孔子は、斉(せい)の名宰相・管仲(かんちゅう)について「器が小さい」と評した。
弟子がそれを聞いて、「倹約すぎたのですか」とたずねたが、孔子は「いや、三つも邸宅を持ち、使用人も別々に抱えていた。とても倹約家とは言えない」と否定した。
「では、礼を重んじたということですか」と聞くと、孔子は再び否定した。
「諸侯が門に塀を立てるのは格式ある者の証だが、管仲もそれをまねている。諸侯が盟約の際に使う『反』という器具も、大夫である彼が使っていた。これで『礼を知る』というなら、礼を知らぬ者などいないことになる」と。
「管氏(かんし)にして礼(れい)を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん」
地位や実績では測れぬものがある。それが「器」であり、「品格」である。
※注:
- 「管仲(かんちゅう)」…斉の桓公を補佐し、中国の覇者にした名宰相。功績は大きいが、孔子は礼の面では評価を割り引いている。
- 「器(うつわ)」…人の度量・人格・品格の広さ。
- 「三帰(さんき)」…三か所の邸宅。ぜいたくの象徴。
- 「邦君(ほうくん)」…国の君主。
- 「反(そり)」…諸侯の宴席で使われる礼器(酒器を置く台)。大夫には本来ふさわしくない。
コメント