MENU

全部原価計算と直接原価計算の損益計算書

以下に、全部原価計算と直接原価計算の損益計算書の例を示します。


資料

  1. 販売数量: 200個
  2. 製品1個あたりの販売価格: 250円
  3. 製品1個あたりの変動費: 100円(内訳:直接材料費60円、直接労務費30円、変動製造間接費10円)
  4. 固定製造間接費: 10,000円
  5. 固定販売費および管理費: 5,000円

全部原価計算の損益計算書

項目金額(円)
売上高250 × 200 = 50,000
売上原価
・変動製造原価100 × 200 = 20,000
・固定製造間接費10,000
合計売上原価20,000 + 10,000 = 30,000
売上総利益50,000 – 30,000 = 20,000
販売費および一般管理費
・固定費5,000
営業利益20,000 – 5,000 = 15,000

直接原価計算の損益計算書

項目金額(円)
売上高250 × 200 = 50,000
変動費
・変動製造原価100 × 200 = 20,000
貢献利益50,000 – 20,000 = 30,000
固定費
・固定製造間接費10,000
・固定販売費および管理費5,000
営業利益30,000 – (10,000 + 5,000) = 15,000

比較とポイント

  • 全部原価計算では、固定製造間接費を製品原価に含めるため、売上原価として処理されます。
  • 直接原価計算では、固定製造間接費は期間費用として扱われ、貢献利益が計算されます。

これにより、直接原価計算は貢献利益を活用して利益計画や損益分岐点分析が容易になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次