MENU

特別損益とは?

特別損益(Extraordinary Profit and Loss)とは、通常の営業活動や本業以外の活動(営業外損益)とは異なり、一時的かつ非経常的に発生する収益や費用を指します。企業の日常的な経営活動からは発生しないため、通常の利益計算には含まれず、特別利益や特別損失として区分されます。

特別損益は、企業の本業や財務活動の成果を測る指標には影響を与えず、特定の期間に限定的な要因で発生します。


特別損益の構成

1. 特別利益

企業にとってプラスとなる一時的な収益。

  • 固定資産売却益
    例:不要な土地や建物を売却した際の利益。
  • 投資有価証券売却益
    例:保有する株式や債券を売却した際の利益。
  • 債務免除益
    例:金融機関や取引先からの債務が免除された場合。
  • その他特別利益
    例:災害保険金の受取、政府補助金の収入など。

2. 特別損失

企業にとってマイナスとなる一時的な費用。

  • 固定資産売却損
    例:土地や建物を売却した際の損失。
  • 投資有価証券評価損
    例:保有株式の時価が著しく下落し、評価損を計上する場合。
  • 災害損失
    例:自然災害による建物や設備の破損費用。
  • 構造改革費用
    例:事業再編やリストラに伴う費用。
  • 退職給付引当金繰入額
    例:大量退職に備えて引当金を積み増す場合。
  • その他特別損失
    例:訴訟関連費用や事業廃止損失。

特別損益の計算方法

[
特別損益 = 特別利益 – 特別損失
]

例:

  • 特別利益:1,000万円(固定資産売却益500万円、投資有価証券売却益500万円)
  • 特別損失:800万円(災害損失300万円、固定資産売却損500万円)

[
特別損益 = 1,000万円 – 800万円 = 200万円
]


特別損益の位置づけ

特別損益は、損益計算書(PL)の下記のような位置に計上されます:

  1. 営業利益
  2. 経常利益
  3. 特別損益 ←ここに特別利益と特別損失を計上
  4. 税引前当期純利益

特別損益は、経常利益に加減されて税引前当期純利益を算出します。


特別損益の特徴

  1. 一時的かつ非経常的
  • 日常的な経営活動とは無関係の収益や費用。
  1. 経常利益との切り離し
  • 企業の通常の収益力を評価する際には考慮しない。
  1. 外部要因の影響が大きい
  • 災害や市場変動など、外部環境に起因する場合が多い。

特別損益の影響

  1. 会計上の利益に大きな影響
  • 特別利益が大きいと当期純利益が急増する一方、特別損失が大きいと赤字になる可能性も。
  1. 投資家への情報提供
  • 特別損益が大きい場合、その要因を詳細に開示することで、投資家に誤解を与えないようにする必要がある。
  1. 税務への影響
  • 特別損益の計上により法人税の課税所得が変動します。

特別損益の事例

事例1:特別利益の計上

  • 企業Aが遊休地を売却し、固定資産売却益として5億円を計上。
  • これにより、通常は利益率が低い企業でも当期純利益が大幅に増加。

事例2:特別損失の計上

  • 企業Bが災害で工場を損失し、災害損失として3億円を計上。
  • 経常利益は黒字だったが、特別損失の影響で税引前当期純利益が赤字に。

特別損益の管理方法

  1. リスクの予測と対応
  • 災害リスクや資産価値の変動リスクを定期的に評価し、必要に応じて保険やリスクヘッジ策を講じる。
  1. 適切な資産管理
  • 不要な固定資産や投資資産を適切に売却し、損益を最小化。
  1. 透明性の確保
  • 特別損益が発生した場合、その背景や影響を投資家やステークホルダーに正確に開示。

注意点

  1. 過度な依存は危険
  • 特別利益に依存して黒字化を目指す経営は、持続可能性に欠けます。
  1. 損失隠しのリスク
  • 特別損失を意図的に計上しない場合、会計不正と見なされる可能性があります。
  1. 税務調査の対象
  • 特別損益の計上内容が適切かどうか、税務調査でチェックされることがあります。

まとめ

特別損益は、企業活動の中で一時的かつ非経常的に発生する損益を反映する指標です。特別利益や特別損失が大きい場合、その要因を詳細に把握し、適切に管理することが重要です。

特別損益を正確に計上し、経常利益との区別を明確にすることで、企業の収益構造の実態を正しく評価できます。これにより、投資家や利害関係者の信頼を得るとともに、健全な経営基盤を築くことが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次