MENU

中身も外見も、共に備わってこそ君子である

主旨の要約

衛の大夫・棘子成が「君子に必要なのは中身(実質)だけであり、外面の飾りは要らない」と語ったのに対し、子貢は「中身と外面(礼儀や教養)は一体であり、両方があってこそ真の君子である」と反論した。形を整えることは、内面を映す鏡であり、それ自体が重要な徳の表現でもある。


解説

棘子成の「実質こそが大切。外面の飾りは無用」とする考えは、一見すると質実剛健な美徳のように思えます。
しかし子貢はこれを、「惜しい」と断じます。

彼のたとえは印象的です:

  • 「駟も舌に及ばず」:一度口にした言葉は、いかに速い馬車でも取り戻せない。つまり、言葉の力は速く、影響力があるという戒めでもあります。
  • 「文は猶お質のごときなり」:礼や教養(文)は実質(質)を支えるものであり、逆に実質も文によって表現される。
  • 「虎豹の皮は、毛があってこそ尊ばれる」:どんなに優れた中身があっても、外面に何の表現もなければ、それはただの皮革にすぎず、犬や羊と見分けがつかなくなる。

つまり、子貢の主張はこうです:

本当に優れた中身は、必ず外にあらわれるべきであり、外見の整えは虚飾ではなく、むしろ中身の真実性を支える礼の一部である。

現代にも通じるこの教えは、「内容がよければ見た目などどうでもいい」という短絡的な価値観への鋭い指摘でもあります。


引用(ふりがな付き)

棘子成(きょくしせい)曰(いわ)く、君子(くんし)は質(しつ)のみなり。何(なん)ぞ文(ぶん)を以(もっ)て為(な)さん。
子貢(しこう)曰(いわ)く、惜(お)しいかな、夫子(ふうし)の君子(くんし)を説(と)くや。
駟(し)も舌(した)に及(およ)ばず。文(ぶん)は猶(なお)質(しつ)のごときなり、質(しつ)は猶お文(ぶん)のごときなり。
虎豹(こひょう)の文(ふみ)は、猶(なお)犬羊(けんよう)の鞹(かわ)のごとし。


注釈

  • 質(しつ)…中身、本質、人間の内面にある誠実さや真心。
  • 文(ぶん)…外面の整え。学問・礼・教養・振る舞いなどの社会的表現。
  • 駟も舌に及ばず…いかに速い馬車でも、一度発した言葉には追いつけない。言葉の重さと影響力のたとえ。
  • 虎豹の文(ふみ)…虎や豹の美しい毛皮模様。中身の価値を象徴する外面的な美。毛を取り去った皮はただのなめし皮(鞹)と同じ。
  • 鞹(かく)…犬や羊の毛を取っただけの皮。中身はあっても、外からの価値が認識されない状態。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次