MENU

収益認識の5つのステップ

収益認識の基本原則に基づき、以下の5つのステップを経て、収益の計上金額や方法を決定します。


目次

1. 顧客との契約を識別する

まず、顧客との契約を確認し、収益認識基準を適用すべき契約かどうかを判定します。

  • ポイント
  • 契約内容を明確にし、企業と顧客の間で財やサービスを移転する合意があることを確認。
  • 契約には具体的な取引条件や価格が含まれている必要があります。


企業が顧客と「商品を販売し、2年間の保守サービスを提供する契約」を締結。


2. 契約における履行義務を識別する

次に、契約内で顧客に提供する財やサービスを個別に識別します。

  • 履行義務
    顧客に移転する財やサービスごとに義務を分けて把握。


「商品の販売」と「保守サービス」のように、1つの契約に複数の履行義務が含まれる場合、それぞれを識別します。


3. 取引価格を算定する

契約の取引価格を算定します。

  • 取引価格
    財またはサービスを移転するのと交換に企業が得ると見込む対価の額。
  • 考慮事項
  • 消費税など、企業が回収するが最終的に他者に渡す金額は取引価格に含めない。
  • 変動対価(例:成果報酬やボーナス)や現金以外の対価が含まれる場合、それを考慮。


契約書に「商品の対価80円」「保守サービスの対価20円」と記載されている場合、取引価格は100円


4. 取引価格を履行義務に配分する

算定した取引価格を各履行義務に分けます。

  • 配分方法
    識別した履行義務ごとに、取引価格を合理的に割り当てます。


取引価格100円を以下のように配分:

  • 「商品の販売」→ 80円
  • 「保守サービス」→ 20円

5. 履行義務を果たしたときに収益を認識する

最後に、履行義務を果たした時点で、または果たすにつれて収益を認識します。

  • 履行義務を果たすタイミング
  • 商品を引き渡した時点。
  • サービスを提供した期間に応じて収益を計上。

  • 商品引き渡し時に「売上80円」を計上。
  • 保守サービスは、2年間の契約期間に基づき、1年分(10円)を当期収益として計上。

実例を用いた仕訳

取引内容
A社は顧客と以下の契約を締結:

  • 商品を販売(80円)
  • 2年間の保守サービスを提供(20円)

(1) 契約時に代金100円を受け取った場合

借方:現金      100円  
貸方:前受収益    100円

(2) 商品引き渡し時

借方:前受収益    80円  
貸方:売上収益    80円

(3) 保守サービス1年分の提供完了時

借方:前受収益    10円  
貸方:役務収益    10円

まとめ

収益認識の5つのステップ

  1. 顧客との契約を識別:契約内容を明確化。
  2. 履行義務を識別:提供する財やサービスを個別に把握。
  3. 取引価格を算定:契約の対価を合理的に計算。
  4. 履行義務に配分:取引価格を各履行義務に割り当て。
  5. 履行義務の果たしで収益認識:履行に応じて収益を計上。

ポイント

  • 収益認識は「履行義務を果たした時点」で行う。
  • 複数の履行義務がある場合は、それぞれに対価を配分し、進捗に応じて収益を認識。

収益認識の5ステップを正確に適用することで、収益計上が適切かつ透明に行えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次