孟子は、王から始まり、大夫(だいふ)、士、庶民に至るまで、皆が「いかに利益を得るか」と口にするようでは、国はやがて滅びると警告した。
地位ある者が高い俸禄を受け取りながらも「義」を後回しにして利益を第一とするならば、欲望には際限がなくなる。やがてそれは、君主を殺してでも権力や富を奪おうとする反逆につながる。
孟子はここで、単なる道徳論ではなく、現実の政治秩序の崩壊を論理的に指摘している。
上に立つ者も下に生きる者も、「義」を忘れれば共に国を危うくする。利を追い求める前にまず、人としての道理に立脚せよという厳粛な訴えである。
引用(ふりがな付き)
「王(おう)は何(なに)を以(もっ)て吾(わ)が国(くに)を利(り)せんと曰(い)い、大夫(たいふ)は何を以て吾が家(いえ)を利せんと曰い、士(し)・庶人(しょじん)は何を以て吾が身(み)を利せんと曰い、上下(しょうか)交(こもご)も利(り)を征(もと)めば、国(くに)危(あや)うし。万乗(ばんじょう)の国、其(そ)の君(きみ)を弑(しい)する者は、必(かなら)ず千乗(せんじょう)の家なり。千乗の国、其の君を弑する者は、必ず百乗(ひゃくじょう)の家なり。万(ばん)に千(せん)を取り、千に百(ひゃく)を取る、以(もっ)て多(おお)からずと為(な)さず、苟(いやしく)も義(ぎ)を後(あと)にして利(り)を先(さき)にすることを為(な)さば、奪(うば)わずんば饜(あ)かず。」
注釈
- 弑(しい)…家臣が主君を殺すこと。反乱・クーデターの意。
- 上下交征利(しょうかこもごもりをもとむ)…上の者も下の者も、互いに利益を求めあうさま。
- 義を後にし利を先にす…人の道を軽視し、損得勘定を優先すること。
- 饜かず(あかず)…満足しない。いくら得ても足りなくなるという欲望の果てなき性(さが)。
パーマリンク案(英語スラッグ)
greed-destroys-order
(貪欲が秩序を壊す)profit-before-virtue
(徳に勝る利はなし)no-safety-without-righteousness
(義なき社会に安定なし)
補足:前項とのつながりと現代的示唆
この章は、前項「仁義だけを考え、実践する」の直後に位置し、孟子思想の核心である「利より義を重んじよ」をさらに強調しています。前章では個人の姿勢として仁義を説きましたが、本章ではそれを社会全体に広げ、国家の存亡に関わる問題として説いています。
現代の企業や政治の現場でも、利潤や成果を第一にするあまり、倫理が軽視される場面は少なくありません。孟子のこの警鐘は、今の私たちにとっても決して他人事ではないのです。
コメント