宴もたけなわ、音楽や歌で場が最高潮に達しているとき――
そこで自ら静かに衣の裾を払って、潔くその場を去る人物がいる。
まるで断崖絶壁の上を手放しで歩くような見事な身のこなし。達人とは、こういう人を言うのだろう。
一方で、すでに時は深夜。宴はとうに終わっているのに、
なおふらふらと夜道をさまよい、立ち去ろうとしない者がいる。
その姿はまるで、自らを苦しみの海へと沈めていくようで、見るに忍びない。
時と場の“引き際”を知ること――
それは人生の達人だけが持つ、静かで潔い美しさである。
原文とふりがな付き引用
笙歌(しょうか)正(まさ)に濃(こま)やかなる処(ところ)、便(すなわ)ち自(みずか)ら衣(ころも)を払(はら)って長(なが)く往(さ)る。
達人(たつじん)の手(て)を懸崕(けんがい)に撒(はな)つるを羨(うらや)む。
更漏(こうろう)已(すで)に残(のこ)る時(とき)、猶然(なお)夜(よ)行(ゆ)きて休(やす)まず。
俗士(ぞくし)、身(み)を苦海(くかい)に沈(しず)むるを咲(わら)う。
注釈
- 笙歌(しょうか)正に濃やかなる処:宴会が最高潮に達した場面。笙という楽器と歌の音が響きわたる盛り上がり。
- 衣を払って長く往く:自ら身じまいを整え、その場を後にする。潔い引き際。
- 懸崕(けんがい):絶壁。非常に危険で繊細な場所の比喩。タイミングを見極める難しさを象徴。
- 撒手(さっしゅ):手を放す。ここでは未練を残さず場を離れること。
- 更漏(こうろう):時刻のこと。古代中国では水時計で時間を計った。
- 猶然(ゆうぜん):ふらふらと、だらしなく。
- 苦海(くかい):苦しみの海。仏教的な表現で、煩悩や執着に溺れていく様子。
コメント