MENU

国を治めるのは制度ではなく、人である

― よき人材を得ることこそ、統治の要

孔子は、古代の偉大な統治の成功例を挙げ、人材の力の大きさを説いた。

舜(しゅん)は五人の賢臣を得て、天下をうまく治めた。
周の武王(ぶおう)は、「私には天下を安んじることのできる十人の忠臣がいる」と語ったという。

孔子はこう述べる:

「人材を得るのは難しい」とはまさにその通りだ。
唐虞(とうぐ)――堯(ぎょう)と舜(しゅん)の治世を別とすれば、
最も盛んなのは周の時代だった。

その十人のうち、九人は男性、ひとりは女性
そのような人材を得るのは、きわめて難しい。

そして周は、天下の三分の二を実質的に掌握していたにもかかわらず、
なお「殷(いん)」の王朝に仕え続けていた――その姿勢はまさに**至徳(しとく)**であると、孔子は讃えている。


原文と読み下し

舜(しゅん)に臣(しん)五人有(あ)り。而(しか)して天下(てんか)治(おさ)まる。武王(ぶおう)曰(い)わく、予(われ)に乱臣(らんしん)十人有り、と。孔子(こうし)曰く、才(さい)難(かた)しとは、其(そ)れ然(しか)らずや。唐虞(とうぐ)の際(さい)、斯(ここ)に於(お)いて盛(さか)んと為(な)す。婦人(ふじん)有(あ)り、九人のみ。天下を三分(さんぶん)して其の二を有ち、以(もっ)て殷(いん)に事(つか)う。周(しゅう)の徳(とく)は、其れ至徳(しとく)と謂(い)うべきのみ。


注釈

  • 舜(しゅん):古代の聖王。五賢臣(禹・棄・契・皐陶・伯益)を得て名治世を築いた。
  • 武王(ぶおう):周王朝の創始者。父・文王の志を継ぎ、殷を滅ぼした。
  • 乱臣(らんしん):ここでの「乱」は「治」に通じ、「よき家臣」の意。10人の名臣のうち、1人は女性(太似または邑姜)とされる。
  • 唐虞(とうぐ):堯(陶唐氏)・舜(有虞氏)の治世を総称。
  • 三分して其の二を有つ:実質的に天下の三分の二を掌握していたことを示す。
  • 以て殷に事う:それでもなお形式上は殷に仕えていたことを指す。謙虚と忠義の象徴
  • 至徳(しとく):最も高い道徳、君子の極み。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次