役人の心得:
一つ目は「**公平(こうへい)**であること」。
――これさえ守れば、判断が明快となり、職務は正しく遂行される。
二つ目は「**清廉(せいれん)**であること」。
――これがあれば、自然と周囲に対して威厳が生まれ、信頼される存在になる。
つまり、役人として社会に関わる者が「公正さと清潔さ」を保つことは、明るい組織と揺るぎない信頼関係を築く基盤である。
家庭の心得:
一つ目は「**思いやり(恕:じょ)**であること」。
――互いに思い合えば、感情は和らぎ、家庭は円満となる。
二つ目は「**倹約(けんやく)**であること」。
――無駄を省いて暮らせば、たとえ多くの収入がなくても、必要な分は満たされる。
つまり、家庭においては「気持ちの余裕」と「生活の節度」が調和すれば、穏やかで持続可能な暮らしが築けるということである。
原文(ふりがな付き)
「官(かん)に居(お)るに二語(にご)有(あ)り。曰(いわ)く、
『惟(た)だ公(こう)なれば則(すなわ)ち明(めい)を生(しょう)じ、
惟(た)だ廉(れん)なれば則(すなわ)ち威(い)を生ず』。
家(いえ)に居(お)るに二語(にご)有り。曰く、
『惟(た)だ恕(じょ)なれば則ち情(じょう)平(たい)らに、
惟(た)だ倹(けん)なれば則ち用(よう)足(た)る』。」
注釈
- 公(こう):公平、公正。私心なく物事を判断すること。
- 明(めい):明朗。判断が明確で誤りがない状態。
- 廉(れん):私利私欲に走らない清廉潔白な心。
- 威(い):自然とにじみ出る威厳、統率力。
- 恕(じょ):相手の立場に立って思いやる心。仁の実践。
- 倹(けん):つつましやかに暮らすこと。浪費を戒める徳。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
govern-with-integrity-live-with-love
(公には廉潔、私には思いやりを)two-pillars-of-duty-and-home
(公務と家庭、それぞれの二つの柱)fairness-kindness-frugality
(公平・思いやり・倹約)
この条は、現代の「公私のバランス」のあり方にも非常に示唆に富んでいます。
職場では信頼される判断力と高潔さを、家庭では優しさと節度ある暮らしを――
この4つの要素さえ守れば、人としての基本がきちんと立ち上がる。それは何よりも堅牢な人生の土台となるのです。
コメント