山林は、もともと隠棲や静かな生活に最適な場所である。
しかし、そこに過剰な憧れやこだわりを抱いて執着してしまえば、
それはもはや町中の喧騒と変わらず、俗世の延長になってしまう。
また、書や絵画といった芸術は、もともと高雅な趣味である。
しかし、それに夢中になりすぎて収集に凝るようになれば、
商売と同じになってしまい、心が欲に支配されることになる。
このように、どんなに理想的な環境や行為であっても、心が執着してしまえば、
それはたちまち「苦しみの世界」に変わってしまう。
逆に、心に染着(しみつく思い)がなく、こだわりや欲を手放せば、
この現世(欲界)でさえも、仙人が住む理想郷のような心地になれる。
「心のあり方」こそが、世界を決める鍵なのである。
引用(ふりがな付き)
山林(さんりん)は是(こ)れ勝地(しょうち)なるも、一(ひと)たび営恋(えいれん)せば、便(すなわ)ち市朝(しちょう)と成(な)る。
書画(しょが)は是れ雅事(がじ)なるも、一たび貪痴(とんち)せば、便ち商賈(しょうこ)と成る。
蓋(けだ)し心(こころ)に染着(せんちゃく)無(な)ければ、欲界(よくかい)も是れ仙都(せんと)なり。
心に係恋(けいれん)有(あ)れば、楽境(らっきょう)も苦海(くかい)と成る。
注釈
- 営恋(えいれん):特定の場所や物事に強く執着し、こだわる心。とくに理想化しすぎる態度。
- 市朝(しちょう):都会、俗世。山林にいても心が執着すれば、俗世界と変わらなくなる。
- 貪痴(とんち):むさぼりと愚かさ。何かに過度にのめり込み、見失うこと。仏教でいう「三毒」の一つ。
- 商賈(しょうこ):商売人。欲に基づいて物を集め売買することの象徴。
- 染着(せんちゃく):執着。心にしみつく思い。自由な心の対極。
- 仙都(せんと):仙人の都。理想郷。
- 苦海(くかい):仏教でいう人生の苦しみの海。どんなに良い場所も、心次第で苦しみの場となる。
関連思想と補足
- 『老子』や『荘子』では、「無為自然」「無執着」が理想とされ、
執着こそが心を乱し、苦しみを生む根源であるとされている。 - 『仏教』でも「三毒(貪・瞋・痴)」が心の汚れとされ、そのうちの「貪(とん)」=欲への執着は最も警戒すべきもの。
- 『菜根譚』全体を通しても、「執着を手放せば、どこにいても楽土となる」という思想が繰り返し説かれている。
コメント