MENU

くつろぎの中にも礼節を忘れない

── 日々の所作に、心の品格があらわれる

孔子は、どんなに私的でくつろいだ場面であっても、常に礼を忘れずに生活していた。
眠るときでさえ、亡骸のように手足を伸ばして仰向けに寝る「尸(しかばね)」の姿勢は避けていた。
家で過ごすときには、自然体で飾らず、気取った態度も取らなかった。

しかし、身近な人であっても、喪服を着た者が現れればすぐに顔つきを正し、礼をもって接した。
また、正式な礼服(冕)を身に着けた者や、目の不自由な者(瞽者)に対しても、たとえ親しい間柄でも、外見を整えて礼にかなう態度で応じた。

さらに、車に乗っているときでも、喪服の人や戸籍簿を運ぶ人と出会えば、車の横木に手をかけて姿勢を正し、丁重に頭を下げて敬礼を行った。
これは、個人だけでなく、制度や亡き人への敬意を日常の中で実践していた証である。

立派な料理を出された際には、驚きの表情を見せて立ち上がり、主人に丁寧に感謝の礼を示した。
また、急な雷鳴や強風といった自然現象があった際には、天の兆しかと心を動かし、必ず顔色を変えて起立された。

孔子の日常生活には、「いつも通り」の油断がなく、一瞬一瞬に対する誠実なまなざしが宿っていた。
その姿は、礼を形だけではなく、心の姿勢として実践する真の君子のあり方を体現している。


原文とふりがな付き引用

「寝(ね)ぬるに尸(し)せず。居(い)るに容(よそお)わず。子(し)、斉衰(さいすい)する者を見れば、狎(な)れたりと雖(いえど)も必(かなら)ず変(へん)ず。冕(べん)する者と瞽者(こしゃ)とを見れば、褻(せつ)れたりと雖も必ず貌(ぼう)を以(も)ってす。凶服(きょうふく)する者は之(これ)に式(しょく)す。負版(ふはん)する者に式す。盛饌(せいせん)有(あ)れば、必ず色(いろ)を変(か)じて作(た)つ。迅雷風烈(じんらいふうれつ)には必ず変ず。」


注釈

  • 尸(し)せず:仰向けに死者のように寝ない。死を模さない慎み。
  • 容(よそお)わず:家の中ではかっこうをつけない自然体。
  • 斉衰(さいすい):喪服の一種。哀悼のしるし。
  • 冕(べん):冠をつけた正式礼装。儀式や位の高い人物の服装。
  • 瞽者(こしゃ):盲人。かえって敬意を払う対象とされる。
  • 式(しょく)す:車中からの敬礼。車の横木に手をかけて頭を下げる礼。
  • 負版(ふはん):戸籍簿を運ぶ者。国家の根幹を担う事務を尊んで礼を尽くす。
  • 盛饌(せいせん):豪華な食事。感謝と驚きの念を持って受け取るべきもの。
  • 迅雷風烈(じんらいふうれつ):自然の急変。天意と捉えて畏敬の念を示す。

1. 原文

寢不尸、居不容、子見齊衰者、雖狎必變、見冕者與瞽者、雖褻必以貌、凶服者式之、式負版者、有盛饌必變色而作、迅雷風烈必變。


2. 書き下し文

寝(い)ぬるに尸(し)せず。居(お)るに容(かたち)づくらず。
子、斉衰(さいすい)する者を見れば、狎(な)れたりと雖(いえど)も必ず変ず。
冕(べん)する者と瞽者(こしゃ)とを見れば、褻(な)れたりと雖も必ず貌(ぼう)を以(もっ)てす。
凶服(きょうふく)する者は之に式(しょく)す。負版(ふはん)する者に式す。
盛饌(せいせん)有れば、必ず色(いろ)を変じて作(た)つ。
迅雷(じんらい)・風烈(ふうれつ)には必ず変ず。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「寝ぬるに尸せず」
     → 寝ているときも、死体のように無気力・無作法な姿勢はとらなかった。
  • 「居るに容づくらず」
     → 部屋でくつろいでいるときも、見た目や姿勢を取り繕うことなく、自然であった。
  • 「斉衰する者を見れば、狎れたりと雖も必ず変ず」
     → 喪服(斉衰)を着た人を見れば、親しい間柄であっても、必ず態度を改めて敬意を表した。
  • 「冕する者と瞽者とを見れば、褻れたりと雖も必ず貌を以てす」
     → 冠をつけた高位の者や盲人を見れば、普段は親しい関係であっても、礼儀を守った表情と態度で応じた。
  • 「凶服する者は之に式す」
     → 喪服を着た人には、礼をもって一礼した。
  • 「負版する者に式す」
     → 官命を伝える文書(版)を持つ者にも、一礼して敬意を示した。
  • 「盛饌有れば、必ず色を変じて作つ」
     → 豪華な食事が供されるときには、表情を改めて慎み深く席に着いた。
  • 「迅雷・風烈には必ず変ず」
     → 激しい雷鳴や烈風があれば、表情を正して慎み深い態度をとった。

4. 用語解説

  • 尸(し)せず:寝ているときに死体のようにだらしなく振る舞わないこと。
  • 容づくる(かたちづくる):見せかけを整える、体裁をつくること。
  • 斉衰(さいすい):喪服の一種。近親者の死に際して着用。
  • 冕(べん):礼冠。地位のある人物が儀礼でかぶる帽子。
  • 瞽者(こしゃ):盲人。古代中国では音楽や礼の専門家としても尊敬された。
  • 式(しょく)す:敬意を表して一礼すること。
  • 負版(ふはん):公文書(版)を運ぶ役人。命令を伝える者。
  • 盛饌(せいせん):ごちそう、儀礼的な豪華な食事。
  • 迅雷(じんらい)・風烈(ふうれつ):激しい雷鳴や強風。自然の威に対する畏敬を含む。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子は寝ているときもだらしなく横たわることなく、
部屋でくつろぐときも取り繕ったりせず自然な態度でいた。

喪服の人を見れば、親しい間柄でも態度をあらため、
地位ある者や盲人に対しても、常に礼儀をもって接した。

喪服や公文書を運ぶ者にも、丁寧に一礼をした。
ごちそうが出されれば、慎んだ表情で席につき、
雷や烈しい風には、恐れ敬う気持ちを表した。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「あらゆる場面において、礼をもって身を処する」**という孔子の生活哲学を象徴しています。

私的な場・親しい相手であっても、場に応じて態度を切り替え、
自然・儀式・人に対する敬意を、姿勢・表情・ふるまいで表現する。

つまり、礼とは“形式”ではなく“状況への感受性と配慮”であるという、非常に現代的な価値観にも通じています。


7. ビジネスにおける解釈と適用

🧍‍♂️ 「状況に応じて、姿勢を切り替える」

  • 親しい同僚でも、公の場では敬意ある態度を
  • プレゼン・公式行事・トラブル発生時など、「場の空気」を読み、自然に振る舞いを整える。

🎭 「“日常”にも“礼”を忘れない」

  • 家やオフィスでも、だらしない姿勢は自己評価と信用を下げる。
  • オンとオフの区別を意識しつつも、どこにいても“人としての品格”を保つことが大切。

⚡ 「自然や外的状況に畏敬の念を持つ」

  • 災害・天候・社会情勢など、大きな出来事に対して軽率な言動を慎む
  • SNSでも「空気を読む」感性が信頼と共感につながる。

8. ビジネス用の心得タイトル付き

「“場”が変われば、顔も変えよ──礼は環境への感度と敬意のあらわれ」


この章句は、「姿勢・表情・動作」を通じて、
他者や状況を敬う“心の在り方”を形にすることが礼であると教えてくれます。

現代のビジネスでも、単にマナーを守るのではなく、
「ふさわしさ」と「敬意」を“自ら感じ取り、表す”能力こそが信頼を築く鍵です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次