MENU

日々、自分に問い直す四つのこと

孔子は、常に自らの心と行いを点検することの大切さを説いた。
「徳が身につかなくなっていないか。学びが滞っていないか。正しいことを聞いても、行動に移せていないのではないか。よくないと知りながら、改められずにいないか」――
これら四つの問いを、孔子自身が日々省みていた。
学ぶ者として、また人として、進むべき道を見失わないために必要なのは、絶えざる内省の眼である。


原文・ふりがな付き引用

子(し)曰(い)わく、徳(とく)の脩(おさ)めざる、学(がく)の講(こう)ぜざる、義(ぎ)を聞(き)きて徙(うつ)る能(あた)わざる、不善(ふぜん)の改(あらた)むる能(あた)わざる、是(こ)れ吾(わ)が憂(うれ)えなり。


注釈

  • 徳の脩めざる … 人格や道徳性を磨く努力を怠っていないか。
  • 学の講ぜざる … 学問を探求し深める姿勢が弱っていないか。
  • 義を聞きて徙る能わざる … 正しいとわかっていても、実行に移せない自分はいないか。
  • 不善の改むる能わざる … よくない行いをやめられない弱さを放置していないか。
  • 憂えなり … これらすべてが、自分にとって深い憂いの種であるという意味。

1. 原文

子曰、德之不脩、學之不講、聞義不能徙、不善不能改、是吾憂也。


2. 書き下し文

子(し)曰(いわ)く、徳(とく)を脩(おさ)めざる、学(がく)を講(こう)ぜざる、義(ぎ)を聞(き)きて徙(うつ)る能(あた)わざる、不善(ふぜん)を改(あらた)むる能わざる、是(こ)れ吾(わ)が憂(うれ)いなり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「徳を脩めざる」
     → 自らの人徳を磨こうとしないこと。
  • 「学を講ぜざる」
     → 学問を学び、また人とともに論じ合うことをしないこと。
  • 「義を聞きて徙る能わざる」
     → 正しいことを聞いても、自らの態度や行動を変えることができないこと。
  • 「不善を改むる能わざる」
     → 自分の悪いところを直すことができないこと。
  • 「是れ吾が憂えなり」
     → これらが私の憂いである。

4. 用語解説

  • 徳(とく):人としての道徳的品性、誠実さ、人格。
  • 脩(おさ)める:磨く・修養する・整える。
  • 学を講ず:学問を探求し、他者と議論・教授し合うこと。
  • 義(ぎ):道理・正義・倫理的に正しい行為。
  • 徙る(うつる):心や行動を移す、変える。
  • 不善(ふぜん):悪い点、欠点、誤り。
  • 改むる:改善・修正する。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言いました:
「自分の徳を磨かないこと、学問を学び深めないこと、正しいことを聞いてもそれを行動に移せないこと、悪いところを直せないこと──これらが私にとっての憂いなのだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「自己修養・学び・実行・改善」**の4つの欠如を、孔子が自身の憂いとして語った言葉です。
ここで重要なのは、これらが単に“できていない人”を批判するのではなく、自分自身への戒めとして語っている点です。

つまり孔子は、「徳を高める努力」「学問の深化」「正義の実践」「改善の実行」が常に意識されるべきであるという、不断の自己研鑽を説いています。


7. ビジネスにおける解釈と適用

■「人格を磨かないリーダー」は信頼を失う

リーダーの“徳”とは、誠実さ、謙虚さ、責任感。自己研鑽を怠れば、影響力は形骸化する。

■「学ばず語らず」は組織を鈍化させる

知識や情報を学び合い、チーム内で共有し議論する文化がなければ、組織は停滞する。

■「正論を聞いても変われない」現場

現場の声、データ、顧客の苦情に耳を傾けても、それに応じて行動を変えなければ形だけの経営になる。

■「失敗を直さない文化」は信頼と成長を妨げる

間違いを認めず、修正もせず、改善も試みない組織は、必ず信用を失い、やがて衰退する。


8. ビジネス用心得タイトル

「磨け、学べ、変われ、改めよ──“四つの怠り”が組織を腐らせる」


この章句は、リーダーシップ開発・組織改善・職業倫理教育など、さまざまな場面で活用可能な非常に汎用性の高い内容です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次