MENU

断るべきときには、はっきりと断る――覚悟が人を動かす

魯の有力貴族である季氏(きし)は、孔子の弟子・閔子騫(びんしけん)を領地・費(ひ)の長官に任命しようと考え、使者を送った。

ところが、閔子騫はこの申し出に対し毅然とこう言い放った。

「私のために、どうかうまくお断りください。
もし、またこのような話があれば、私はこの国を離れて、汶川(ぶんせん)を越えてしまうでしょう」

これは、単なる辞退の言葉ではない。自らの志や信念に反する立場は、たとえ名誉や地位を伴っていても受け入れないという、強い意志の表明である。

閔子騫は、清貧を旨とし、物質的な報酬や権力よりも、自分の内なる倫理と調和を大切にした人物だった。
彼は政治的野心ではなく、「己の道を守ること」に価値を見出していた。

そして時には、あいまいな拒否ではなく、はっきりと断る覚悟が、相手にこちらの本気を伝える最も誠実な方法となる。
譲れぬ信念があるなら、それを貫く姿勢もまた「仁」のあらわれである。


ふりがな付き原文

季氏(きし)、閔子騫(びんしけん)をして費(ひ)の宰(さい)と為(な)らしめんとす。
閔子騫(びんしけん)曰(いわ)く、善(よ)く我(わ)が為(ため)に辞(じ)せよ。
如(も)し我(われ)を復(ふたた)びする者有(あ)らば、則(すなわ)ち吾(われ)は必(かなら)ず汶(ぶん)の上(ほとり)に在(あ)らん。


注釈

  • 季氏(きし):魯の権力ある大夫。孔子とも関わりのあった家系。
  • 閔子騫(びんしけん):孔子の高弟の一人。質素で道徳的な生き方を重んじた人物。
  • 費の宰(ひのさい):魯国の領地「費」の長官。権限と責任のある地位。
  • 汶の上(ぶんのほとり):汶水の向こう。斉の地。ここでは「国を離れる」「仕官しない覚悟」の象徴的表現。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次