MENU

平等とは、差を認めることから始まる

悪平等は人のやる気を削ぎ、偽りを招く

陳相は孟子の激しい批判に対して、話題をそらすようにこう言い出す:

「許行の考えにも良い点があります。たとえば、すべての物の価格を等しくする制度はどうでしょう。
それが実現すれば、子どもですら市場で騙されることがなくなります」

この「物価斉一論」では、こう主張される:

  • 布や絹は長さが同じなら価格も同じ
  • 麻糸や絹糸、綿も重さが同じなら価格も同じ
  • 穀物も量が同じなら価格も同じ
  • 靴もサイズが同じなら価格も同じ

孟子の反論:物の違いを無視するのは道理に反する

孟子はこの考えを一蹴する:

「物にはそれぞれ質の違いがあるのが自然である」

  • ある物は2倍、5倍、10倍、100倍、さらには1,000倍、1万倍の価値がつくこともある
  • それを「同じにしよう」とするのは、無理な理想であり、社会秩序を壊す行為だ

そしてたとえを出す:

「大きな靴と小さな靴の値段が同じなら、誰が大きな靴を作るだろうか?」

同様に:

「良質の品も粗悪品も同じ価格なら、誰が良い品を作るだろうか?」


結論:悪平等は怠惰と偽りを生む

孟子は断じて言う:

「許行の主張に従えば、人々は皆そろって手抜きをし、偽りを働くようになる」

「そんな制度で国家を治められるわけがない」

この一節に、孟子の現実主義的倫理観と、健全な競争・報酬への信念が表れている。


引用(ふりがな付き)

子(し)、比(くら)べて之(これ)を同(おな)じうせんとす。是(こ)れ天下(てんか)を乱(みだ)すなり。

巨屨(きょく)・小屨(しょうく)賈(か)を同(おな)じうせば、人(ひと)豈(あ)に之(これ)を為(つく)らんや。

従(したが)って偽(いつわ)りを為(な)す者なり。悪(いず)くんぞ能(よ)く国家(こっか)を治(おさ)めん。


簡単な注釈

  • 物価斉一論:商品ごとに同一の物量で価格を統一する政策構想。公平に見えるが、品質の違いを無視しており、現実に合わない。
  • 悪平等:一見「平等」だが、実態は不公平を生む仕組みのこと。
  • 比して同じうす:見た目だけの平等を押し付けること。
  • 偽を為す:偽りの労働、形式的な仕事、ごまかしの増加。

パーマリンク候補(スラッグ)

  • false-equality-harms-society(偽の平等は社会を壊す)
  • quality-deserves-difference(質には差があって当然)
  • equality-is-not-uniformity(平等は一様ではない)

この章は、「平等」という言葉の誤用がもたらす危険性に警鐘を鳴らす重要な箇所です。
孟子は、一見公平に見える制度が、実は社会のやる気や誠実さを損ねていることを見抜き、それを明確に批判しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次