MENU

中傷はすぐ晴れるが、へつらいは気づかぬうちに身を滅ぼす

誰かが私のことを中傷したり悪口を言っても、それはほんの一寸の雲が太陽を隠すようなものである。
一時的に人の目をごまかすかもしれないが、真実はやがて明らかになり、雲はすぐに晴れていく

しかし、それに比べてこびへつらってくる人間(媚子・阿人)はもっと恐ろしい。
その害は、まるですき間風が肌を冷やし、知らぬ間に風邪をひいてしまう
ようなものだ。
害が目に見えず、気づかぬうちに自分の心や判断を狂わせ、人格や行動をむしばんでしまう

こうした者は一見すると味方に見えるが、実は自分を堕落させる最大の原因にもなりうる。
だからこそ、中傷を恐れるよりも、迎合してくる者にこそ最も警戒すべきであるという、深い人生訓がここにある。


原文(ふりがな付き)

「讒夫(ざんぷ)毀士(きし)、寸雲(すんうん)の日(ひ)を蔽(おお)うが如(ごと)く、
久(ひさ)しからずして自(おの)ずから明(あき)らかなり。

媚子(びし)阿人(あじん)、隙風(げきふう)の肌(はだ)を侵(おか)すに似(に)て、
其(そ)の損(そこな)うを覚(おぼ)えず。」


注釈

  • 讒夫毀士(ざんぷきし):中傷や悪評を広める者たち。悪口を吹き込む人物。
  • 寸雲蔽日(すんうんへいじつ):小さな雲が太陽を隠すこと。一時的に事実を覆い隠すたとえ。
  • 媚子阿人(びしあじん):へつらい、阿(おもね)る者。甘言をもって近づき、相手に取り入ろうとする人。
  • 隙風(げきふう):すきま風。直接的な攻撃ではないが、知らず知らずのうちに身体を冷やし、害を及ぼすもの。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • flattery-is-more-dangerous-than-slander(へつらいは中傷よりも危険)
  • beware-of-the-friendly-poison(親しげな毒に注意せよ)
  • false-praise-erodes-slowly(偽りの賞賛はじわじわ蝕む)

この条は、表面的な敵よりも、身近で好意的に見える存在の中にある害のほうが深く、気づきにくいという、極めて実用的な人生の知恵を語っています。
特に、権力や立場のある人間こそ、へつらいによって判断力を失い、自らを壊してしまう危険があります。

中傷は見える、でも媚びは心に染みる――まさにこの言葉こそ、真の警句と言えるでしょう。

1. 原文

讒夫毀士、如寸雲蔽日、不久自明。
媚子阿人、似隙風侵肌、不覺其損。


2. 書き下し文

讒夫(ざんぷ)士を毀(そし)るは、寸雲(すんうん)日の蔽(おお)うが如く、久しからずして自ら明らかなり。
媚子(びし)人に阿(おもね)るは、隙風(げきふう)の肌を侵すに似て、その損うを覚えず。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「人を中傷する者が、立派な人をけなすのは、わずかな雲が太陽を覆うようなものだ。それは長続きせず、いずれ真実が明らかになる」
     → 一時的な悪評や誤解は、いずれ晴れて真価が知られるようになる。
  • 「人にへつらって好かれようとする者は、隙間風が肌をじわじわと侵すように、知らぬ間に相手を損なっている」
     → 過度な迎合やおもねりは、相手にも害を及ぼし、信頼を損なう。

4. 用語解説

  • 讒夫(ざんぷ):人を中傷し、悪く言う者。
  • 毀士(きし):立派な人物をけなすこと。
  • 寸雲(すんうん):わずかな小さな雲。
  • 媚子(びし):媚びへつらう者。
  • 阿人(おもねるひと):他人の機嫌を取るような言動をする人。
  • 隙風(げきふう):隙間から入ってくる風。じわじわと体を冷やすような害の象徴。
  • 侵肌(しんき):肌に忍び寄り、害をなすこと。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

誠実な人物に対して中傷をする者がいても、それはちょうど小さな雲が太陽を隠すようなもので、すぐに晴れて真実が明らかになる。一方、へつらって相手の機嫌を取るような言動は、隙間風のようにじわじわと相手に害を与え、自分も気づかぬうちに人間関係を損なってしまう。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「正しい人間性は一時的な悪評に揺るがない」こと、また「迎合は無意識に信頼を蝕む」**ことを教えています。

  • 讒言(ざんげん/中傷)は長続きせず、結局は真実が人の評価を決める。
  • 一方で、“善意のように見える迎合”は、実は信頼を損なう静かな毒でもある。

見かけだけの“うまさ”や“愛想のよさ”に潜む危険に気づくべきだという警句です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「一時の中傷は、実力と人格が晴らす」

  • 社内政治や誤解によって誤って評価される場面があっても、長期的には実力と誠実さが光を放つ
  • 組織としても、短期の評判よりも人の本質を見る“寛容と観察力”が重要。

●「へつらいは信頼を侵す見えないリスク」

  • 上司や取引先への過剰な忖度、耳障りのよい言葉ばかり並べる態度は、一見好印象でも、持続的な信頼を築けない
  • リーダーやマネージャーは「媚びる部下」より「誠実な提言をする部下」を評価すべき。

●「健全な人間関係は、誠実と率直さに立脚する」

  • 人間関係も仕事も、「真実はいつか見抜かれる」。表面的な好意や印象操作では持続的成果は出せない。
  • 誠実なコミュニケーションが信頼と成果を生む根本である。

8. ビジネス用の心得タイトル

「中傷は晴れ、媚びは蝕む──誠実こそ信頼の光」


この章句は、組織や社会で誠実に生きるための力強い道標です。

  • たとえ誤解や中傷を受けても、誠を尽くし続ければ、いずれ評価は正される
  • 過剰な迎合は、気づかぬうちに相手との信頼関係を壊す。「媚び」は静かな破壊行為である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次