MENU

志が定まらなければ、何事も成らない――“打ち込み”の大切さ

孟子はこの章で、才能や知力よりも、「志を立てて一つのことに専念する姿勢」が成功の鍵であると説きます。
斉王に対して「不智(無知)なのではない」と前置きしたうえで、**“気持ちの継続”がなければ善も育たないし、物事も成らない”**という教訓を伝えています。


善意も一過性では意味がない

孟子はまず、斉王のように「善を志そうとする芽(萌し)」があっても、それが育たないのは自然なことだと語ります。

「生育しやすい植物でも、一日暖めて十日冷やしてしまっては、芽は出ない。
王にお目にかかることは稀であり、私が少し芽生えさせたとしても、
その後にやって来る他の人々が冷やしてしまう。これではどうしようもない」

これは、断続的な関心・志では、徳も道も育たないという意味です。


囲碁の名人「弈秋」の教訓:集中と継続の力

孟子はさらに、分かりやすい例として囲碁を挙げます:

「囲碁のような小さな技術でさえ、心を一つにして打ち込み、志を持って学ばなければ上達しない

彼は、碁の名人「弈秋」が二人の弟子を教える話をします:

  • 一人は、集中し、ひたすら師の教えに耳を傾ける
  • もう一人は、教えを聞いてはいるものの、心の中では白鳥が飛んでくることばかり考え、射落とすことに気を取られている

同じ師につき、同じ時間学んでいても、その成果に雲泥の差が出るのは当然だ、と孟子は言います。

「これは知力の差なのか? いや、そうではない。
“心を一つにして志を立てる”かどうかの違いなのだ


出典原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、王(おう)の不智(ふち)を或(うたが)うこと無(な)かれ。
天下に生(しょう)じ易(やす)きの物有りと雖(いえど)も、一日(いちじつ)これを暴(さら)し、十日(じゅうじつ)これを寒(さ)むれば、
未(いま)だ能(よ)く生ずる者有らず。

吾れ見(まみ)ゆること亦(また)罕(まれ)なり。吾れ退(しりぞ)きて之(これ)を寒むる者至(いた)る。吾れ萌(ほう)すること有らんを如何せんや。

今夫(それ)弈(い)を為すの数(すう)、小数(しょうすう)なりと雖も、
心を専(もっぱ)らにし志を致(いた)さざれば、則(すなわ)ち得(え)ざるなり。

弈秋(えきしゅう)は通国(つうこく)の善(よ)く弈する者なり。弈秋をして二人に弈を誨(おし)えしむ。

その一人は、心を専らにし志を致し、惟(ただ)弈秋の為す所を聴く。
一人は之を聴くと雖も、一心(いっしん)に以(おも)えらく、鴻鵠(こうこ)将(まさ)に至らんとす。弓繳(きゅうきょう)を援(ひ)きて之を射んことを思う。

雖(いえど)も之と倶(とも)に学ぶと雖も、之に若(し)かず。

是(こ)れ其の智(ち)の若かざるが為(ため)か? 曰(い)わく、然(しか)るに非(あら)ざるなり。


注釈

  • 暴(さら)す:陽にあてること。養う意味。
  • 寒す:冷やす。養育を妨げること。
  • 萌す(ほうす):芽が出る。善の意志が芽生えること。
  • 弈秋(えきしゅう):碁の名人。教え手の象徴。
  • 鴻鵠(こうこ):白鳥。弓繳(いぐるみ)で捕らえようとしているのは、集中できていない心の象徴
  • 小数(しょうすう):ささいな技術。ここでは囲碁を指す。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

focus-brings-success
「集中が成功を生む」ことをシンプルに伝える表現。

その他の候補:

  • not-about-intelligence(知力の差ではない)
  • attention-makes-the-difference(違いは集中にある)
  • even-small-skills-need-focus(小さな技にも集中が必要)

この章では、孟子が**「善を行うにはまず志ありき」**という教訓を、非常に具体的な例えで伝えています。
善を志してもそれを日々続けることができなければ、囲碁すら身につかないのに、まして人の道が身につくはずがない
それは厳しくも温かい励ましの言葉であり、現代における学び・修行・努力にも深く通じる普遍的なメッセージです。

1. 原文

孟子曰:無或乎王之不智也。
雖天下之易生之物也,一日暴之,十日寒之,未有能生者也。

吾見其生者亦罕矣。
吾退而寒之者至矣,吾如之何哉!

今夫弈之為數,少數也,不專心致志,則不得也。

弈秋,通國之善弈者也。
使弈秋誨二人弈,
其一人專心致志,惟弈秋之為聽;

一人雖聽之,一心以為鴻鵠將至,思援弓繳而射之;
雖與之俱學,弗若之矣。

為是其智弗若與?曰:非然也。


2. 書き下し文

孟子(もうし)曰(いわ)く、
「王の不智(ふち)を咎(とが)むること無かれ。

天下において、生じ易き物すらも、
一日これを日(あたた)め、十日これを寒(さ)ませば、
なお生長できるものは無い。

私の見た限り、育つ例もまれである。
自ら退いて冷たく接しながら、それでも育たぬことを責めるとは──どうしようもあるまい。」

「そもそも“囲碁”というものは、小さな技術にすぎぬ。
しかし心を集中しなければ、決してうまくならない。

弈秋(えきしゅう)は国中一の囲碁の名人である。
この弈秋が二人の弟子に囲碁を教えた。

一人は心を専らにして、ただ弈秋の教えに耳を傾けた。

一人は表面上は聞いていたが、
心は“白鳥が飛んできたぞ、弓で射たい”という妄想でいっぱいだった。

同じ師について学んでいても、その結果は雲泥であった。

では、彼らの“知能”に差があったのか?──
そうではない。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子は言った:
    「王が愚かに見えるのは、やむを得ぬことだ。
  • どんなに育てやすい草木でも、
    一日だけ日を当て、十日は寒さにさらせば、
    育つはずがない。
  • 私が見たかぎり、芽吹くものは非常にまれである。
  • 自ら冷やし、遠ざけておきながら、
    “育たぬ”と嘆く。
    これでは、どうしようもないではないか。」
  • 「囲碁という技は、大したことのない“技芸”だ。
    それですら、心を集中しなければ習得できない。
  • 弈秋という、国内最高の囲碁名人がいた。
    彼が二人の弟子に同じように教えた。
  • 一人は集中し、師の言葉にのみ耳を傾けた。
  • 一人は耳で聞きながらも、心は“飛んできた鴻鵠(白鳥)を射たい”と妄想していた。
  • 同じことを学んでも、結果は全く違っていた。
  • では、その差は“能力”の違いか?──
    そうではない。」

4. 用語解説

  • 無或乎…也:〜であるのはやむを得ない、という婉曲な言い方。
  • 暴(あたた)む:日光に当てて暖めること。
  • 寒(さ)む:冷気に晒すこと。養いを絶つ比喩。
  • 弈(えき):囲碁、碁を打つこと。古代中国の技芸の一つ。
  • 弈秋(えきしゅう):古代中国の伝説的な囲碁の名手。
  • 鴻鵠(こうこく):白鳥や大きな鳥のこと。目標物の象徴。
  • 弓繳(きゅうきょう):弓と矢。狩猟を連想する妄念。
  • 弗若(しからず):及ばない、劣る。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、王(や人)が“善を実現できない”のは、生まれつきの知性の問題ではないと言う。
日々の“心の向け方”と“継続的な努力”があってこそ、あらゆるものは成長する。

たとえ才能のいらない技能であっても、
集中しなければ習得できない。

優秀な先生について学んでも、集中するかどうかで結果は大きく異なる。
失敗を“能力のせい”にするのは誤りであり、“心のあり方”こそが鍵である。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子の性善説を“努力・集中・継続”という現実的な観点から支える論理です。
人間はもともと善へ向かう心を持っているが、
その実現には「志を致し、心を専らにする」意志と態度が必要だということを説いています。

たとえ素質があっても、雑念や不継続によって失敗すれば、
“学んだのにできなかった”ではなく、“心が定まらなかった”からである。


7. ビジネスにおける解釈と適用

❖ 「集中なくして成果なし──才能より“心の向け方”」

同じ研修・同じ環境でも、結果に差が出るのは「集中と目的意識」の違いによる。
“注意が散ったままの学習”は意味をなさない。

❖ 「善き人材は“育たぬ”のではなく、“育て方が続かない”」

リーダーは部下の変化を望むなら、
一貫して暖かく照らし続ける“日光”でなければならない。

❖ 「“考えが逸れる”は仕方がない──しかし、“逸れっぱなし”にしない工夫を」

現場でのOJT・コーチング・1on1などの中で、
集中できる環境づくりと、動機づけが必要不可欠である。


8. ビジネス用心得タイトル

「集中こそ、才能を超える──心を定めよ、得るために」


この章句は、才能・環境・育成・継続・集中といった
あらゆる“人を育てる場面”に適用できる教訓です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次