MENU

運命に逆らえなくとも、惜しむ心が人の情

孔子の弟子・伯牛(はくぎゅう/冉伯牛)が重い病にかかったとき、孔子はその見舞いに訪れた。

窓の外から手を差し入れ、伯牛の手をしっかりと握りしめて、孔子は悲痛な言葉を繰り返した。

「こんなに立派な人が、こんな病にかかるなんて……
これが天命というものなのだろうか……
この人が……この人が、こんな病に……」

これは、ただの嘆きではない。理知と礼節を重んじる孔子が、理屈では割り切れない悲しみを、言葉と涙であらわした瞬間である。
運命であると頭では理解していても、それでもなお悔しく、惜しい――その心の揺れこそが、人としての真の温かさであり、弟子への深い愛情の証である。

孔子は、「天命に従う」ことを教えていた。しかし同時に、「感情を殺すこと」までは決して求めなかった。
悲しむべきときに、共に悔しみ、惜しむ。そうした情の深さが、仁の心の一つのかたちである。


ふりがな付き原文

伯牛(はくぎゅう)、疾(やまい)有(あ)り。
子(し)之(これ)を問(と)い、牖(まど)自(よ)り其(そ)の手を執(と)りて曰(いわ)く、
之(こ)れを亡(うしな)わん。命(めい)なるかな。
斯(こ)の人(ひと)にして斯(こ)の疾(やまい)有(あ)り。
斯の人にして斯の疾有りとは。


注釈

  • 伯牛(はくぎゅう):冉伯牛(ぜんはくぎゅう)。孔子の弟子で、人徳ある人物として知られる。
  • 牖(まど)より手を執る:病床に近づけない状況で、窓から手を差し伸べて励ます行為。深い思いやりを表している。
  • 之を亡わん:この人を失うことになるのかという、悔しさと悲しみの嘆き。
  • 命なるかな:これが天命なのだろうか、という無念と受容が混じった表現。
  • 斯の人にして斯の疾:これほどの人物が、こんな病に――という惜しみと不条理への戸惑い。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次