MENU

その時その場にふさわしく――孔子の柔らかな進退の道

孟子は、孔子の進退を例に、「状況に応じて自然にふるまうことこそ、聖人のあり方である」と語る。
斉(せい)の国では、炊飯中の米を手でかき出してまですぐに立ち去った
一方、生まれ育った魯(ろ)の国を離れる際には、「遅遅として吾行く」と、ゆるやかに去った
これは、状況によって去り方・留まり方・引きこもること・仕えることを的確に見極め、過不足なく行動する姿勢である。
孟子はこれを「孔子の柔らかく、しかも節度を保つ生き方」として紹介している。


原文と読み下し

孔子(こうし)の斉(せい)を去るや、淅(せき)を接(せっ)して行(ゆ)く。
魯(ろ)を去るや、曰(いわ)く、「遅遅(ちち)として吾(われ)行(ゆ)く」と。
これは、父母の国を去るの道(みち)なり。

以(もっ)て速やかなるべくんば速やかに、
以て久しかるべくんば久しくし、
以て処(しょ)るべくんば処り、
以て仕(つか)うべくんば仕うる。
これ孔子なり。


解釈と要点

  • 斉国を離れたときは、炊飯中の米を手ですくってでも即座に去った。これは、礼が失われており、とどまるべきでなかったため。
  • 魯国を去る際には、「遅遅吾行也」と言い、ゆるやかに離れた。これは生まれ育った「父母の国」であったため。
  • 孔子は、状況を見て「速やかに退く・長く留まる・仕える・引きこもる」の判断を使い分けていた。
  • そこにあるのは、原則を貫きながらも、時と場に応じて自然に行動する柔軟な知恵であり、無節操とは違う節義ある順応性である。
  • 孟子は、このような進退の姿勢こそ**理想的な「仁者のふるまい」**であると捉えている。

注釈

  • 淅(せき):水に漬けて炊く準備をしていた米。
  • 接して行く(せっしてゆく):手ですくって急いで出発したこと。迷いなく立ち去る比喩。
  • 遅遅として吾行く:ゆっくりと歩む。別れを惜しむ感情と慎みのある動作。
  • 父母の国:生まれ育った故郷。ここでは魯国を指す。
  • 以て〜べくんば〜す:〜すべきであれば〜する。状況に応じた柔軟な行動。

パーマリンク(英語スラッグ)

graceful-timing-of-a-sage
→「聖人の時機を得たふるまい」を表すスラッグです。

その他の案:

  • depart-when-its-time(去るべきときに去る)
  • stay-serve-retreat-as-appropriate(状況に応じて仕え、留まり、退く)
  • wisdom-in-timing(時を見極める知恵)

この章では、「孔子の進退の美学」を通して、臨機応変ながら一貫性を失わない生き方の理想が語られています。
孟子が描く孔子像は、伯夷のような極端な潔癖や、柳下恵のような不動の我とは異なり、情と理のバランスが取れた調和的な人格です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次