MENU

親は実の親だけではない――房玄齢の継母孝行

唐の名臣房玄齢(ぼう げんれい)は、実母ではなく継母に仕えていたが、
その態度は、実の親に対するものとなんら変わらず、むしろ人並み以上に誠実であった。

継母が病気になると、玄齢は医者が来るたびに門まで出迎え、涙を流して礼を尽くした
医者に対する礼節は、自分の苦しみよりも母の安寧を願う**「孝のかたち」**であった。

しかし、継母は亡くなってしまう。
玄齢は深く悲しみ、喪に服して骨と皮ばかりになるほどやせ衰えた

それを見た太宗は、彼の状態を案じ、**散騎常侍(さんきじょうじ)劉洎(りゅう き)**を遣わし、こう命じた。

「喪中とはいえ、床に伏し、粥を食し、
必要であれば塩味の野菜も取るようにと伝えてくれ」

これは、喪に殉じるだけでなく、生きることで孝を貫くようにという太宗の温かな配慮であった。


引用(ふりがな付き)

「醫人(いじん)門に至るに、必ず拜(はい)して垂泣(すいきゅう)す」
「柴毀(さいき)に尤(もっと)も甚(はなは)だし」
「寢床(しんしょう)し、粥食(しゅくし)、鹽菜(えんさい)を勧む」


注釈

  • 以色養(いしょくよう):笑顔をもって親をいたわること。儒教における孝行の基本形。
  • 柴毀(さいき):喪に服する際、粗末な柴の上に寝起きして、身体を損なうほど悲しむ行為。
  • 鹽菜(えんさい):塩味の漬け野菜。粥と並んで慎ましい食事の象徴。

心得

「親の情は血だけではない。心を尽くして仕えることが孝である」

親孝行とは、実の親に限らず、関係性に誠を尽くす姿に現れる。
立場や義理を超えて**「孝の実践」**を貫くことこそ、人としての徳の証である。

周囲が気づくほどの誠実さは、やがて他者の心を動かし、善政や信頼を生む。

目次

『貞観政要』巻一より

司空・房玄齡の孝行に関する記述


1. 原文

司空房玄齡事繼母、能以色養、恭謹事人。其母病、每醫人至門、必稽首垂泣。既居喪、尤甚柴毀。
太宗命散騎常侍劉洎就加寬譬、令寢床、粥食、鹽醬。


2. 書き下し文

司空・房玄齡、継母に事(つか)えて、能(よ)く色を以て養い、人に事(つか)うるに恭謹なり。
その母、病めるときは、医人、門に至る毎に、必ず稽首して泣き垂る。
喪に居(お)るに及びては、ことに柴毀(さいき)甚だし。

太宗、散騎常侍・劉洎(りゅうき)をして就いて寛譬(かんゆ)を加えしめ、寝床に就かしめ、粥食・塩醬を令(し)む。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 司空・房玄齡は継母に仕え、常に柔和な表情と思いやりをもって養い、他人にも恭しく謹んで接した。
  • 母が病気のときは、医者が門に来るたびに、深く頭を下げて涙を流した。
  • 喪中には、特に身体をやつし礼法を極めてその悲しみを表した。
  • 太宗はこれを知り、散騎常侍の劉洎を遣わして慰めの言葉をかけさせ、寝床に就かせ、粥や塩・醬などを食すよう勧めさせた。

4. 用語解説

  • 司空:唐の三公の一つ。高位の官職で、房玄齡は宰相格。
  • 房玄齡(ぼう げんれい):唐の名宰相。太宗の側近で「貞観の治」の立役者。
  • 以色養:にこやかな表情で親に仕えること。「色を以て養う」は孝の基本とされた。
  • 稽首(けいしゅ):地に額をつける最上級の礼。
  • 柴毀(さいき):喪において身をやつして悲しみを表す行為。粗末な服・粗食・断髪など。
  • 散騎常侍:皇帝の側近職。儀礼や詔命の伝達を担当。
  • 劉洎(りゅう き):唐初の名臣。誠実さと学識で知られる。
  • 寛譬(かんゆ):慰めて諭すこと。ここでは過度な悲しみに沈む者への配慮。
  • 粥食・塩醬:粗食。喪中でありながら最低限の養生を勧めた。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

宰相・房玄齡は継母に対し、にこやかな表情と誠意をもって接し、他人にも常に恭しく接した。
母が病に臥していたときには、医者が訪れるたびに深く頭を下げ、涙を流してその回復を願った。
母が亡くなった後は、喪にあたり極めて慎ましく、身体をやつしてその悲しみを表した。

この孝行を聞いた太宗は、側近の劉洎を遣わして慰めの言葉をかけさせ、房玄齡に寝床で休むように勧め、粥や塩・醬などを与えて身体を労わるよう命じた。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、名宰相・房玄齡の私徳(孝)と、その徳を賞賛し守ろうとした太宗の人情政治をよく表しています。

房玄齡は単に政治的能力だけでなく、家庭においても徳を尽くす人物であるという点が評価されています。
また、太宗がその過度の悲しみを心配して、臣下の健康を気遣う姿勢は、上に立つ者としての温かみと徳治主義の実践の好例です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説)

  • 「職責に優れた人間ほど、“私”の在り方も見られている」
     → 業績だけでなく、人柄や家庭での振る舞いも含めて信頼は築かれる。
  • 「心からの配慮は、相手の真の忠誠を引き出す」
     → リーダーが部下の私的な苦悩や状況に誠実に寄り添うことで、相手はより強い忠誠と感謝を持つようになる。
  • 「過剰な自己犠牲には、上司が“節度”を与える責任がある」
     → 真面目すぎる部下にこそ、休養や節度を促すのが管理職の務め。働きすぎを是としない姿勢が、健全な組織文化を築く。

8. ビジネス用の心得タイトル

「忠を支える“私の徳”──成果の前に、人として敬われる存在であれ」


ご希望があれば、この事例を活用した「人望あるリーダーの徳目評価指標」や「社員のケア・マネジメント施策」などへの応用提案も可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次