶民でさえも、仁を欠けば自らの命も守れない。
  • 「仁=人を思う道徳的実践」が崩れれば、社会全体が瓦解する。

2. 因果応報の明示:仁あれば興り、不仁あれば滅ぶ

  • これは単なる理想論ではなく、孟子にとっての歴史法則。
  • 天下の興廃も、人の死活も、すべて“徳”の有無に依存する。

3. 行動と願望の一致

  • 「死ぬのが怖い」などと言いながら「不仁を楽しむ」とは自己矛盾である。
  • 自分の願いと行動とを一致させることこそが「仁」の第一歩。

ビジネスにおける解釈と適用

1. 「仁」がなければ、地位・組織・命すら守れない

  • トップマネジメントが思いやりや倫理を欠けば、企業は崩壊する。
  • 現場リーダーが不正や非道を見逃せば、信頼は失われ、社員や顧客が離れる。
  • 一社員でも、利己的な行動をとり続ければ、自分のポジションやキャリアは守れない。

2. 会社の持続可能性は「仁」の有無にかかっている

  • 組織文化が温かく、人を思いやるものであれば、人も資源も自然に集まる。
  • 逆に、利益や成果だけを重視して“人”を軽視すれば、いつか崩壊は避けられない。

3. “自己矛盾”を戒めよ

  • 「尊敬されたい」「安全に働きたい」と願いながら、他人を軽んじたり責任を回避するような行為は自己矛盾。
  • 行動と価値観・願望を一致させることが、持続的成長の鍵。

ビジネス用心得タイトル

「仁なき経営は自滅を招く──言行一致が信頼と成長を守る」


この章句は、現代の企業経営・組織設計・リーダー育成において最も根本的な「徳と結果の因果関係」を示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次