MENU

世に乱説あふるるとき、正しき道を守る者が要る

― 魂の混乱を正すのは、言葉の戦いによってのみ成される

孟子は語る。
孔子が没した後、聖王は現れず、諸侯は勝手放題にふるまい、民間の学者たちも勝手気ままに言論を弄した
その中で特に影響力を持ったのが、**楊朱と墨翟(墨子)**であった。

楊朱は「為我(わがため)主義」を説いた。
つまり、「自分の利益こそ最上であり、君主の存在すら無意味だ」とする思想である。
一方、墨翟は「兼愛主義」を説き、「すべての人を平等に愛すべき」と唱えた。
しかしこれは、親を親とも思わぬ極端な平等思想であり、孟子はこれを「禽獣のふるまい」だと断じる。

「楊氏為我、是れ無君なり。墨氏兼愛、是れ無父なり。無父無君、是れ禽獣なり」

また、魯の賢人・公明儀はこう言った:

「庖(だいどころ)には肥肉、廏(うまや)には肥馬。しかるに民は飢えて野に餓死者が転がっている」
― これは獣を養って人に食べさせているようなものだ

孟子は強い危機感を抱く。
楊墨の思想が天下に広まり、仁義が行き渡らなくなれば、最終的には人が人を食らう世界になるとまで予見する。

だからこそ、孟子は「先聖の道=孔子の道」を守り、楊朱・墨翟の説を退け、誤った思想・邪説が社会に広がらないよう、筆を執り、言葉を尽くすのだ

「其の心に作(おこ)れば、其の事に害あり。其の事に作れば、其の政に害あり」
― 心に誤りがあれば、行いに害が生じ、やがて政治にも悪影響を及ぼす

そして孟子は、己の使命に確信を持ち、こう言い切る。

「聖人復(ま)た起こるも、吾が言を易(か)えじ」
― たとえ聖人が再び世に出ても、私の言っていることを否定はしまい


原文(ふりがな付き引用)

「吾(われ)此(これ)が為(ため)に懼(おそ)れて、先聖(せんせい)の道(みち)を閑(まも)り、楊(よう)・墨(ぼく)を距(しりぞ)け、淫辞(いんじ)を放(ほう)ち、邪説(じゃせつ)の者(もの)作(お)こるを得(え)ざらしむ」


注釈

  • 楊朱(ようしゅ)…極端な個人主義を唱えた思想家。君主制の否定に近い思想。
  • 墨翟(ぼくてき)…兼愛非攻(すべての人を平等に愛し、戦争に反対)を主張。極端な無差別平等が家族倫理を破壊すると孟子は批判した。
  • 禽獣(きんじゅう)…倫理や礼を持たぬ者のたとえ。動物的存在。
  • 邪説(じゃせつ)…道徳や秩序を破壊する誤った思想。
  • 放淫辞(ほういんじ)…節度を欠いた、でたらめな言葉や言説。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • fight-wrong-with-truth(誤りには真理で立ち向かえ)
  • true-mission-of-a-scholar(学者の本当の使命)
  • danger-of-immoral-ideas(誤った思想がもたらす危機)

この章は、孟子の言論活動そのものに対する覚悟と自負を明示した宣言文とも言えるものです。
彼にとって、弁論や思想闘争は「好きだから」ではなく、「正しい道が消え去るのを恐れるがゆえ」の義務であり、戦いなのです。

1. 原文

王不作,諸侯放恣,處士橫議,
楊朱・墨翟之言盈天下,天下之言,不歸楊,則歸墨。
楊氏爲我,是無君也;墨氏兼愛,是無父也。
無父無君,是禽獸也。
公明儀曰:「庖有肥肉,廏有肥馬,民有飢色,野有餓莩;此率獸而食人也。」
楊・墨之道不息,孔子之道不著。
是邪說誣民,充塞仁義也。仁義充塞,則率獸而食人;人將相食矣。
吾為此懼也,閑先聖之道,距楊・墨,放淫辭,邪說者不得作。
作於其心,害於其事;作於其事,害於其政。
聖人復起,亦無如之何矣。


2. 書き下し文

王、作らず、諸侯、放恣(ほうし)なり。
處士、横議し、楊朱・墨翟の言、天下に盈(み)つ。
天下の言、楊に帰せざれば、則ち墨に帰す。
楊氏は我の為にす、是れ君を無みするなり。
墨氏は兼愛す、是れ父を無みするなり。
父を無みし君を無みするは、是れ禽獣なり。
公明儀曰く、「庖に肥肉有り。廏に肥馬有り。民に飢色有り。野に餓莩(がひゅう)有り。
是れ獣を率いて人を食らわしむるなり。」と。
楊・墨の道、息まざれば、孔子の道、著(あら)われず。
是れ邪説、民を誣(あざむ)き、仁義を充塞(じゅうそく)す。
仁義を充塞すれば、則ち獣を率いて人を食らわしむ。人、将に相食らわんとす。
吾、此のために懼る。先聖の道を閑(ひら)き、楊・墨を距(こば)み、淫辞を放ち、邪説の者、作るを得ざらしむ。
心に作れば、事に害あり。事に作れば、政に害あり。
聖人、復た起こるとも、亦た如何ともする無けん。


3. 現代語訳(逐語)

  • 「王が徳をもって治めることをせず、諸侯は勝手気ままに振る舞い、在野の知識人も勝手に議論を立てる。」
  • 「楊朱と墨翟(墨子)の思想が天下に満ち、誰もがどちらかに傾倒している。」
  • 「楊朱は“自分のため”を追求し、これは君主を否定するに等しい。」
  • 「墨子は“兼愛(すべてを平等に愛する)”を唱え、それは父子関係の否定につながる。」
  • 「君も父も否定された社会は、もはや人間社会ではなく獣の世界である。」
  • 「公明儀はこう言った──台所に肥えた肉があり、馬屋には太った馬がいるのに、人々は飢え、野には餓死者の屍が転がっている。これは獣が人を食っているようなものだと。」
  • 「楊・墨の思想が止まず、孔子の道が顕れないのは、邪説が民を惑わし、仁義の道を塞ぐからだ。」
  • 「仁義が失われれば、人が人を食らうような混乱が生まれる。」
  • 「私はこのことを非常に恐れている。だからこそ、先聖(孔子など)の道を広め、邪説を退け、悪しき言説が広まらぬようにしようとしている。」
  • 「思想が心の中に芽生えれば行動に害を及ぼし、行動に害が出れば政治にまで悪影響が及ぶ。」
  • 「たとえ聖人が再び世に出ても、もはや手の施しようがないかもしれない。」

4. 用語解説

用語解説
楊朱(ようしゅ)戦国時代の思想家。「為我(自己中心)」の利己主義を唱えた。
墨翟(ぼくてき)墨子のこと。平等愛=「兼愛」と「非攻(非戦)」を主張。儒家と対立。
處士(しょし)官職につかず民間にいる知識人・学者。
餓莩(がひゅう)飢えて死んだ人の屍体。野晒しの姿。
仁義人間関係の基本たる「仁(思いやり)」と「義(正しさ)」
淫辞・邪説正しい道から外れた乱れた言論。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

王が徳による統治を行わず、諸侯たちは勝手に振る舞い、民間の学者たちも節度を失っている。
そんな中で、楊朱と墨子の極端な思想──「自己中心」や「平等愛」が世間を覆っている。
楊朱の思想は「君主を否定する」ことであり、墨子の思想は「父子の情を無視する」ことである。

君も父も否定されてしまえば、人はもはや獣と同じだ。
台所には肉が余り、馬は肥えているのに、人々は飢えて死ぬ──そんな社会は獣が人を食う世界である。
このような状況が続けば、孔子の教えも埋もれてしまう。

だから孟子は、自ら危機感をもって「先聖の道」を広め、悪しき思想を食い止めようとしている。
思想が心に根づけば、行動を蝕み、ついには政治をも誤らせる。
このままでは、聖人ですら立て直せなくなるかもしれない──それが孟子の危機意識である。


6. 解釈と現代的意義

この章句の核心は、**「倫理の崩壊と思想の暴走に対する警鐘」**です。

  • 思想の力を過小評価してはならない。心→行動→制度へと影響する。
  • “平等”や“自由”といった言葉が、倫理や秩序の否定に転じる危険性を示す。
  • 権力者・指導者が徳を欠けば、民間の思想や言論が暴走し、混乱が広がる。

孟子は、「無君」「無父」の思想を、人間社会を獣化させると厳しく批判しました。
このような倫理崩壊に歯止めをかけるのが、先聖の道=仁義なのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅「理念なき合理は、組織を“無君無父”にする」

利益重視の行動や、極端な成果主義は、「誰にも従わず、誰も尊敬しない」空気を生む。
上司を軽んじ、同僚も競争相手──そんな職場は協働ではなく“利己的サバイバル”である。

✅「言論が価値観を作る──“何を広めるか”に責任を持て」

組織の中で、社員がどんな“言葉”や“理念”を信じているかは非常に重要。
倫理や信頼よりも“損得・スピード・勝てばよい”という価値観が支配すると、組織は分裂と不信に向かう。

✅「善き思想の“共有”と“抑制”の設計が組織の要」

孟子のように、「どんな思想を許容し、どんな思想は拒むのか」の明確な線引きを持つべき。
放任ではなく、“共有される価値観”を意識的に育むことが健全な組織づくりの鍵となる。


8. ビジネス用心得タイトル

「理念なき自由は、組織を獣化させる──思想が行動と制度を壊す前に」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次