「諸掛り」は、仕入や販売などの取引に付随して発生する費用を指します。
日々の経理業務や会計処理で見逃せない要素であり、正確に記録することで財務データの信頼性を向上させることができます。
本記事では、諸掛りの基本概念や種類、会計処理、実務での注意点を解説します。
諸掛りとは?
諸掛りとは、仕入や販売に関連して発生する付随費用を指します。主に商品の流通や保管に伴う費用であり、商品の原価や販売コストに加算されることが一般的です。
諸掛りの特徴
- 仕入や販売の際に発生する追加的な費用。
- 商品の取得原価や販売費用に含めることが多い。
- 取引ごとに発生し、個別管理が求められる。
諸掛りの主な種類
仕入に関連する諸掛り
- 運送料:商品の輸送にかかる費用。
- 保険料:輸送中の商品の保険費用。
- 関税:輸入商品の通関時に発生する税金。
- 荷役料:商品を荷下ろし・積み込みする際の費用。
販売に関連する諸掛り
- 発送費用:商品の発送時にかかる費用。
- 梱包費用:商品を梱包するための材料や作業費。
- 取引手数料:販売代金の決済時にかかる費用(例:クレジットカード手数料)。
保管に関連する諸掛り
- 倉庫料:商品を保管するための費用。
- 冷蔵・冷凍費用:冷蔵や冷凍が必要な商品の保管費用。
諸掛りの会計処理
1. 仕入に関連する諸掛り
仕入原価に加算することが一般的です。
例:商品100,000円を仕入れ、運送費5,000円が発生した場合
仕入 105,000 / 普通預金 105,000
2. 販売に関連する諸掛り
販売費として処理されます。
例:商品の発送費用2,000円を現金で支払った場合
発送費 2,000 / 現金 2,000
3. 保管に関連する諸掛り
保管費用として記録されるか、原価に含める場合もあります。
例:倉庫使用料10,000円を銀行振込で支払った場合
保管費 10,000 / 普通預金 10,000
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保管費 | 10,000 | 普通預金 | 10,000 |
仕入諸掛りの処理
1. 当社負担の仕入諸掛りを支払った場合
当社が負担する仕入諸掛りは、仕入(費用)に含めて処理します。
仕訳例1: 当社負担の仕入諸掛り
取引内容:
A社がB社から商品を100円で仕入れ、代金を掛けとした。引取運賃10円を現金で支払った。
仕訳:
- 借方: 仕入 110円(100円+10円)
- 貸方: 買掛金 100円
- 貸方: 現金 10円
2. 仕入先負担の仕入諸掛りを立て替えた場合
仕入先が負担すべき仕入諸掛りを当社が立て替えた場合は、立替金(資産)として処理します。後日、仕入先から代金を受け取る権利が発生します。
仕訳例2: 仕入先負担の仕入諸掛り
取引内容:
A社がB社から商品を100円で仕入れ、代金を掛けとした。B社負担の引取運賃10円を現金で立替払いした。
仕訳:
- 借方: 仕入 100円
- 借方: 立替金 10円
- 貸方: 買掛金 100円
- 貸方: 現金 10円
売上諸掛りの処理
1. 売上諸掛りを支払った場合
商品を販売する際に発生した諸掛り(送料など)は、発送費(費用)として処理します。ただし、3級では売上諸掛りを売上(収益)に含めて処理することが一般的です。
仕訳例3: 売上諸掛り
取引内容:
A社がC社へ商品150円を送料20円込みで販売し、代金を掛けとした。送料20円を現金で支払った。
仕訳:
- 借方: 売掛金 170円(150円+20円)
- 貸方: 売上 150円
- 貸方: 現金 20円
ポイント
- 仕入諸掛り
- 当社負担の場合: 仕入勘定に含めて処理。
- 仕入先負担の場合: 立替金(資産)として処理。
- 売上諸掛り
- 発生した送料などは発送費(費用)として処理。
- 3級では売上に含める処理を採用する。
- 諸掛りの負担先の確認
- 明確に示されていない場合は、当社負担として処理するのが原則。
諸掛りを正確に管理する重要性
- 商品の正確な原価計算
仕入に関連する諸掛りを原価に含めることで、商品の正しい取得原価を把握できます。 - 利益率の適切な計算
販売に関連する諸掛りを販売費として計上することで、利益率の計算が正確になります。 - 税務申告の適正化
諸掛りを正しく処理することで、仕入税額控除や損益計算が適切に行えます。
実務での注意点
- 費用分類の明確化
仕入に関連する諸掛りと販売に関連する諸掛りを明確に分けて記録します。 - 証憑書類の保管
運送業者や保管業者から発行される請求書や領収書を正確に保管します。 - 電子化の活用
諸掛りを電子的に管理することで、記録漏れや重複記録を防ぎます。 - 原価計算の精度向上
商品ごとに諸掛りを個別管理し、原価計算の精度を向上させます。 - 通関手続きの管理
輸入商品に関する関税や通関費用が発生する場合、通関業者との連携を強化します。
諸掛りに関するよくある質問
Q1: 諸掛りを仕入原価に含めない場合、問題になりますか?
A1: 商品原価を適切に計算できなくなるため、利益率や財務報告に影響を及ぼします。仕入に関連する諸掛りは原価に含めることが望ましいです。
Q2: 諸掛りを一括で処理できますか?
A2: 取引内容によって異なりますが、できるだけ個別に記録することで、費用分類の精度が向上します。
Q3: 電子データとして管理する際の注意点は?
A3: 電子帳簿保存法に準拠し、データの改ざん防止や保存期間の遵守を徹底します。
まとめ
諸掛りは、仕入や販売、保管に伴う付随費用を指し、商品の正確な原価計算や利益率の把握に欠かせない要素です。適切な会計処理や管理を行うことで、経営判断の精度を高めることができます。本記事を参考に、諸掛りの正しい処理方法を理解し、実務で活用してください。
諸掛りの処理は、費用の負担先によって勘定科目や仕訳が異なります。正確な処理を行うことで、取引の透明性と財務データの正確性を確保できます。さらに詳細が必要であればお知らせください!
コメント