MENU

極端に走れば、それもまた未熟

行き過ぎも、行き足りなさも、どちらも中道を欠くということ

弟子の子貢(しこう)が、孔子にたずねた。

「師(し:子張)と商(しょう:子夏)では、どちらが優れていますか?」

孔子はこう答える。

「師は行き過ぎるところがあり、商はやや足りないところがある」

子貢はさらに問う。

「それならば、師(子張)のほうが商(子夏)より優れているということでしょうか?」

孔子は首を横に振り、静かに言った。

過ぎたるは、なお及ばざるがごとし――
どちらも“中庸”を欠いており、優劣をつけることはできない」

このやりとりは、極端な姿勢がいかに危ういかを教えている。
熱心すぎて逸脱する者も、慎重すぎて到達しない者も、どちらも「道」の真ん中にはいない。

孔子が理想としたのは、極端に偏らないバランスのある生き方=中庸であり、どちらかに傾くことを賢いとはしなかった。


引用(ふりがな付き)

子貢(しこう)問(と)う、師(し)と商(しょう)と孰(いず)れか賢(まさ)れる。
子(し)曰(い)わく、師や過(す)ぎたり。商や及(およ)ばず。
曰(い)く、然(しか)らば則(すなわ)ち師愈(まさ)れるか。
子(し)曰(い)わく、過(す)ぎたるは猶(なお)及(およ)ばざるがごとし。


注釈

  • 子貢(しこう):孔子の弟子。鋭い観察眼と論理的思考を持ち、たびたび師に本質的な問いを投げかけた。
  • 師(し):子張。行動的で熱意が強すぎる傾向があった。
  • 商(しょう):子夏。慎重で学問に深く、やや控えめな人物。
  • 過ぎたるは猶お及ばざるがごとし:行きすぎたものは、行き足りないものと同様に問題がある。バランスこそが重要という意味。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次