MENU

芽が出ても、実を結ばなければ意味がない

孔子は、成長や努力の“途中で満足してしまう危うさ”についてこう語った。

「苗(なえ)までは育っても、穂(ほ)を出さない者もいる。
穂を出しても、実を結ばない者もいる。
つまり、若いときだけ目立っても、それだけでは本物とは言えないのだ」

これは、最初の才能や勢いだけでは不十分であることを示している。
人は成長の“スタート”を切ることはできるが、本当の価値は「どれだけ実を結べたか」=成果や人徳として結実したかにかかっている。

「若い頃は優秀だったのに……」「途中まで立派だったのに……」という人物は、いつの時代にも少なくない。
しかし孔子は、**本物とは「最後まで実らせた者」**だと断言する。

だからこそ、私たちはただ“伸びる”ことに満足せず、成熟し、誰かの役に立つ「実」を結ぶことを目指すべきなのだ。


原文(ふりがな付き)

「子(し)曰(いわ)く、苗(なえ)にして秀(ひい)でざる者(もの)有(あ)るかな。秀(ひい)でて実(みの)らざる者(もの)有(あ)るかな。」


注釈

  • 苗(なえ)…若い芽。ここでは「才能の芽」「成長の初期段階」の比喩。
  • 秀(ひい)でる…穂を出すこと。成長して目立つ存在になること。
  • 実(みの)る…成果を上げる、人格や知恵が成熟すること。
  • 苗而不秀、秀而不實…「成長しそうでしない人」「成長したように見えて結果が伴わない人」を指す。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次