MENU

民の暮らしを満たせば、王者の道は自然と開ける

「人が満ち足りてこそ、真の王者──生活と道徳の両輪が組織を動かす」

孟子は、民の生活を安定させるための具体的な施策を丁寧に挙げた上で、「これを実行して王にならなかった者は、歴史上一人もいない」と断言する。

  • 各家庭に五畝(ごほ)の宅地を与え、そこに桑の木を植えれば、五十歳を過ぎた者でも絹の衣をまとって暮らせる。
  • 鶏や豚などの家畜は、その繁殖期を尊重して育てれば、七十歳になっても肉を口にできる。
  • 各家庭に百畝の田を分け与え、農繁期には夫役を課さなければ、五六人の家族でも飢えることはない。

さらに、庠序(郷土の学校)で教育を行い、それに加えて親を大切にし、年長者を敬う道徳をしっかりと教えれば、白髪交じりの老人が重い荷を運ぶようなこともなくなる。

結果として――

七十歳の者が絹を着て肉を食べ、一般庶民が飢えることも寒さに震えることもなくなる。

このような政治を行えば、王者(天下に徳で君臨する理想の支配者)とならなかった者など、かつていない、と孟子は力強く語る。

目次

民の安寧から始まる「王道」の完成

孟子の「王道」は、理念ではなく、明確な手順と施策に基づいた構造的思想であることが、この章で如実に示されています。

  • 土地の分配と農業の配慮
  • 資源管理による持続可能な生活
  • 教育と道徳による秩序の維持
  • 高齢者や庶民への具体的な配慮

こうした一つ一つの積み重ねが、政治の正統性を生み出し、自然と民がその王を「王者」と仰ぐようになるというのが孟子の考えです。

単なる経済政策や制度設計ではなく、「民の心」を捉えた統治こそが、永続的で徳のある支配につながる――まさに現代社会においても見習うべき“真のリーダー像”がここに描かれています。

原文

五畝之宅、樹之以桑、五十者可以衣帛矣。
鷄豚狗彘之畜、無失其時、七十者可以食肉矣。
百畝之田、勿奪其時、數口之家、可以無飢矣。
謹庠序之教、申之以孝悌之義、頒白者不負戴於道路矣。
七十者衣帛、食肉、黎民不飢不寒。
然而不王者、未之有也。

引用(ふりがな付き)

「五畝(ごほ)の宅(たく)、之(これ)に樹(う)うるに桑(くわ)を以(もっ)てせば、五十(ごじゅう)の者以(も)って帛(はく)を衣(き)るべし。雞豚狗彘(けいとんくてい)の畜(ちく)、其(そ)の時(とき)を失(うしな)う無(な)くんば、七十(しちじゅう)の者以て肉(にく)を食(くら)うべし。
百畝(ひゃくほ)の田(でん)、其の時を奪(うば)う勿(なか)らば、数口(すうこう)の家(いえ)、以て飢(う)うる無かるべし。庠序(しょうじょ)の教(おし)えを謹(つつし)み、之に申(かさ)ぬるに孝悌(こうてい)の義(ぎ)を以てせば、頒白(はんぱく)の者道路(どうろ)に負戴(ふたい)せず。
七十の者帛を衣(き)て肉を食い、黎民(れいみん)飢えず寒えず。然(しか)り而(しこう)して王(おう)たらざる者は、未(いま)だ之有(これあ)らざるなり。」

書き下し文

五畝の宅にして、これに桑を樹(う)うれば、五十の者帛(はく)を衣(き)るべし。
鶏・豚・狗・彘(けい・とん・く・てい)の畜、其の時を失わざれば、七十の者肉を食うべし。
百畝の田にして、其の時を奪わざれば、数口の家、飢うること無かるべし。
庠序(しょうじょ)の教えを謹み、之に申(しん)ぬるに孝悌の義を以てせば、
頒白(はんぱく)の者(=白髪の高齢者)道路に負戴(ふたい)せず。
七十の者帛を衣、肉を食し、黎民(れいみん)飢えず寒えず。
然り而して王たらざる者は、未だ之(これ)有らざるなり。

注釈

  • 五畝・百畝…1畝は約100〜150坪。五畝は宅地として、百畝は耕作地として十分な面積。
  • 帛(はく)…絹。物質的な豊かさの象徴。
  • 雞豚狗彘(けいとんくてい)…鶏・豚・犬・雌豚など、家庭で飼える家畜。持続的な食料供給の手段。
  • 庠序(しょうじょ)…地域の学校。庶民への教育機関。
  • 孝悌(こうてい)…親への孝、兄弟間の敬愛。儒教倫理の核心。
  • 頒白(はんぱく)…白髪まじりの年長者。
  • 未之有らざるなり…未だかつて存在しない=必ず実現するという強い断言。
  • 五畝(ごぼ)・百畝(ひゃくぼ):面積の単位。五畝は小規模宅地、百畝は一家庭向け農地規模。
  • 帛(はく):絹の衣。古代では高価だが、養蚕が安定すれば誰もが着用できる。
  • 雞豚狗彘(けいとんくてい):一般的な家畜。彘はブタの古称。
  • 庠序(しょうじょ):庠(初等教育機関)と序(中等教育機関)。儒家が重視した学校制度。
  • 申ぬる(しんぬる):強化する、重ねて教える。
  • 頒白(はんぱく):白髪の人、高齢者の尊称。
  • 負戴(ふたい):荷を背負い、頭に物を載せて歩く苦労の姿。
  • 黎民(れいみん):一般庶民。特に農民階層を指す。

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

  • 「五畝の宅にして、これに桑を植えれば、五十歳の者も絹を着ることができる」
     → 一人あたり五畝の土地に桑の木を植えれば、蚕から絹を取ることができ、50歳の者が絹の衣服を着られる。
  • 「鶏・豚・狗・彘の飼育を時機を逃さず行えば、七十歳の者も肉を食べられる」
     → 家畜の育成を適切に管理すれば、高齢者も十分な栄養が得られる。
  • 「百畝の田の農時を妨げなければ、数人家族は飢えない」
     → 百畝の農地で、農業の時期を奪わなければ、家族は飢えることがない。
  • 「庠序の教育を大切にし、それに孝行や兄弟愛の教えを加えれば、老人は物を背負って道を歩かずに済む」
     → 道徳教育と孝悌の実践があれば、高齢者は若者から大切にされ、労働を免れ、楽に暮らせる。
  • 「七十歳の者が絹をまとい、肉を食べ、庶民が飢えも寒さも感じなければ…」
     → 高齢者が栄養も衣服も足りて暮らし、一般の人々も困窮していない状態が実現すれば…
  • 「そのような状態で王になれない者など、未だかつて存在しない」
     → 民が満足している国を治める者が、王として尊ばれないことはない。

全体の現代語訳(まとめ)

一人あたり五畝の宅地に桑を植えれば、50歳の者でも絹を着られる。
鶏や豚などの家畜を適切な時期に育てれば、70歳の高齢者でも肉を食べられる。
百畝の田を農時どおりに耕せば、家族は飢えることがない。
また、教育をしっかり行い、孝行や兄弟愛の道徳を徹底すれば、年老いた人々は重い荷物を背負って道を歩く必要もない。
つまり、70歳の人が絹をまとい、肉を食べ、庶民が飢えも寒さも感じずに暮らせるような国を作れば、
そんな君主は必ず“王”として仰がれるに違いない。

解釈と現代的意義

孟子はここで「衣・食・住・教育・倫理」の全領域にわたる民の安定した生活こそ王道の基礎であると明言します。

その統治はただ道徳に偏るのでも、ただ物質的に豊かにするのでもなく、人間の尊厳を守りながら制度と倫理の両輪で社会を支えることにあります。
この章句はまさに、現代の福祉国家・持続可能な社会設計・公正な制度の先駆的な理想像といえるでしょう。

ビジネスにおける解釈と適用

  • 持続可能な福利制度と定着率の向上
     従業員の生活基盤(衣食住)を安定させ、年齢や状況に応じた制度を整えることで、組織の安定性と忠誠度が高まる。
  • 教育と企業文化が高齢者への敬意を育てる
     組織内での教育や社内倫理が、次世代の行動基準を育て、弱者や高齢者を尊重する風土を作る。
  • 「満たされた従業員」がブランドの顔になる
     従業員や家族が「飢えず、寒えず、尊重される」環境にある企業は、自然と外部からも信頼され、選ばれる存在となる。
  • 真のリーダーは「人が満足する社会・組織」を築ける者
     評価されるリーダーとは、業績だけでなく、人々の安心・満足を築く力を持つ者である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次