自分の“身”を、つねに間(ま)ある静かな場所――つまり心身の余白を持った場所――に置いておく。
そうすれば、世間でよく言われる**「栄誉」や「恥辱」、「成功」や「失敗」**といった騒々しい評価に、
心を振り回されることはない。
また、自分の“心”を、つねに静けさの中に安定させておくならば、
世間の**「是非」や「利害」**によって惑わされたり、だまされたりすることもなくなる。
つまり、執着や外界の評価から離れ、自分の内側の安らぎを保てば、
世間がどうであれ、心は揺らがず、自由無碍(じゆうむげ)な境地に立てる。
引用(ふりがな付き)
此(こ)の身(み)、常(つね)に間処(かんしょ)に放在(ほうざい)せば、
栄辱(えいじょく)・得失(とくしつ)も、誰(たれ)か能(よ)く我(われ)を差遣(さいけん)せん。
此の心(こころ)、常に静中(せいちゅう)に安在(あんざい)せば、
是非(ぜひ)・利害(りがい)も、誰か能く我を瞞昧(まんまい)せん。
注釈
- 間処(かんしょ):静かで自由な心身の置き所。俗世の喧噪から離れた、精神的余白。
- 栄辱・得失:世間が持ち出す栄誉や恥、得ることと失うこと。
- 差遣(さいけん):意のままに操ること。ここでは「自分を支配・動揺させる」意味。
- 是非・利害:善悪の評価、損得の判断。世間的価値観。
- 瞞昧(まんまい):だまし欺くこと。自分を惑わせること。
関連思想と補足
- 『老子』第13章:「吾れに身無きに及びては、吾れに何の患い有らん」――
自己への執着が苦しみを生む。執着から自由になれば、何ものにも煩わされないという思想。 - 『菜根譚』後集44条にも、外の騒ぎに心を持っていかれず、静けさを守ることの重要性が説かれている。
- 現代のマインドフルネスや、デジタルデトックスといった実践ともつながり、
外部の評価よりも、自分の内面の静けさと自由を大切にする在り方として現代にも活かされる知恵。
原文
此身常放在閒處、榮辱得失、誰能差我。
此心常安在靜中、是非利害、誰能瞞昧我。
書き下し文
此の身、常に閒処(かんしょ)に放在すれば、栄辱・得失も、誰か能く我を差(さ)し遣(つか)わさん。
此の心、常に静中に安在すれば、是非・利害も、誰か能く我を瞞昧(まんまい)せん。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
「此の身、常に閒処に放在すれば、栄辱・得失も、誰か能く我を差遣せん」
→ この身をいつも静かで世間から離れたところに置いていれば、世間的な名誉や恥、損得といったものに振り回されることはなく、誰にもそれを指図されることはない。
「此の心、常に静中に安在すれば、是非・利害も、誰か能く我を瞞昧せん」
→ 心をいつも静けさの中に保っていれば、善悪や損得の判断においても、誰も自分を欺いたり惑わせたりすることはできない。
用語解説
- 閒処(かんしょ):世間の喧騒を離れた静かな場所。比喩的に「外界に煩わされない生き方・立ち位置」も含む。
- 栄辱(えいじょく):名誉と恥辱。社会的な評判。
- 得失(とくしつ):利益と損失。利害得失のこと。
- 差我(さわれ):自分を差し遣わす、命令したり支配したりすること。ここでは「振り回す」「操る」の意。
- 静中(せいちゅう):心の静けさ。精神的に安定した状態。
- 是非(ぜひ):善悪、正誤の判断。
- 利害(りがい):利益と損害。
- 瞞昧(まんまい):あざむくこと、混乱させること。真実を見えなくさせること。
全体の現代語訳(まとめ)
この身を常に静かな環境に置くようにすれば、名誉や恥、利益や損失といった世間の価値観に振り回されることはない。
また、心を常に平静な状態に保っていれば、物事の善悪や損得についても、他人に惑わされることなく、自ら真実を見極めることができる。
解釈と現代的意義
この章句は、「自律した生き方は、外的な評価や他者の判断に左右されない」という深い精神的独立を説いています。
- **外的な環境(閒処)と内的な心(静中)**の両方を整えることで、人は初めて他人の価値観や社会の圧力から自由になれる。
- 「栄辱」や「得失」に縛られない人生こそ、真に自分の軸で生きる姿。
この姿勢は、老荘思想にも通じる「無為自然」や「内省の哲学」と深く関わります。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
1. 「ノイズに流されない判断軸を持て」
昇進・称賛・売上といった外的評価に偏ると、常に他人の物差しに振り回されることになります。
「自分は何をもって良しとするのか」という基準を、静かな時間と場所の中でしっかり内省することが重要です。
2. 「内的静寂が、正しい選択を導く」
人間関係のゴタゴタや上司の意見、周囲の評価が渦巻くとき、自分の心が静かであるかどうかが、真の判断を分けます。
「静中に心を安んずる」ことで、ノイズを切り離し、本質に集中できます。
3. 「外からの煽動に負けないリーダーを目指す」
炎上、バズ、評価制度、株主の圧──現代社会には多数の“差我”“瞞昧”があります。
それに簡単に流されるのではなく、“動じぬ芯”を持ったリーダーこそが信頼を得るのです。
ビジネス用の心得タイトル
「静けさを拠り所に──評価も損得も心を動かすな」
この章句は、現代の多忙なビジネス環境にこそ必要な「内なる静寂と判断の自立」を教えてくれます。
コメント