MENU

礼儀は、心を動かす美しさになる

── 丁寧な所作は、相手への最大の敬意

孔子は、君主から命を受けて貴賓をもてなす役に就く際、凛とした緊張感を全身にまとっていた。
その足取りはきびきびとし、同僚に挨拶する際には、手を左右に動かしても衣服は決して乱れなかった。
来賓を先導して小走りに進むときには、両ひじを張った姿がまるで翼のように美しく見えた。
また、客が帰る際には必ず見送り、礼を尽くした上で「振り返ることがなくなるまでお見送りしました」と君主に報告したという。

礼儀は、形だけではない。それが伴う所作の美しさや細部への気配りにこそ、心が映る。
その心が、相手の心にも余韻を残す。


原文とふりがな付き引用

「君(きみ)、召(め)して擯(ひん)せしむれば、色(いろ)、勃如(ぼつじょ)たり。足(あし)、躩如(かくじょ)たり。与(とも)に立(た)つ所(ところ)に揖(ゆう)するには、其(そ)の手(て)を左右(さゆう)にし、衣(ころも)の前後(ぜんご)は揚如(ようじょ)たり。趨(はし)り進(すす)むには翼如(よくじょ)たり。賓(ひん)、退(しりぞ)けば、必(かなら)ず復命(ふくめい)して曰(い)わく、賓(ひん)、顧(かえり)みず、と。」


注釈

  • 勃如(ぼつじょ):顔色を正し、厳粛な雰囲気をまとうこと。
  • 躩如(かくじょ):急ぎつつも乱れない、きびきびとした足取り。
  • 揚如(ようじょ):動きに合わせて衣がひるがえっても、美しく整っている様子。
  • 翼如(よくじょ):両ひじを張り、袖が翼のように見える姿。
  • 顧みず:客が振り返らずに立ち去ったこと。見送られた安心感と満足の表れ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次