MENU

ごまかしの弁解は、真の反省を遠ざける

燕の人々が斉に反旗を翻した。これは、孟子がかねてから斉王に忠告していた“燕を正しく治めよ”という助言を無視した結果であった。

事態が悪化したことで、斉王はさすがに後悔の念を口にする。「私は孟子に対して非常に恥ずかしく思っている」と。
この率直な反省の言葉に対し、すかさず斉の臣・**陳賈(ちんか)**が口を挟む。
彼はこう言う――「王よ、ご心配には及びません。王はご自身を周公と比べて、どちらが仁(じん)と智(ち)において勝っていますか?」

王は驚いて返す。「な、何ということを言うのか!」

しかし陳賈はさらに言葉を重ねる。
「周公は兄の**管叔(かんしゅく)**を殷の地の監督に任じましたが、その管叔は周に背きました。
もし周公が最初から裏切りを知っていて任じたのなら、それは“不仁”です。
知らずに任じたなら“不智”です。つまり、あの聖人・周公でさえ、仁と智を完全に備えていたわけではなかったのです。
ましてや、王が仁智を尽くしていなくても、何の恥じることがありましょう。私が孟子に会って、この点を弁解してまいりましょう」

この章句の本質は、おべっか使い(=佞人 ねいじん)の危険性をあぶり出すところにある。

陳賈の言葉は一見すると理にかなっているように思えるが、実際には真の反省を煙に巻き、王の過失を曖昧にしようとする巧妙な言い訳である。
しかも、孟子が敬愛していた「周公」を持ち出して王と比べるという不敬ぎりぎりの論法をもって、王を気分よくさせようとする点に、佞人の本性があらわれている。

孟子の思想は、言葉は理にかなっていても、動機が不純であれば道を誤るという姿勢に基づいている。
この場面は、そうした孟子の正義感の文脈において、王の“恥じる心”を覆い隠してしまうような甘言の危うさを見事に描いた一節である。

この章は、「正論を言う」ことと「耳ざわりの良いことを言う」ことの違いを明確にします。
反省すべきときにこそ、厳しく真を語る者こそが「忠臣」であり、取り繕いだけの弁解は、国をも誤らせる毒になりかねない。

目次

原文

燕人畔。王曰:「吾甚慙於孟子。」
陳賈曰:「王無患焉。王自以為與周公孰仁且智?」
王曰:「惡!是何言也?」
曰:「周公使管叔監殷,管叔以殷畔。
知而使之,是不仁也;不知而使之,是不智也。
仁智,周公未之盡也,而況於王乎?」
賈請見而解之。

書き下し文

燕人畔(そむ)く。
王曰く、「吾れ甚だ孟子に慙(は)ず。」

陳賈(ちんこ)曰く、
「王、患うること無かれ。

王は自ら以て、周公と孰(いず)れか仁にして且つ智なりと為すか。」

王曰く、
「悪(ああ)、是れ何の言ぞや。」

曰く、
「周公は管叔をして殷を監(かん)せしむ。
管叔、殷を以て畔く。

知りて之をせしむれば、是れ不仁なり。
知らずして之をせしむれば、是れ不智なり。

仁智は、周公すら未だこれを尽くさざるなり。
而るを況んや王に於いてをや。」

賈、請うて、これを孟子に見(まみ)えて解かんとす。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「燕の民が反乱を起こした」
  • 「燕王は言った:私は孟子に対してとても恥ずかしく思う」
  • 「陳賈は言った:王よ、悩むことはありません」
  • 「王は、周公と自分とでは、どちらがより仁義と知恵に富んでいると思われますか」
  • 「燕王は答えた:そんなこと言われても…」
  • 「陳賈は言った:周公は弟の管叔に殷の監督を任せたが、管叔は殷を使って反乱を起こした」
  • 「もし知っていて任せたなら、それは“不仁”だ」
  • 「もし知らずに任せたなら、それは“不智”だ」
  • 「あの周公ですら、仁と智を尽くしきれなかったのです」
  • 「ましてや、あなたにそれ以上を求めるなどということがあるでしょうか?」
  • 「どうか私に、孟子にお会いして事情を説明させてください」

用語解説

  • 燕人畔く:燕国の民が反乱を起こした。
  • 慙(は)ず:恥じ入る、面目ないと感じる。
  • 周公:周王朝の聖人君子。孔子が最も尊敬した政治家の一人。
  • 管叔:周公の弟。殷を監督する役を与えられたが反乱を起こした。
  • 知りて使う=不仁/知らずして使う=不智:能力や人柄を知って任せたのに裏切られれば情がない(不仁)、知らずに任せてしまえば見識がない(不智)という理屈。
  • 賈請見而解之:陳賈が孟子に謁見し、誤解や批判を解こうと申し出る。

全体の現代語訳(まとめ)

燕の国で反乱が起こり、燕王は「孟子に顔向けできない」と嘆いた。
これに対して陳賈は、「王よ、そんなに気を病むことはありません」と慰め、こう続けた。

「あなたは、聖人と称される周公と比べてどう思われますか?
周公ですら、自分の弟・管叔に殷を監督させたところ、彼は殷で反乱を起こしました。

もし反乱を起こすと知って任せたなら不仁ですし、知らなかったなら不智です。
つまり、聖人である周公ですら、すべてを見抜けなかったのです。

ならば、普通の王であるあなたが失敗したとしても、それは恥じることではありません。
どうか私に孟子に会わせていただき、事情を説明させてください」

解釈と現代的意義

この章句は、**「責任の取り方と、自己評価のバランス」**を論じています。

孟子は理想主義者ですが、陳賈は現実的な視点を持ち、次のように説いています:

  • 失敗したからといって、すべてを否定すべきではない。
  • 大賢人であっても過ちを犯すことはある。
  • 重要なのは、その後どう対処し、再起を図るかである。

このように、単なる開き直りではなく、正当な自己理解と適切な責任意識の境界線を描いています。

ビジネスにおける解釈と適用

「失敗=無能ではない」

  • 優秀な人でも間違えることはある。
  • 重要なのは「なぜ間違えたか」と「次にどう活かすか」。

「聖人でも全てを見抜けない──人事や任命の難しさ」

  • 採用・登用ミスはどの組織にも起こる。
  • 問題は、誤った人材を放置し続けること

「部下や他者の失敗を、どう受け止めるかで上司の器が問われる」

  • 「俺が任せたんだから俺の責任だ」と言える上司が本物。
  • 周公の例を挙げた陳賈のように、歴史や他人の失敗を活用する“教養”も有効。

まとめ

「失敗は“無知”ではない──聖人ですら誤る、ならば次で示せ」

この章句は、単なる慰めではなく、**「反省はすべきだが、過度に自己否定すべきではない」**という儒教の深い人間理解が込められています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次