MENU

決算整理⑩ 法人税等の計上

目次

1. 法人税等の処理

法人税等とは、法人税・住民税・事業税をまとめた呼び方で、法人の利益に対して課される税金を指します。
法人税等の処理には次の段階があります。

2. 法人税等を中間申告・納付したとき

  • 処理方法: 法人税等を中間申告し、納付した場合は、まだ概算額であるため 仮払法人税等(資産) として処理します。

仕訳例:

法人税の中間申告を行い、100円を現金で納付した。

借方:仮払法人税等 100円
貸方:現金 100円

借方貸方
仮払法人税等100現金100

3. 法人税等が確定したとき(決算時)

  • 処理方法: 決算で当期の法人税等が確定した場合、次の3つの処理を行います:
    1. 法人税、住民税及び事業税(費用) として確定した税額を計上する。
    2. 仮払法人税等(資産)を減少させる。
    3. 確定額と仮払額の差額を 未払法人税等(負債) として処理する。

仕訳例:

当期の法人税等が250円と確定。中間納付額100円は仮払法人税等として処理済み。

借方:法人税、住民税及び事業税 250円
貸方:仮払法人税等 100円
貸方:未払法人税等 150円

借方貸方
法人税、住民税及び事業税250仮払法人税等100
未払法人税等150

4. 未払法人税等を納付したとき

  • 処理方法: 確定した法人税等の未払額を納付した場合、未払法人税等(負債)を減少させます。

仕訳例:

未払法人税等150円を現金で納付した。

借方:未払法人税等 150円
貸方:現金 150円

借方貸方
未払法人税等150現金150

ポイント

  1. 中間申告時: 仮払法人税等(資産)を計上。
  2. 決算時: 法人税等の金額が確定し、仮払分との差額を未払法人税等(負債)として計上。
  3. 納付時: 未払法人税等(負債)を取り崩す。

これらを正確に処理することで、決算における法人税等の計上を正しく行うことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次