MENU

真の施しは、見返りを求めない心から生まれる

本当の「恩恵」とは、与えたことを自分でも意識せず、相手からの感謝すら期待しない時にはじめて、尊く価値あるものとなる。

どれほど小さな施しであっても、それが無欲で純粋な心から出たものであれば、万金に値する徳となる。
逆に、施しの大きさを計算し、返礼を期待するようでは、たとえ百鎰(ばくい)に及ぶ莫大な富を与えたとしても、その徳は無に等しい。

与えるとは、損得の取引ではない。そこに「計り」や「責め」が生じた瞬間、善意は自己中心に変わる。
ただ静かに、自然に与えること——それが本当の「施恩」である。


原文とふりがな付き引用

恩(おん)を施(ほどこ)す者(もの)は、内(うち)に己(おのれ)を見(み)ず、外(そと)に人(ひと)を見(み)ざれば、即(すなわ)ち斗粟(とぞく)も万鍾(ばんしょう)の恵(めぐ)みに当(あ)たるべし。
物(もの)を利(り)する者(もの)は、己(おのれ)の施(ほどこ)しを計(はか)り、人(ひと)の報(むく)いを責(せ)むれば、百鎰(ひゃくい)と雖(い)も一文(いちもん)の功(こう)を成(な)し難(がた)し。


注釈(簡潔に)

  • 内に己を見ず:自分が「してやった」と意識しないこと。
  • 外に人を見ず:相手の反応や見返りを期待しないこと。
  • 斗粟(とぞく):ごくわずかな施し。斗=一升、粟=アワ。極めて小さなものの例え。
  • 万鍾(ばんしょう):非常に多くの贈り物。量の多さよりも心の質を重視することを示す。
  • 百鎰(ひゃくい):重さの単位「鎰(いち)」×100。つまり非常に高価な財宝。
  • 一文(いちもん):極めて小さな価値すら生まれないことのたとえ。

1. 原文

施恩者、內不見己、外不見人、卽斗粟可當萬鍾之惠。利物者、計己之施、責人之報、雖百鎰難成一文之功。


2. 書き下し文

恩を施す者は、内(うち)に己(おのれ)を見ず、外(そと)に人を見ざれば、即(すなわ)ち斗粟(とぞく)も万鍾(ばんしょう)の恵みに当(あ)たるべし。
物を利する者は、己の施(ほどこ)しを計(はか)り、人の報(むく)いを責(せ)むれば、百鎰(ひゃくいつ)と雖(いえど)も一文(いちもん)の功(こう)を成(な)し難(がた)し。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳す)

  • 施恩者、內不見己、外不見人、卽斗粟可當萬鍾之惠。
     → 恩を施す者は、自分のしたことを内において意識せず、相手のことを外において意識もしない。そうであれば、わずか一斗の粟(米)でも、万鍾(非常に多くの食料)に匹敵するほどの深い恩となる。
  • 利物者、計己之施、責人之報、雖百鎰難成一文之功。
     → 逆に、相手のために施しても、自分の施しの量を計算し、相手の返礼を求めるようでは、たとえ百鎰(大量の金属=大金)を与えたとしても、一文の功績さえ生まれにくい。

4. 用語解説

  • 施恩(しおん):恩恵や支援を与えること。
  • 内不見己:自分の中で「自分はこれだけしてやった」と意識しないこと。
  • 外不見人:外(相手)に「この人は恩を受けた」と認識させないこと。
  • 斗粟(とぞく):一斗(=約18リットル)の粟。ごくわずかな施しのたとえ。
  • 萬鍾(ばんしょう):非常に多量の穀物。豊かで大きな恩義の象徴。
  • 利物者(りぶつしゃ):「人のためになること」を行う者。
  • 百鎰(ひゃくいつ):鎰は古代中国の重さの単位。百鎰は大量の金属、つまり大金のたとえ。
  • 一文(いちもん):ごくわずかな貨幣単位。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

真に恩を施す人は、自分が与えたことを自慢せず、相手が受けたことも意識させない。そうであれば、わずかな施しも深く感謝される恩義となる。
一方、恩を与えたことを意識し、見返りを求めるようでは、どれほど多くのものを施しても、相手の心にはほとんど響かない。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「無私の施し=真の恩義のあり方」を説いています。

恩を与える側が自己評価や見返りを求める時点で、その行為は自己満足に堕してしまいます。本当の「徳」や「恩」とは、自己主張も評価の期待もなく、ただ他者のために尽くす精神から生まれるものです。

対照的に、恩着せがましい態度や報酬を前提とする支援は、相手にとっては負担や不信のもととなり、結果として効果的な行為とはなりません。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

▪「してあげた感」が見える支援は、信頼を損なう

部下や取引先への助力も、「あれは自分がやったんだ」と言えば、その価値は半減します。陰ながら支える姿勢が、真の信頼と評価を生みます。

▪ 無償のサポートにこそ、感謝は宿る

お礼や見返りを期待しないアドバイス、時間をかけたフォローアップには、受け手が自然と感動し、深い人間関係へとつながります。

▪「見返りを求める施し」は、ギブではなく取引

与える行為が条件付きになると、それは「ギブ」ではなく「バーター(取引)」に変質し、誠意は伝わらなくなります。


8. ビジネス用の心得タイトル

「施して求めず、与えて誇らず──見えぬ恩こそ深く届く」


この章句は、現代の「ギブ&テイク」の文脈を超えて、「ギブ&フォーゲット(与えて忘れる)」の精神を説いています。

真のリーダー、真の信頼を築く人は、見返りを意識せずに人を助け、影の功績として人に覚えられるものです。
その姿勢が、最終的には「与える者としての誇り」と「信頼される人間力」に結びつきます。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次