MENU

出口がわかっているなら、そこを通って出るのが道理だ

孔子はある日、人生の選択と「道(みち)」について、シンプルかつ鋭い比喩で弟子たちに語った。

誰だって部屋から出るときには、戸口(出入り口)から出るものだろう。
なのに、どうして人生という部屋を出ていくときに、私たちが説く“道”を通ろうとしない者が多いのか?

この言葉には、「わかっていながらやらない」ことへの叱咤と嘆きが込められている。

人は、頭では何が正しいかを知っていても、そこに至る努力を避けたり、近道や逃げ道に流されたりするものだ。
しかし、孔子が言う「道」は、人として正しく、まっすぐに生きるための普遍的な道筋であり、避けては通れない「戸口」のようなもの。

正しい道がわかったならば、ためらわずにそこを進むべきである。
それがたとえ険しくとも、「本来通るべき出入り口」なのだから。


ふりがな付き原文

子(し)曰(いわ)く、
誰(たれ)か能(よ)く出(い)づるに戸(こ)に由(よ)らざらん。
何(なん)ぞ斯(こ)の道(みち)に由(よ)る莫(な)きや。


注釈

  • 戸に由らざらん:部屋から出るならば、誰でも出入り口を通るはずだという比喩。
  • 斯の道(このみち):孔子が説いた「仁・礼・義」に基づく正しい生き方、つまり人としての正道。
  • 由る莫きや:それを通ろうとしないのはなぜか? という問いかけと嘆き。

1. 原文

子曰、誰能出不由戶、何莫由斯道也。


2. 書き下し文

子(し)曰(いわ)く、誰(た)れか能(よ)く出(い)づるに戸(こ)に由(よ)らざらん。
何(なん)ぞ斯(こ)の道(みち)に由(よ)ること莫(な)きや。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 子曰く、誰か能く出づるに戸に由らざらん。
     → 孔子は言った。「家を出るときに、誰が戸口(正しい出入り口)以外から出ようとするだろうか。」
  • 何ぞ斯の道に由ること莫きや。
     → 「ではなぜ、人々はこの“正しい道(=道徳・仁の道)”を通ろうとしないのか?」

4. 用語解説

  • 出づるに戸に由らざらん(いずるに とに よらざらん)
     「家から出るときに、わざわざ窓や裏口ではなく、普通は正面の戸から出る」という意味。常識を象徴する比喩。
  • 斯の道(このみち)
     孔子の教える「仁」や「礼」などの正しい生き方・人の道のこと。
  • 由る(よる)
     通る、従う、基づくの意。
  • 莫(な)きや
     〜する者がいないのはなぜか、という反語的表現。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った。
「誰が家から出るときに、正面の戸口を通らずに出ようとするだろうか?
それなのに、なぜ多くの人がこの“正しい道”を通ろうとしないのか。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「人間としての正しい道=道徳の道が、なぜかえって避けられるのか」という孔子の嘆きを表しています。

  • 家の戸口から出るのが自然で常識であるように、“道(仁・礼)”に従うのが本来の生き方であるというたとえ。
  • にもかかわらず、人は欲望・効率・私利に流され、正道を避けて“近道”や“抜け道”を選びがち
  • 孔子はそのような風潮に対して、「なぜ当たり前のことを避けるのか?」と強く問いかけているのです。

7. ビジネスにおける解釈と適用

● 「“近道”ではなく“本道”を通る姿勢が信頼を生む」

  • 不正な手段・ごまかし・忖度といった**“裏口から出るような行動”**は一時的な成果しか生まない。
  • 多少遠回りに見えても、誠実・正道・原理原則に基づく判断こそが信頼と持続性の鍵。

● 「“当然すべきこと”を回避していないか、自問せよ」

  • 挨拶・報連相・フィードバックなど、当たり前に見える行為が疎かになると組織文化は崩れる。
  • 孔子の問いは、現代ビジネスにおいても**「原点に立ち返れ」という倫理的なリマインダー**である。

● 「シンプルな行動原則を“バカにしない”ことが一流の証」

  • “正門から出る”という素朴なたとえに、ルール・誠実・丁寧さを尊ぶ哲学が込められている。

8. ビジネス用の心得タイトル付き

「裏口から出るな──正道こそ最強の戦略」


この章句は、道徳・誠実・原則の実践こそが本当の「生きる力」であるという、孔子のまっすぐな信念を語っています。
企業理念の再確認、行動指針づくり、リーダーの倫理教育など、広い場面で活用できる教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次