MENU

徳の香りは、天にも届く


目次

■引用原文(日本語訳)

第四章 花 第五十六偈

タガラ、栴檀の香りは微かであって、大したことはない。
しかし徳行ある人々の香りは最上であって、天の神々にもとどく。
― 『ダンマパダ』第4章 第56偈


■逐語訳(一文ずつ)

  1. タガラ、栴檀の香りは微かであって、大したことはない。
     → タガラや栴檀といった芳香植物の香りも、ほんの一時的で、たいした価値はない。
  2. しかし徳行ある人々の香りは最上であって、天の神々にもとどく。
     → だが、善き行いを積み重ねた人から発する「徳の香り」は、最も高貴で、天界の神々にさえ届くほど尊いものである。

■用語解説

  • タガラ・栴檀(せんだん):インドや東アジアにおける代表的な芳香植物。物理的な香りの象徴。
  • 香りは微かである:一見強くても、やがて薄れて消えるもの。物質的価値の儚さを暗示。
  • 徳行ある人々:慈悲・誠実・智慧・謙譲などの徳を備えた人物。仏教で理想とされる修行者や賢者。
  • 天の神々に届く:天界(デーヴァ界)にいる存在さえ感化されるほど、その徳が普遍的・霊妙であること。

■全体の現代語訳(まとめ)

タガラや栴檀などの香り高い花の香りであっても、それはほんの一時的であり、取るに足らない。しかし、善き行いを重ねた人の徳の香りは、どんな香料よりも尊く、天上の神々さえそれを感じるほどの力を持つ。


■解釈と現代的意義

この偈は、一時的な美しさや印象と、永続的な人格の価値とを明確に対比しています。
外見・所有・立場などの物質的魅力は、時間とともに消えます。しかし、人の本質的な行動と徳は、環境を超えて尊ばれ、永続的な影響力を持つ

さらに、「徳は神々にも届く」とは、徳の力が見えざる領域にまでも及ぶ普遍的影響力であることを示しています。仏教における「因果応報」の原則と、「見えぬところで功徳が蓄積される」真理を示す句でもあります。


■ビジネスにおける解釈と適用

観点適用例
表面的価値 vs 本質的価値広告や装飾、ブランド戦略以上に、実際の行動や対応に誠実さがあるかどうかが、顧客や社会からの信頼を決定づける。
長期的影響力一時の成果よりも、日々の行いにおける正直さ・責任感・思いやりが、長期的な信頼と評価につながる。
人材の本当の価値スキルや肩書きよりも、人格的な安定・誠実さ・周囲に与える安心感が、組織内で真の信頼を得る要素となる。

■心得まとめ

「目に見えぬ香りこそ、もっとも遠くまで届く」

仏陀は語ります。香り高いものが尊いのではない。香りが消えないものこそが、真に尊いのである。
人の徳は、時間も空間も超えて、他者に影響を与え、天界にさえ知られる。
だからこそ、何を持っているかではなく、どう生きているかが人生の本質を決めるのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次