MENU

目をくらませる富貴の幻想――その背後にある恥を知れ

孟子は、名誉や成功ばかりを追い求める人々の姿を、ある一人の斉人の行動にたとえて説いた。
表面上は華やかに見えても、その実態は人知れず墓場の残り物で飢えを満たすような、見苦しくも哀れなものかもしれない。
真の品位とは、富貴を得ることにではなく、自らの生き方に恥じるところがないことにある。
内実なき見栄は、家族にさえ見放され、泣かれる存在となる。


原文と読み下し

齊人(せいじん)、一妻(いっさい)一妾(いっしょう)にして室(しつ)に処(お)る者有(あ)り。其(そ)の良人(りょうじん)出(い)づれば、則(すなわ)ち必(かなら)ず酒肉(しゅにく)に饜(あ)きて而(しこう)して後(のち)に反(かえ)る。
其の妻、与(とも)に飲食(いんしょく)する所の者を問えば、則ち尽(ことごと)く富貴(ふうき)なり。
其の妻、其の妾に告(つ)げて曰(い)わく、「良人出づれば、必ず酒肉に饜きて帰る。問えば相手は皆富貴なり。しかし、未(いま)だ嘗(かつ)て顕者(けんしゃ)の来(きた)ること無し。吾(われ)、将(まさ)に之(これ)を矙(み)んとす」と。
蚤(はや)く起き、之く所に施従(ししょう)す。国中(こくちゅう)を徧(あまね)くするも、与に立(た)って談(だん)ずる者無し。
卒(つい)に東郭播間(とうかくはかん)の祭る者に之き、其の余(あま)りを乞(こ)う。足らざれば、又(また)顧(かえり)みて他(た)に之(ゆ)く。此(こ)れ其の饜足(えんそく)を為(な)すの道(みち)なり。
妻、帰りて妾に告げて曰く、「良人たる者は、仰(あお)ぎ望(のぞ)んで身を終(お)うる所なり。今や此(かく)の如(ごと)し」と。
妾とともに其の良人を訕(そし)りて、中庭に相(あい)泣(な)く。
而(しか)るに良人は未(いま)だ之(これ)を知らず。施施(しし)として外より来たり、妻妾(さいしょう)に驕(おご)る。
君子(くんし)、之を由(よ)り観(み)れば、則(すなわ)ち人の富貴利達(ふうきりたつ)を以(もっ)て求(もと)むる所の者、其の妻妾羞(は)じずして、相泣(あいな)かざる者は、幾(ほとん)ど希(まれ)なり。


解釈と要点

  • 外面ばかり飾り、実際は墓場の残り物で飢えをしのぐ哀れな男の話を通して、孟子は「中身のない富貴志向」の愚かしさを語っている。
  • 自らの真実を知られた時、最も近しい家族からさえ軽蔑され、涙されるような人生は、決して誇れるものではない。
  • 富貴や成功を追う姿が滑稽に映るのは、その過程と動機に誠実さが欠けているからである。
  • 真の「君子」とは、外見ではなく、その行為の内実と品性によって人を見極める。

注釈

  • 良人(りょうじん):夫。
  • 饜(あ)き:満腹になる、飽きるほど食べること。
  • 顕者(けんしゃ):身分の高い人、有名人。
  • 蚤(はや)く:早朝に。
  • 施従(ししょう):あとをこっそりつけること。
  • 東郭播間(とうかくはかん):町の東の郊外、墓地のあたり。
  • 富貴利達(ふうきりたつ):地位や財産、出世といった名利。
  • 訕(そし)る:ののしる、批判する。
  • 施施(しし)として:得意げなようす。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次