― 周公と武王は、乱を正し、民を救った
孟子は、前項に続いて「なぜ自分がやむを得ず弁論するのか」という話を、歴史を踏まえて論理的に補強する。
堯・舜という聖人が没した後、聖人の道は次第に衰え、暴君たちが代わる代わる現れた。
彼らは民の住居を壊して私的な池を作り、農地を潰して遊楽の花園や狩り場に変え、民から衣食の手段さえ奪った。
「民、安息する所無し」「民、衣食するを得ざらしむ」
さらには、誤った思想や暴虐な行為を唱える者たちも続々と現れた。
禽獣が街にあふれ、天下の乱れは紂王の代に極まった。
ここで、周公が兄・武王を補佐し、暴君・紂王を誅し、さらに殷と盟を結んでいた奄(えん)を三年かけて討伐。
紂王の寵臣・飛廉(ひれん)を海辺の果てにまで追いつめて処刑した。
「国を滅ぼすこと五十、虎・豹・犀・象を遠ざけた」
こうして周の政権は成立し、民はようやく安堵の息をついた。
暴政によって虐げられていた民は、王道による政治の実現に大いに喜んだのである。
孟子は、書経の一節を引く:
「丕顯(ひけん)哉、文王謨(ぼう)。丕承哉、武王烈」
― 文王の計画は大いに明らかであり、それを武王が大いに受け継いだ
そして、周王朝の王道は、後の子孫に対しても欠けるところなく正しく導いていると讃えられる。
原文(ふりがな付き引用)
「丕(ひ)いに顯(あら)かなるかな、文王の謀(はかりごと)。丕いに承(う)けるかな、武王の烈(いさお)」
「咸(みな)正を以(もっ)てし、無(な)くして欠(か)くる無し」
― 文王の構想は明晰であり、武王の業績は偉大だった。すべて正しく、欠けるところがない。
注釈
- 汙池(おち)…民の住居を壊して造られた私的な遊びの池。
- 園囿(えんゆう)…遊楽のための庭園と狩り場。民の生活を脅かす象徴。
- 奄(えん)…殷の同盟国。周に抵抗したため討伐された。
- 飛廉(ひれん)…紂王の側近。象徴的に処刑されたことで悪政の終わりを表す。
- 丕(ひ)…非常に大きいさま、偉大なこと。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
founding-virtue-of-zhou
(周王朝建国の徳)order-out-of-chaos
(混乱の中から正義が生まれる)the-rise-of-righteous-rule
(正しき統治の興り)
この章では、孟子が歴史を鏡として現在の混乱を見据え、王道の必要性を語っていることがわかります。
民が苦しみのなかで希望を見いだしたのは、強さや武力ではなく、徳と義による政治だった――その教訓を孟子は現代(戦国時代)の為政者にも届けようとしているのです。
1. 原文
堯・舜既沒,聖人之道衰。
暴君代作,壞宮室以爲汙池,民無安息。
棄田以爲園囿,使民不得衣食。
邪說暴行又作,園囿・汙池・沛澤多,而禽獸至。
紂之身,天下又大亂。
周公、相武王,誅紂伐奄,三年討其君,驅飛廉於海隅而戮之。
滅國者五十,驅虎豹犀象而遠之。
天下大悅。
書曰:「丕顯哉文王謨,丕承哉武王烈,佑啟我後人,咸以正無缺。」
2. 書き下し文
堯・舜、既に没し、聖人の道、衰う。
暴君、代わって作り、宮室を壊りて、汚池と為し、民、安息する所無し。
田を棄てて園囿と為し、民をして衣食を得ざらしむ。
邪説暴行、また興る。園囿・汚池・沛沢、多く、禽獣至る。
紂の時に至りて、天下また大いに乱る。
周公、武王を相けて紂を誅し、奄を伐ち、三年にしてその君を討つ。
飛廉を海隅に駆りて、これを戮す。国を滅ぼしたる者、五十。
虎・豹・犀・象を駆りて、これを遠ざく。
天下大いに悦ぶ。
『書』に曰く、
「大いに顕らかなり文王の謀。大いに承くるかな武王の烈。
我が後人を佑けて啓き、皆正を以てし、欠くること無し。」
3. 現代語訳(逐語)
堯・舜既沒、聖人之道衰。
→ 堯・舜が世を去ると、聖人の道(理想の政治・道徳)は衰えていった。
暴君代作、壞宮室以爲汙池、民無安息。
→ 代わって暴君たちが現れ、宮殿を壊して贅沢な沼や池を造り、民は安らげなくなった。
棄田以爲園囿、使民不得衣食。
→ 田畑を潰して狩猟園や遊楽地にし、民は衣食を得られなくなった。
邪說暴行又作、園囿・汙池・沛澤多、而禽獸至。
→ 邪悪な思想と暴虐な行いが再び現れ、庭園や沼地が増え、獣が群がった。
紂之身、天下又大亂。
→ 殷の紂王の時代には、天下が再び大混乱に陥った。
周公、相武王、誅紂伐奄、三年討其君、驅飛廉於海隅而戮之。
→ 周公が武王を補佐し、紂王を誅し、奄を征伐した。三年かけてその首謀者を討ち、飛廉を海辺へ追いやって処刑した。
滅國者五十、驅虎豹犀象而遠之。
→ 武王は五十の暴虐な国を滅ぼし、猛獣たちをも追い払った。
天下大悅。
→ これにより天下の人々は非常に喜んだ。
書曰…咸以正無缺。
→ 『尚書』にはこう記されている:
「文王の知謀は明らかであり、武王の武力は立派だった。彼らは後の人々に正義を伝え、欠けることがなかった。」
4. 用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
宮室 | 王や貴族の住居。国の象徴でもある。 |
汙池(おち) | 汚れた池。贅沢や堕落の象徴。 |
園囿(えんゆう) | 狩猟や遊楽を目的とした庭園。君主の道楽の象徴。 |
邪説 | 道理に外れた歪んだ考え。 |
紂(ちゅう) | 殷王朝の暴君。最後の王。 |
周公 | 周王朝の創設を補佐した賢臣。 |
武王 | 周の初代王。殷の紂王を倒した。 |
書 | 『尚書』。古代中国の政治・道徳の古典書。 |
丕顯(ひけん) | 非常に明らかで立派なさま。 |
5. 全体の現代語訳(まとめ)
堯・舜という理想の聖人君主が亡くなると、
聖なる政治(道徳政治)は衰え、やがて暴君が政権を握るようになった。
暴君たちは民の生活を顧みず、宮殿を壊して遊び場とし、
農地を潰して庭園を作り、民は飢えて苦しんだ。
暴政が広がり、殷の紂王の時代に至っては極まった。
それを正したのが周公と武王である。
武王は暴政を討ち、多くの国を征伐し、悪人と猛獣を追放し、
天下の人々は平穏と喜びを取り戻した。
『尚書』にもその功績が称えられており、後世の人々の手本となった。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「道義ある政治が衰退すると、暴政が起こり、民が苦しむ」**という孟子の歴史観を語っています。
孟子は、歴史の中でたびたび「聖王の政治」と「暴君の政治」が交代し、
最終的に正義が回復されることを強調します。
ここで重要なのは:
- 道徳が崩れると、政治は堕落する
- 善政が民に安心をもたらし、悪政は社会を荒廃させる
- 理想を持ったリーダー(周公や武王)が再建の鍵となる
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅「リーダーの道徳が組織を左右する」
経営者やリーダーが利己的で浪費的な行動をとれば、社員の生活や現場は疲弊し、士気が低下する。
逆に、正義感と民意を尊重するリーダーは、組織の信頼と秩序を築ける。
✅「組織の“遊び”は現場を圧迫する」
権力者や上層部の“快楽”や“余計な投資”が、現場のリソースや士気を削る例は少なくない。
本来の“田”(=仕事・価値の源泉)を蔑ろにして“園囿”(=贅沢)に走ることは避けねばならない。
✅「改革は“正しき憤り”から生まれる」
武王や周公のように、悪を正す行動が、民の喜びと平穏をもたらす。
一人のリーダーの正義感が、組織全体を変えることができる。
8. ビジネス用心得タイトル
「乱れた組織に、正義の矢──破壊の後に築く“信”の政治」
この章句は、単なる歴史記述にとどまらず、現代社会にも通じる**「組織の倫理と再生」**の原理を描いています。
コメント