MENU

正しい政治は、先人の道を実践してこそ成り立つ

孟子は、たとえ人並み外れた才能を持っていても、正しい道具がなければ成果は得られないと説いた。視力の優れた離婁(りろう)でも、道具がなければ形は測れず、聴力に秀でた師曠(しかん)でも調子笛がなければ音階を正せないように、聖人堯舜(ぎょうしゅん)のような徳を備えていても、仁政という実践がなければ天下を治めることはできない。

心が良いだけでは意味がなく、形ばかりの法では実効もない。だからこそ、先王の遺法に倣い、民に恩沢が届くようにせねばならない。過ちなく正しく治める道は、すでに歴史の中に示されている。心と制度のいずれか一方ではなく、どちらも備わり、しかもそれが実行されて初めて政治は真に民を救うものとなる。


目次

原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
離婁(りろう)の明(めい)、公輸子(こうじゅし)の巧(こう)も、規(き)を以(も)てせざれば、方員(ほういん)を成(な)すこと能(あた)わず。
師曠(しかん)の聡(そう)も、六律(りくりつ)を以てせざれば、五音(ごおん)を正(ただ)すこと能わず。
堯舜(ぎょうしゅん)の道(みち)も、仁政(じんせい)を以てせざれば、天下(てんか)を平治(へいち)すること能わず。
今(いま)、仁心仁聞(じんしんじんぶん)有(あ)りて、而(しか)も民(たみ)其(そ)の沢(たく)を被(こうむ)らず、後世(こうせい)に法(のり)るべからざる者(もの)は、先王(せんのう)の道(みち)を行(おこな)わざればなり。
故(ゆえ)に曰(い)わく、徒善(とぜん)は以(もっ)て政(まつりごと)を為(な)すに足(た)らず。徒法(とほう)は以て自(みずか)ら行(おこな)わるること能わず、と。
詩(し)に云(い)う、「愆(あやま)らず忘(わす)れず、旧章(きゅうしょう)に率(したが)い由(よ)る」と。先王の法(のり)に遵(したが)いて過(あやま)つ者は、未(いま)だ之(これ)有(あ)らざるなり。


注釈

  • 離婁(りろう):黄帝時代の伝説上の人物。極めて視力が優れていたとされる。
  • 公輸子(こうじゅし):名匠・魯班の別名。手先の技術に長けていた。
  • 規(き):コンパスや定規。ものを測る基準。
  • 方員(ほういん):「方」は四角、「員(円)」は丸。物の形の正しさを指す。
  • 師曠(しかん):春秋時代の晋の音楽師。聴覚の優れた人物とされた。
  • 六律(りくりつ):古代中国の音階の基準となる調子笛。
  • 仁政(じんせい):人に対する思いやりに満ちた政治。
  • 徒善(とぜん):心が善くとも、それだけで終わっていること。
  • 徒法(とほう):制度だけあって、実行力や中身が伴っていないこと。
  • 旧章(きゅうしょう):先王から伝わる法や制度。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次