MENU

親に愛されずとも、なお慕う――舜に見る「大孝」の心

孟子は、舜の姿を通して「大孝」とは何かを語った。
人は成長に応じて、慕う対象が親から恋人、家族、君主、名声や地位へと移ろう。
だが、舜はその生涯を通じて父母を慕い続けた。
帝堯がすべてを授けようとしても、どれほどの富貴や美女を得ても、それは舜の心の憂いを癒すものとはならなかった。
ただ、父母に受け入れられたいという思いだけが、舜の変わらぬ心であった。


原文と読み下し

帝(てい)、其の子九男(きゅうだん)二女(にじょ)をして、百官(ひゃっかん)・牛羊(ぎゅうよう)・倉廩(そうりん)を備(そな)え、以(もっ)て舜(しゅん)に畎畝(けんぼ)の中に事(つか)えしむ。天下の士、之(これ)に就(つ)く者多し。
帝、将(まさ)に天下を胥(あ)げて之を遷(ゆず)さんとす。然(しか)れども父母に順(したが)われざるが為(ため)に、窮人(きゅうじん)の帰(よ)る所無きが如(ごと)し。
天下の士の悦(よろこ)ぶは人の欲(ほっ)する所なり。而(しか)れども以て憂(うれ)いを解(と)くに足(た)らず。
好色(こうしょく)は人の欲する所なり。帝の二女を妻とすれども、以て憂いを解くに足らず。
富(とみ)は人の欲する所なり。天下の富を有(たも)てども、以て憂いを解くに足らず。
貴(たっと)きは人の欲する所なり。天子と為(な)れども、以て憂いを解くに足らず。
人の悦び、好色・富貴あるも、以て憂いを解くに足る者無し。惟(た)だ父母に順わるれば、以て憂いを解くべし。
人、少(わか)ければ則(すなわ)ち父母を慕(した)い、好色を知れば則ち少艾(しょうがい)を慕い、妻子(さいし)有れば則ち妻子を慕い、仕(つか)うれば則ち君(きみ)を慕い、君に得(え)ざれば則ち熱中す。
大孝(たいこう)は終身(しゅうしん)父母を慕う。五十にして慕う者は、予(われ)大舜に於(お)いて之を見る。


解釈と要点

  • 舜の徳は、ただ形式的に親に仕えるものではなく、たとえ愛されずとも、真心から父母を慕い続ける「大孝」であった。
  • 帝堯が舜にすべてを与えても、舜の心の満足には至らなかった。その唯一の鍵は、父母の承認だった。
  • 通常、人は成長により親から関心が移るが、舜は老いても変わらず親を慕い続けた。
  • **「五十にしても親を慕う者」**として、孟子は舜を人類の理想的な孝の象徴として讃えている。

注釈

  • 帝(てい):帝堯。古代中国の理想的聖王。
  • 畎畝(けんぼ):田野、田のあぜや溝のこと。舜が働いていた場所。
  • 百官・牛羊・倉廩(ひゃっかん・ぎゅうよう・そうりん):官吏や資源など、あらゆる国家の富と人材。
  • 窮人(きゅうじん):帰る場所のない困窮者に自らをなぞらえた表現。
  • 少艾(しょうがい):若くて美しい女性。
  • 熱中す:強くのめり込むさま。

1. 原文

コピーする編集する帝、使其子九男二女、百官・牛羊・倉廩備、以事舜於畎畝之中。
天下之士、多就之者。
將胥天下、而遷之焉。
爲不順於父母、如窮人無所歸。
天下之士悅之、人之所欲也、而不足以解憂。
好色人之所欲、妻之二女、而不足以解憂。
富人之所欲、富有天下、而不足以解憂。
貴人之所欲、貴爲天子、而不足以解憂。
人悅之、好色・富貴、無足以解憂者、惟順於父母可以解憂。
人少則慕父母、知好色則慕少艾、妻子則慕妻子、仕則慕君、不得於君則熱中。
大孝終身慕父母。
五十而慕者、予於大舜見之矣。

2. 書き下し文

コピーする編集する帝(てい)、其の子九男二女をして、百官・牛羊・倉廩(そうりん)を備え、以(もっ)て舜(しゅん)を畎畝(けんぼ)の中に事(つか)えしむ。
天下の士、之に就く者多し。
帝、将に天下を胥(あげ)て、之を遷(うつ)さんとす。
父母に順(したが)わざるが為に、窮人(きゅうじん)の帰する所無きが如し。
天下の士、之を悦(よろこ)ぶは、人の欲する所なり。而(しか)も以て憂いを解くに足らず。
好色(こうしょく)は人の欲する所なり。帝の二女を妻(めあ)わせども、而も以て憂いを解くに足らず。
富は人の欲する所なり。富みて天下を有すれども、而も以て憂いを解くに足らず。
貴きは人の欲する所なり。貴くして天子と為るとも、而も以て憂いを解くに足らず。
人之を悦び、好色・富貴あるも、以て憂いを解くに足る者無し。
惟(ただ)父母に順わるれば、以て憂いを解くべし。
人少ければ則ち父母を慕い、好色を知れば則ち少艾(しょうがい)を慕い、妻子あれば則ち妻子を慕い、仕えば則ち君を慕い、君に得ざれば則ち熱中す。
大孝は終身父母を慕う。
五十にして慕う者は、予(われ)大舜に於いて之を見たり。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「帝は、舜に九人の男子と二人の女子を与え、官僚・牛・羊・倉の食糧も用意して、田畑で彼に仕えさせた。」
  • 「舜の徳に感銘を受け、天下の士(有徳の人々)は多く集まった。」
  • 「帝は、天下の人々を引き連れて舜を都に遷そうとした。」
  • 「しかし舜は、親に従わない状態であれば、家に帰る場所を失った困窮者のようであった。」
  • 「人々に称賛されることは、誰もが望むことだが、それでも心の憂いは解けなかった。」
  • 「美しい女性を妻にするのも人が望むことだが、それでも舜の心は晴れなかった。」
  • 「莫大な富を得て天下を支配しても、心の憂いは消えなかった。」
  • 「天子の位を得るほどの尊貴も、憂いを解くには足りなかった。」
  • 「人に喜ばれ、財・地位・美を得ても、それは真の安らぎをもたらさなかった。」
  • 「ただ、親に心から従うことでのみ、心の憂いは癒やされるのである。」
  • 「人は幼いころは父母を慕い、成長して好色を知れば若い異性を求め、家庭を持てば妻子を慕い、出仕すれば主君を慕う。主君に認められなければ、心は焦り乱れる。」
  • 「真の孝行とは、生涯にわたって両親を慕い続けることだ。」
  • 「五十歳になってもなお親を慕う姿を、私は舜に見た。」

4. 用語解説

  • :ここでは堯帝を指す。舜の資質を見出し、次代の帝とした人物。
  • 畎畝(けんぼ):田畑・農地のこと。
  • 倉廩(そうりん):穀物を貯蔵する倉庫。転じて生活支援の象徴。
  • 胥(あげ)て天下を遷す:天下を率いて、都あるいは舜の居所を移すという意味。
  • 窮人:困窮して身寄りもない者。
  • 好色(こうしょく):男女の色欲、美しさへの関心。
  • 少艾(しょうがい):若く美しい女性のこと。
  • 熱中す:焦り苦しみ、心が煩悶する様子。
  • 大孝:最高の孝行。単なる形式ではなく、終生にわたる深い敬慕の念。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

堯帝は舜の徳を認め、息子たちや娘たち、家畜、官僚、倉の食糧まで用意して田畑で彼に仕えさせ、多くの賢人が舜を慕って集まった。
帝は舜を中心とした新たな天下の秩序を築こうとしたが、舜は親に不孝のままでは、家も心の安らぎもないと感じていた。

人に称賛され、美しい妻を得、富や地位を極めたとしても、心の憂いは解けなかった。
唯一、親への誠の心、順う心だけが、舜の心を救ったのである。

人は成長の過程で、父母、異性、家庭、主君などを慕い対象とするが、最も深く、最も一貫した情は「父母を思う心」にある。
舜は五十歳になってもなお、そのように父母を思い慕っていたのである。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「人生の本当の拠り所はどこにあるのか」を問いかけています。
名誉・財産・美・地位——人が追い求めるあらゆる“欲”は、必ずしも心を満たすものではない。

孟子は、舜という聖人を通して「親との真の和解」や「家族との調和」こそが、心の根源的な安らぎをもたらすと説きました。

また、人間が成長するにつれて慕う対象が変わっていく様子を段階的に描き、「慕いの原点=孝」であることを教えています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「地位・富・名声よりも“信頼の原点”が人を支える」
     組織で高い地位に上がり、報酬や名声を得ても、心が満たされないことは多い。
     信頼できる上司や、支えてくれる家族がいなければ、空虚感に襲われることがある。
  • 「成果主義の陰で見落とされる“心の居場所”」
     現代の成果重視社会において、外的報酬(お金・評価)にばかり目が向く。
     しかし、心理的安全性や承認感がなければ、モチベーションも持続しない。
  • 「リーダーの徳は、部下の“慕う心”を引き出す」
     舜のもとに多くの士(志のある人々)が集まったように、リーダーの誠実さと徳は、命令ではなく“慕い”で人を動かす。
  • 「親孝行=原点を大切にする力」
     親に限らず、「自分を支えてきた存在」への感謝や配慮は、謙虚さと信頼につながる。
     リーダーやベテラン社員こそ、「原点への敬意」を言動で示すべきである。

8. ビジネス用の心得タイトル

「真の安らぎは“原点への敬意”から──欲望では癒せない心の拠り所」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次