MENU

禍も福も、自分の行いが招くもの

― 国を治める者は、平穏な時こそ慎みを忘れるな ―

孟子は語る。
「今、もし国家が平穏無事であったとしても――その時に、これをよいことにして遊び怠り、享楽にふけるようなことがあれば、それは自ら災いを呼び込むようなものだ」

人はとかく、「平和な時期」になると、緊張を緩め、慎みを忘れがちである。
しかし孟子は、そうした姿勢こそが災厄の始まりであると断じる。

彼はこう言う:

「禍福(かふく)はすべて、自分の行いによって来るものである」

この考え方は、後世の陽明学や幕末の志士たちにも受け継がれた、儒家の根幹的信念でもある。

孟子はこの思想を、『詩経』と『書経』という二つの古典を引いて裏付ける。


『詩経』のことば:

「永く天命に適(かな)うように努め、
それによって、自ら多くの福を求め得た」。

これは、周の文王の姿勢を描いた句であり、道に適った行いこそが福を招くということを示している。


『書経』太甲篇のことば:

「天がもたらす災いは、
なんとか避けることもできる。
しかし、自らが招いた災いは、生き延びることさえできない」。

孟子はこれらを引きつつ、自らの主張をこう締めくくる――
「これこそ、私が先ほど述べた『自らの行いこそが禍福を決める』ということの根拠である」


原文(ふりがな付き引用)

「今(いま)、国家(こっか)間暇(かんか)なりとせん。是(こ)の時(とき)に及(およ)んで、般楽(はんらく)し怠敖(たいごう)すれば、是れ自(みずか)ら禍(わざわ)いを求(もと)むるなり。
禍福(かふく)は己(おのれ)より之(これ)を来(きた)らざる者無し。

『詩(し)』に云(い)う、
『永(とこし)えに言(こと)を命(めい)に配(く)し、自(みずか)ら多(おお)く福(ふく)を求(もと)む』と。

『太甲(たいこう)』に曰(い)わく、
『天(てん)の作(な)せる災(わざわ)いは、猶(なお)違(さ)くべし。
自(みずか)ら作(な)せる災いは、活(い)くべからず』と。

此(こ)れ、之(こ)れを謂(い)うなり。」


注釈(簡潔版)

  • 般楽(はんらく):思うままに楽しむこと。安逸にふけること。
  • 怠敖(たいごう):怠けて遊び呆けること。政治を忘れて快楽に流れる状態。
  • 禍福(かふく):災いと幸福。両者とも自らの行為の結果であるとする儒家の信条。
  • 太甲篇(たいこうへん):『書経』の一篇。殷の太宗が語ったとされる教訓。
  • 活(い)くべからず:逃れることができず、命を落とす。

パーマリンク(英語スラッグ案)

  • fortune-follows-your-deeds(運命は行いに従う)
  • peace-invites-ruin-if-idled(平和は怠りで禍に転ず)
  • disaster-you-make-will-kill-you(自ら招いた災いは命を奪う)

この章は、孟子の「自己責任論」の代表的な一節です。
環境や運命のせいにするのではなく、日頃の政治姿勢、備え、そして心構えが、国家の命運を決するという厳格な教訓が説かれています。

1. 原文

今、國家閒暇、是時、般樂怠敖、是自來禍也。
禍福無不自己來之者。

詩云、
「永言配命、自求多福。」

『太甲』曰、
「天作孽、猶可違也;自作孽、不可活也。」

此之謂也。


2. 書き下し文

今、国家間暇なりとせん。是の時に及んで、般楽怠敖せば、是れ自ら禍を求むるなり。
禍福は、己より之を求めざる者無し。

詩に云う、
「永(とこしえ)に命に配し、自ら多くの福を求む」と。

『太甲』に曰く、
「天の作せる孽(わざわい)は、なお違くべし。自ら作せる孽は、生くべからず」と。

此れの謂なり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「いま国家が平穏で閒暇(ゆとり)あるときに」
  • 「もし快楽に耽り、怠けてふしだらな行動をすれば、それは自ら災いを招く行為である」
  • 「幸福も災いも、すべて自分の行動によってもたらされるものだ」
  • 『詩経』にはこう書かれている:
     「永く天命に添い、自らの行為で多くの福を求めよ」
  • 『太甲』にはこうある:
     「天(運命や天意)が与える災難は避ける余地がある。
     しかし自らの行為による災難は、生き延びることすらできない」
  • 「これこそが、この教えの意味である」

4. 用語解説

  • 国家閒暇(こっかかんか):国家が戦争や内乱、災害のない平和な時期であること。
  • 般楽(はんがく):快楽にふけること。音楽・遊戯などに溺れる状態。
  • 怠敖(たいごう):怠けて遊び暮らすこと。秩序や節度を欠いた生活。
  • 禍福(かふく):災いと幸福。
  • 詩経『大雅』永言配命:命(運命)と行為を調和させ、善行によって福を求めよという教訓。
  • 太甲(たいこう):儒教で尊重される『書経』の一篇。殷の太宗・太甲に関する記録。
  • 孽(げつ):災い、悪事。
  • 天作孽(てんのわざわい):運命的・自然的な災い。
  • 自作孽(じさくのわざわい):自分の行いがもたらした災難。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう言う。
国家が平穏で、心に余裕のあるときこそ気を引き締めねばならない。
このような時に遊びと怠惰に流れてしまえば、それは自ら災いを招く愚行である。

そもそも、幸不幸は天から降ってくるものではなく、自分の言動によって引き寄せるものだ。
『詩経』も「天命と調和した生き方をしてこそ、多くの福を得られる」と説く。
さらに『書経』の太甲篇では、こう戒められている──
「天が与える災いであれば避けられるが、自分が招いた災いは避けられない」と。

この言葉が示すように、繁栄の時期こそが真価を問われるのだ。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「繁栄と安逸の中にある危機」**に警鐘を鳴らすものです。

  • 成功や安定の時ほど、人は油断し、自己破壊的行動に走りやすい。
  • 一見「楽しいこと」「無害な怠け」も、積み重なれば組織や国家の土台を蝕む。
  • 真の賢者・指導者は、平和なときこそ危機感を持ち、体制と心を整える。

7. ビジネスにおける解釈と適用

「売上好調のときに、最悪の芽は潜む」

・売上や評価が好調なときほど、業務フローの見直し、ガバナンスの整備、次の危機に備えた準備が必要。
・浮かれて“気づけば現場が崩壊していた”という事例は、成長企業ほど多い。

「慢心は企業の崩壊を招く」

・トップが“楽しみ”に流れ、現場が“慣れ”に流れた瞬間、組織の生命力は失われる。
・繁栄期ほど、節度と徳を基軸に据えたマネジメントが重要。

「災いは自分から始まる」

・市場や顧客の変化、災害や法制度の変更など、外的要因のせいにしがちだが、
 多くの“禍”は、備えの不足・驕り・見過ごしによって生じている。


8. ビジネス用の心得タイトル

「平和なときこそ戒めよ──自ら招く“禍”を遠ざける知恵」


この章句は、単に「悪いことをするな」という倫理訓ではなく、
**「最も堕落しやすいのは、成功の中にある」**という深い人間観察に基づく警告です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次