MENU

君子は自分の実力以上の名声、評判を恥じる

源のない名声は、やがて涸れる――真価は内から湧くもの

孟子は弟子の徐子(じょし)からの質問に応え、孔子がしばしば称賛した「水」の徳について語った。

水源の豊かな泉は、昼も夜も絶えることなくこんこんと湧き出し、途中にくぼ地があればそれを満たし、さらに流れを進めて四海に至る
これは、内にしっかりとした「本(もと)」=根源を持つ者の姿であり、徳や実力が確かな人の例えである。

反対に、一時的な雨によって溝や水路が満たされるような名声や評判は、源がないゆえにすぐに涸れてしまう。
だからこそ君子は、自分の実力を超えた評判や名声を「恥」とするのだと孟子は説く。


原文(ふりがな付き)

徐子(じょし)曰(いわ)く、
仲尼(ちゅうじ)亟(しばしば)水を称して曰く、「水なるかな、水なるかな」と。何をか水に取(と)れるや。

孟子(もうし)曰(いわ)く、
原泉(げんせん)混混(こんこん)として、昼夜(ちゅうや)を舎(お)かず。
科(くぼち)に盈(み)ちて而(しか)る後に進み、四海(しかい)に放(はな)つ。
本(もと)有る者は是(かく)の如し。是れ之を取るのみ。
苟(まこと)に本無しと為さば、七八月の間(かん)、雨集まりて溝澮(こうかい)皆盈つるも、其の涸(か)るるや、立ちて待つべきなり。
故に声聞(せいぶん)情(じつ)に過ぐるは、君子(くんし)之を恥ず。


注釈

  • 原泉混混(げんせんこんこん):水源の泉がこんこんと湧き続けるさま。努力・人格の本源を示す。
  • 四海に放つ:海まで流れ出る。徳が広く自然に及ぶことの象徴。
  • 本有る者/本無し者:徳や内実を持つ者/持たない者の対比。
  • 溝澮(こうかい):田の小さな溝(溝)と大きな排水路(澮)。一時的な水=一時的な評判のたとえ。
  • 声聞(せいぶん):名声・評判。
  • 情に過ぐる(じつにすぐる):実態以上であること、実力を伴わない評判。

心得の要点

  • 真に長く続く名声は、しっかりした人格と実力の「源」から生まれる。
  • 一時的に評判を得ても、徳や実が伴わなければそれはすぐに消える。
  • 君子は、外の名声よりも内の本質を大切にする。
  • 評判に見合うだけの「中身」がなければ、むしろ恥とすべきである。

パーマリンク案(スラッグ)

  • fame-must-match-substance(名声は実に応じて)
  • no-source-no-flow(源なき流れは尽きる)
  • honor-comes-from-within(名誉は内から湧くもの)

この章は、現代のSNS時代やビジネスシーンにも通じる、「中身なき評価」に対する警鐘として非常に深い示唆を与えてくれます。

原文:

徐子曰:「仲尼亟稱於水曰:『水哉水哉』。何取於水也?」
孟子曰:「原泉混混、不舍晝夜、盈科而後進、放乎四海、本者如是、是之取爾。
苟爲無本、七八月之閒、雨集、溝澮皆盈、其涸也、可立而待也。
故聲聞過情、君子恥之。」


書き下し文:

徐子(じょし)曰(いわ)く、「仲尼(ちゅうじ)亟々(しばしば)水を称(たた)えて曰く、『水なるかな、水なるかな』と。何(なに)をか水に取(と)れるや。」

孟子曰く、「原泉(げんせん)混混(こんこん)として、昼夜を舎(す)てず。科(か)に盈(み)ちて後(のち)に進み、四海に放(はな)たる。本(もと)有(あ)る者は是(かく)の如し。是れ之(これ)を取(と)れるのみ。

苟(いやし)くも本無きと為(な)さば、七八月の閒(あいだ)、雨集まりて、溝澮(こうかい)皆盈つるも、其(そ)の涸(か)るるや、立ちて待つべきなり。

故(ゆえ)に声聞(せいぶん)情に過(す)ぐるは、君子これを恥(は)ず。」


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「仲尼が“水なるかな、水なるかな”としばしば称えたとは、何を水から学び取ったというのか?」
     → 徐子が問う。「孔子はなぜ水をこれほどまでに称えたのか?その意図は何か?」
  • 「原泉混混として、昼夜を舎てず」
     → 源泉はこんこんと湧き出て、昼夜を問わず流れ続けている。
  • 「科に盈ちて後に進み、四海に放たる」
     → 低い地(科)に満ちてから次へと流れ、やがて大海へと注いでいく。
  • 「本有る者は是の如し。是れ之を取れるのみ」
     → 根本(本)を持っている者とはこのようなものであり、孔子はこの点を学び取ったのだ。
  • 「苟も本無きと為さば、七八月の間、雨が降り集まって溝や川が満ちても」
     → もし根本がなければ、夏の間に雨が降り注いで水かさが増しても、
  • 「その涸るるや、立ちて待つべきなり」
     → すぐに干上がってしまい、それは“立って待てるほどの速さ”で消えてしまう。
  • 「故に声聞、情に過ぐるは、君子これを恥ず」
     → よって、評判や名声(声聞)が実際の中身(情)を上回ってしまうことを、君子は恥とする。

用語解説:

  • 徐子(じょし):孟子の弟子または同時代の儒者とされる人物。
  • 仲尼(ちゅうじ):孔子のこと。敬称。
  • 原泉混混(げんせんこんこん):源泉が絶え間なく湧き続ける様子。努力・徳が尽きないことの比喩。
  • 盈科而後進:低きに満ちてから次に進む。物事を順序立てて着実に進める様子。
  • 本(もと):根本・源・土台となる徳や学び、志のこと。
  • 溝澮(こうかい):小川や溝、水路。雨水で一時的に満ちることもあるが、すぐに涸れる。
  • 声聞(せいぶん):外聞、名声、評判。
  • 情(じょう):実質、中身、真の姿。

全体の現代語訳(まとめ):

徐子が問うた:
「孔子はしばしば“水なるかな、水なるかな”と称えていたが、水の何を学ぼうとしたのか?」

孟子は答えた:
「水は源からこんこんと湧き出て、昼も夜も止まらずに流れ続ける。
それは、低い地に満ちてから次に進み、やがては四海に至る。
これは、“根本(本)を持つ者”の生き方そのものである。孔子はそこを称えたのだ。

反対に、もし根本がなければ、夏の雨で一時的に水が増えても、すぐに干上がってしまう。
同様に、名声が実力以上に高まっていることを、君子は深く恥じるのである。」


解釈と現代的意義:

この章句は、**「根本に立脚する者こそが長く続き、広く大きくなりうる」**という孟子の哲理を示しています。

孔子が水を称えた理由は、単なる清らかさや柔軟性ではなく、
「根から絶え間なく流れ、順序立てて進み、ついには大海へ至る」という着実さと力強さにあったのです。

孟子はそこに、「本(もと)=徳・理念・努力・継続」の価値を見出します。
一時の成功や名声に溺れず、実力や中身を伴ってこそ真に評価されるべきだという、儒家の本質的信念が込められています。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「持続的成果は、根本の“徳”と“努力”から生まれる」
     一時的に評価されても、中身がなければ消えるのは早い
     人間性・思考・姿勢=“本”の強さが、信頼と成果の土台になる。
  • 「順序を守り、積み重ねてこそ“大海”に至る」
     焦らずに段階を踏む「盈科而後進」の姿勢が、
     キャリア形成・プロジェクト推進・経営成長すべてに通じる本質。
  • 「虚像の成功は“立って見ていられるほど”すぐに消える」
     見せかけのパフォーマンスや一時の話題性より、中身のある仕事・誠実な取り組みが真に価値を残す。

ビジネス用心得タイトル:

「根を張り、水のごとく進め──積み重ねが信頼と成果の“海”に至る」


この章句は、経営哲学・リーダー育成・個人のキャリア設計において極めて本質的な示唆を含んでいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次