たとえ一文字も読めなくとも――
心に詩の情趣(こころ)がある人は、詩の世界を深く味わい、真の面白さを理解することができる。
また、一偈(いげ)も学んだことがない人であっても――
禅の精神の“味”を心で感じ取ることができる人は、禅の奥深い極意にふれることができる。
つまり、詩も禅も、言葉や形式よりも大切なのは、「心で感じ、味わうこと」なのである。
知識や技巧の積み重ねも重要だが、それだけでは真の本質には届かない。
本項は、**「知」よりも「感」、外形よりも内面、頭よりも心」**を重んじる、東洋思想の核心に触れる一節である。
引用(ふりがな付き)
一字(いちじ)をも識(し)らずして、而(しか)も詩意(しい)有(あ)る者(もの)は、
詩家(しか)の真趣(しんしゅ)を得(え)たり。
一偈(いちげ)にも参(さん)せずして、而も禅味(ぜんみ)有る者は、
禅教(ぜんきょう)の玄機(げんき)を悟(さと)る。
注釈
- 詩意(しい):詩のもつ情趣、風雅、感性。理屈ではなく心で味わうこと。
- 偈(げ):仏教、特に禅宗で用いられる漢詩形式の教え。悟りの言葉として詠まれる。
- 参(さん)せず:参禅修行をしていない、習っていないという意味。
- 禅味(ぜんみ):禅の味わい。理屈ではない感得の境地。
- 玄機(げんき):奥義、真理の核心。不可思議でありながらも深く意味のある働き。
関連思想と補足
- 『老子』『荘子』では、「知をもってせず、直感や自然な感覚をもって事に当たる」ことがしばしば強調される。
- 禅宗では、「不立文字(ふりゅうもんじ)」「教外別伝(きょうげべつでん)」などの語が示す通り、**形式や言葉ではなく“心の直接伝達”**を重視する。
- 『論語』にも「詩を学ばざれば、言に達せず」とあるように、詩とは形式を超えた教養と感性を養う道でもある。
原文
一字不識、而有詩意者、得詩家眞趣。
一偈不參、而有禪味者、悟禪敎玄機。
書き下し文
一字をも識(し)らずして、而(しか)も詩意ある者は、詩家の真趣を得。
一偈にも参(さん)せずして、而も禅味ある者は、禅教の玄機を悟る。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
「一字をも識らずして、而も詩意ある者は、詩家の真趣を得」
→ 一文字も読めない者でも、詩の情緒や感性を自然に持っていれば、詩人たちが追い求める本当の趣(真髄)をつかんでいるといえる。
「一偈にも参せずして、而も禅味ある者は、禅教の玄機を悟る」
→ 禅の経典の一句すら学んでいなくとも、禅の精神や味わいを自然に感じ取る人は、禅の教えの深遠な真理を悟っているといえる。
用語解説
- 一字不識(いちじふしき):文字を一つも読めないこと。無学であることの極端な例。
- 詩意(しい):詩の情趣、美意識、感性。
- 詩家真趣(しかしんしゅ):詩人が追い求める本質的な趣、詩の極意。
- 偈(げ):仏教で使われる詩句形式の教え。特に禅宗では公案や修行の要点を示す短い言葉。
- 参(さん)する:禅の教えや公案を学び修行すること。
- 禅味(ぜんみ):禅的な味わい、精神性。
- 禅教玄機(ぜんきょうげんき):禅の教えが含む深奥なる真理・本質。
全体の現代語訳(まとめ)
一文字も読めなくとも、詩の情緒や感性を自然に持つ者は、詩人が到達すべき真の趣を理解している。
また、禅の一句すら学んでいなくても、禅的な味わいや精神を自然に備えている者は、禅の教えが伝えようとする深遠な本質を悟っている。
解釈と現代的意義
この章句は、「本質は形式や知識ではなく、感受性と直観に宿る」という根源的な思想を示しています。
- 教養や学識がなくとも、本質を見抜く人がいる。
- 逆に、学んでも表面的な知識にとどまり、真の味わいに至れない者もいる。
これは、形式や学問にとらわれすぎる現代人に対して、「心の深さ・感性・直感」を重視するよう促す言葉です。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
1. 「資格や学歴より、“本質を見る感性”が価値」
学歴や専門知識を持っていても、本質を見抜けない人は多くいます。
一方で、現場のスタッフや職人が、鋭い直観と経験で的確な判断をすることがあります。
**“わかる人”とは、“感じられる人”**なのです。
2. 「経験と直感が、“知識を超える洞察”を生む」
禅を学ばずとも禅味があるように、マネジメントを学ばずとも人を動かす勘と人情を備えたリーダーがいます。
それは机上ではなく、日々の実践と感受性から培われます。
3. 「マニュアルより“目利きの力”」
マニュアルに書かれていない“場の空気”や“顧客の微妙な変化”を感じ取れる力は、**一朝一夕では得られない“生きた力”**です。
形式的な訓練を超えて、五感と直観で動ける人材こそ、現場で真価を発揮します。
ビジネス用の心得タイトル
「知るより感じよ──本質は学びの外にある」
この章句は、「感性・直感・生きた洞察力」の価値を再認識するヒントを与えてくれます。
コメント