MENU

人の本性は善――外力による歪みであって、本性ではない

人間の本性は善である。
それはあたかも水が自然に低いほうへ流れるように、人は自然と善を求める傾向にあるというのが孟子の信念である。
告子が「人の性には善不善の区別はなく、環境によっていかようにも変わる」と主張したのに対して、孟子は水の「上下」と人の「善不善」を重ねて、理路整然と反論している。


告子の主張:水が東にも西にも流れるように、人の性も方向を決められない

告子は言う:

「人の性は湍水(うず巻く水)のようなものである。
水が東に切れば東に流れ、西に切れば西に流れるように、人の本性も善にも不善にも向かい得るものである。
よって、人の本性には善も不善も本来的に定まっていないのだ」。


孟子の反論:水の「流れる先」は操作できても、「下に流れる本性」は変えられない

孟子はこの水の比喩にそのまま乗って、反論する:

「なるほど、水は東にも西にも流れる。だが、それは上下の区別を無視している
水が自然に低きに流れるように、人の性もまた、自然と善に向かうのだ。
水に高く跳ねさせたり、山の上まで逆流させることもできるが、それは水の本性ではなく、外から加えた力によるものにすぎない」。

孟子はここで、**「人は善から外れることがあっても、それは本性によるのではなく、環境や外的要因によるもの」**だと明確に断じている。
「性善説」は譲れない柱であり、間違ったたとえで人間観を誤らせてはならないという彼の強い意志が現れている。


出典原文(ふりがな付き)

告子(こくし)曰(いわ)く、性(せい)は湍水(たんすい)のごとし。
諸(これ)を東方(とうほう)に決(けっ)すれば、則(すなわ)ち東に流れ、
諸を西方(せいほう)に決すれば、則ち西に流る。
人性(じんせい)の善不善(ぜんふぜん)に分かつこと無きは、猶(なお)水の東西に分かつこと無きがごとし。

孟子(もうし)曰(いわ)く、
水は信(まこと)に東西に分かつこと無きも、上下に分かつこと無からんや。
人性の善なるは、猶お水の下(ひく)きに就(つ)くがごとし。
人、善ならざること有(あ)ること無(な)く、水、下らざること有ること無し。

今、夫(そ)れ水を搏(う)って之(これ)を躍(おど)らせば、顙(ひたい)を過(す)ぐるべく、
激(せ)いて之を行(や)らしめば、山に在(あ)らしむべし。
是(こ)れ豈(あ)に水の性(せい)ならんや。其の勢(いきお)い則ち然(しか)るなり。
人の不善を為(な)さしむべきも、其の性も亦(また)是(こ)のごときなり。


注釈

  • 湍水(たんすい):流れが早く、うずを巻くような水。
  • 決す:切って落とす、流路を開くこと。
  • 顙(ひたい):額。ここでは「水しぶきが高く跳ね上がる」ことの比喩。
  • 搏つ(うつ)・激す(せく):物理的な力を加えて、水の自然な流れに逆らわせること。
  • 勢(いきおい):ここでは外的な力や状況のこと。
  • 性善説:人の本性は本来善であるという孟子の立場。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

goodness-flows-naturally
「善は自然に流れる」という孟子の比喩を反映。

その他の候補:

  • human-nature-and-water(人の性と水のたとえ)
  • not-by-force-but-by-nature(力でなく、本性によって)
  • virtue-seeks-low-ground(徳は水のように低きを求める)

この章は、**孟子の哲学的核心「性善説」**を象徴する場面であり、その論戦の鋭さと倫理観の強さが際立つ部分です。
単なる比喩合戦ではなく、人間観と社会秩序に関わる思想の衝突が読み取れる名場面といえるでしょう。

1. 原文

吿子曰、性湍水也、決諸東方、則東流、決諸西方、則西流、
人性之無分於善不善也、猶水之無分於東西也。

孟子曰、水信無分於東西、無分於上下乎。
人性之善也、猶水之就下也。
人無有不善、水無有不下。
今夫水、搏而躍之、可使過顙、激而行之、可使在山。
是豈水之性哉、其勢則然也。
人之可使為不善、其性亦猶是也。


2. 書き下し文

告子(こうし)曰く、「性(せい)は猶(なお)湍水(たんすい/速い流れの水)のごとし。これを東に決(けっ)すれば東に流れ、これを西に決すれば西に流れる。

人の性が善・不善を分かたないのは、ちょうど水が東西を分けないのと同じだ。」

孟子(もうし)曰く、「水は確かに東西には分かたぬが、上下には分かたぬということがあるか?
人性の善は、水が自然に下に流れるようなものである。
人で善ならぬ者はなく、水が下らぬこともない。

だが、今の水でも、手で叩いて飛ばせば、額(ひたい)よりも高く飛ぶし、勢いよく押せば、山の上にも流れる。
それは果たして水の性質だろうか? それは“勢い”によるにすぎぬ。
人が不善をなすことがあっても、それは性ではなく、勢いによるのだ。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 告子は言った:「人間の本性は、まるで速く流れる水のようなものである。東に導けば東に流れ、西に導けば西に流れる。
    だから、人の性には善と不善の区別などなく、それは水が東西の方向を選ばないのと同じである。」
  • 孟子は反論した:「水はたしかに東西の区別はない。しかし、上下の区別まで無いだろうか?
    人の性が善であるのは、水が自然に低きに流れるようなものである。」
  • 「人で善でない者はなく、水で下に流れぬものもない。
    しかし水でも、手で叩けば上に跳ね上がり、勢いよく押し流せば、山の上にさえ至る。
    だがそれは水の本性ではない。それは“外部の力”による結果でしかない。」
  • 「人もまた、外から無理に影響を与えられれば、不善な行いをするかもしれない。
    だがそれは人の本性によるものではないのだ。」

4. 用語解説

  • 湍水(たんすい):激しい速さで流れる水。告子が性のたとえとした。
  • 決す(けっす):水の流れを切り開くこと。方向づける意味。
  • 無分於善不善:善悪の区別が本性にない、という告子の見解。
  • 上下(じょうげ):ここでは水の流れが自然に「下(低き)」に向かう性質を指す。
  • 搏(う)つ:叩くこと。
  • 顙(ひたい):額(ひたい)のこと。
  • 激して行く:勢いをつけて流れさせる。
  • 勢(いきおい):本質ではなく、外部からの力・条件によるもの。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

告子は、「人の性には善も悪もない。ちょうど水が東西どちらにも流れるようなものだ」と主張した。これに対し孟子は、「たしかに水は東西を選ばないが、自然には常に“低い方=下”に流れるものだ。これは水の“本性”である。人間もまた、本性としては“善”に向かうのが自然だ」と反論した。

孟子はさらに、たとえ水でも外部の力で高く跳ねさせたり、山へ流させることは可能だが、それは本性ではなく“勢い”によるものにすぎない、と述べた。人間が不善をなすのも、性ではなく、環境や力の“勢い”によるものに過ぎないという。


6. 解釈と現代的意義

この議論は、孟子の性善説と告子の中立的性説(性無善悪説)の代表的対立を表しています。孟子は、人間には誰しも「善へ向かう本性」が備わっており、それが自然であると信じました。

この考えは現代にも深く通じます。たとえば教育論・人材開発論において、「人は本来善(能力・志・貢献心)を持っている」という視点から育てるのか、それとも「人は無であり、外から形づくられるもの」という観点に立つのかで、アプローチが大きく変わります。

孟子は、人の善性を信じ、無理に矯正するのではなく、自然な流れを活かすことが重要であると説いたのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

❖「人の本性は信じるに値する。管理ではなく“引き出す力”が必要」

社員や部下に対し、「基本的に善である=成長意欲・貢献意識がある」と信じるマネジメントこそが、自然な力を引き出します。

❖「不善な行動は“性”ではなく“環境(勢)”のせいかもしれない」

ミスや怠慢、不誠実な言動があっても、それを“その人の性格”と断じるのではなく、業務負荷や環境、指導方法といった“勢い”を疑う視点が大切です。

❖「強制的な制度は短期的に効果があっても、本性を歪める」

制度や評価システムで社員を“上に跳ね上がらせる”ことはできても、それが本人の自然な力でなければ、持続性はない。内発的動機こそが持続可能な成長を生みます。


8. ビジネス用心得タイトル

「人の性を信じ、勢いを整えよ──“内から湧き出る善”を活かす組織づくり」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次