MENU

人としての道を守るため、時に「告げない勇気」も孝の一つ

孟子は、舜が父母に結婚を告げずに妻を迎えた理由を、人としての「大倫(たいりん)=根本的な道徳」に照らして語った。
親への敬いはもちろん大切だが、それによって人生の本質的な営み(結婚)を妨げ、かえって親を怨むようになるならば、本末転倒である。
舜も帝堯も、親に告げれば結婚が叶わなくなると知りつつ、それを告げなかった。
それは決して軽んじたのではなく、「より大きな道」に従った選択だったのである。


原文と読み下し

萬章(ばんしょう)問(と)うて曰(いわ)く、詩(し)に云(い)わく、「妻(つま)を娶(めと)るには之(これ)を如何(いか)にせん。必(かなら)ず父母(ふぼ)に告(つ)ぐ」と。
斯(こ)の言(げん)を信(しん)ずれば、宜(よろ)しく舜(しゅん)の如(ごと)くなること莫(な)かるべし。
舜の告げずして娶るは、何ぞや。
孟子(もうし)曰く、告ぐれば則(すなわ)ち娶ることを得(え)ず。
男女(だんじょ)室(しつ)に居(お)るは、人の大倫(たいりん)なり。
如(も)し告げれば則ち人の大倫を廃(はい)し、以(もっ)て父母を懟(うら)みん。
是(こ)れを以て告げざるなり。

萬章曰く、舜の告げずして娶るは、則ち吾れ既(すで)に命(めい)を聞くことを得たり。
帝(てい)の舜に妻わして告げざるは、何ぞや。
曰く、帝も亦(また)告ぐれば則ち妻わすことを得ざるを知ればなり。


解釈と要点

  • 『詩経』の道徳的理想に反するように見える舜の行動も、孟子にとっては「大倫=人の本分」を守る行為だった。
  • 結婚は人としての根本的な営みであり、それを阻まれることで親を怨むような関係になることこそ避けるべきだと孟子は説く。
  • 舜も帝堯も、結果として親に告げなかったのは、**「より善を成すための沈黙」**だった。
  • ここに孟子の倫理は、儒教的な「形式より実を取る」側面を示している。
  • ただし、後世の儒者(吉田松陰など)からは、「これは孟子の最大の誤り」と批判されるなど、議論を呼ぶ一節でもある。

注釈

  • 大倫(たいりん):人間として守るべき根本的な道理。ここでは「結婚し、家庭を持つこと」。
  • 懟(うら)みん:親に対して怨みの心を抱くことになる、という意味。孟子は親子関係の「破綻」を憂慮している。
  • 詩経:古代中国の詩集。儒教道徳の源流として引用されることが多い。

1. 原文

コピーする編集する萬章問曰、詩云、娶妻如之何、必吿父母、信斯言也、宜莫如舜、舜之不吿而娶、何也。
孟子曰、吿則不得娶、男女居室、人之大倫也、如吿則廢人之大倫、以懟父母、是以不吿也。
萬章曰、舜之不吿而娶、則吾既得聞命矣、帝之妻舜而不吿、何也。
曰、帝亦知吿焉則不得妻也。

2. 書き下し文

コピーする編集する万章(ばんしょう)問うて曰(いわ)く、
詩に云(い)う、「妻を娶(めと)るには、これを如何(いか)にせん。必ず父母に告(つ)ぐ」と。
この言(ことば)を信(しん)ずれば、宜(よろ)しくは舜の如(ごと)くなること莫(な)かるべし。
舜の告(つ)げずして娶(めと)るは、何(なん)ぞや。

孟子(もうし)曰(いわ)く、
告(つ)ぐれば則(すなわ)ち娶(めと)るを得(え)ず。
男女室(しつ)に居(お)るは、人の大倫(たいりん)なり。
もし告(つ)ぐれば、人の大倫を廃(はい)し、もって父母を懟(うら)む。
これをもって告(つ)げざるなり。

万章曰く、舜の告(つ)げずして娶(めと)るは、すでに命(めい)を聞くを得たり。
帝(てい)の舜に妻(めあ)わして告(つ)げざるは、何(なん)ぞや。

曰く、帝もまた告(つ)ぐれば、すなわち妻(めあ)わすことを得ざるを知るなり。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「詩に曰う、娶妻如之何、必吿父母」
     → 詩経には「妻を迎えるには、必ず父母に知らせよ」とある。
  • 「舜の如くなるべし…舜はなぜ告げずに結婚したのか?」
     → 親孝行で知られる舜こそ、まさにこの教えを実践すべき人だと思われるが、なぜ父母に知らせずに結婚したのか?
  • 「孟子曰く、告げれば結婚できなかったであろう」
     → 舜は、告げれば反対され、結婚できなかったと孟子は答える。
  • 「男女が一つ屋根の下で暮らすのは、人間関係の根本(大倫)である」
     → 結婚は、人間社会の根本的な制度であり、崩してはならない。
  • 「告げて反対され、それを破れば父母を恨むことになる」
     → もし親の反対を押し切って結婚すれば、感情的に不和となる。それが親不孝になる。
  • 「それゆえ、告げなかった」
     → 舜は親を恨むことを避けるために、敢えて告げなかった。
  • 「では舜は納得できた、では帝が舜に結婚させたのに、なぜ告げなかったのか?」
     → 万章は、舜だけでなく、堯帝までもが告げなかった理由を問う。
  • 「帝もまた、告げれば反対されることを知っていた」
     → それゆえ、堯帝も告げずに、直接結婚を取り計らったのだ。

4. 用語解説

  • 詩(し):『詩経』。儒教の経典のひとつ。倫理・礼の基準とされる。
  • 大倫(たいりん):人として守るべき基本的な道理・関係。ここでは「結婚」がその一つとされる。
  • 懟(うら)む:不満や反感の感情をもつこと。親に対するネガティブな心。
  • :堯帝。舜に娘二人を嫁がせた皇帝。
  • 男女居室:男女が家庭を築いて生活を共にすること。すなわち結婚生活。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

万章が孟子に尋ねた。
『詩経』には「結婚するには必ず親に知らせよ」とある。これを信じるなら、舜のような孝行の人がその模範であるべきだ。なのに舜は父母に告げずに結婚した。なぜか?

孟子は答えた。
もし親に知らせていれば、結婚は許されなかっただろう。だが、男女が家庭を築くのは人間社会の根本。これを犠牲にして親への恨みが生じるようでは、かえって道を損なう。だから舜は知らせなかったのだ。

万章はさらに問うた。
それはわかった。しかし、堯帝が舜に娘を嫁がせるとき、なぜ親に知らせなかったのか?

孟子は言う。
堯帝も、知らせれば結婚できなくなることを理解していたからだ。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「倫理的な原則」と「現実的な調和」の両立という難題を扱っています。
孟子は、舜の行動を「親への反抗」ではなく、「親への思いやり」として捉えています。

儒教的価値観では、「親に従う」ことは絶対とされがちですが、孟子は「心の調和を乱すくらいなら、形式よりも真の和を選べ」と説きました。
これは、単なる道徳主義ではなく、状況に応じた柔軟かつ深い倫理観です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「原則遵守より“関係調和”が優先される場面がある」
     社内ルールや方針が存在しても、それが関係を悪化させ、組織の和を乱す場合には、実務的配慮が必要となる。舜は“形式的正しさ”よりも“心の正しさ”を選んだ。
  • 「衝突を避けるための“非通知”も配慮の一種」
     重要な決定(たとえば人事や戦略の転換)において、あえて事前に知らせず、衝突を避ける方法もある。その意図が「配慮」から出ているならば、単なる独断とは異なる。
  • 「リーダーの“柔らかな判断”が、組織の調和を守る」
     堯帝もまた、全体のバランスと長期的視点から、親に知らせない決断をした。リーダーは、正論の押し通しではなく、“最善の落とし所”を見極める胆力が求められる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「正しさよりも和を──形式を超えた“本質の配慮”が信頼を築く」


この章句は、形式と本質の間で揺れる倫理的判断を問い、真の思いやりと責任ある判断のあり方を示しています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次