MENU

人は、環境と立場によって大きく変わる

孟子が斉の范から都・臨淄へ向かう途中、斉王の子を遠くに見て、深く感嘆して言った。

「昔から『住まいは気性を変え、養いは体を変える』と言われるが、まさにその通りである。地位の力とは、かくも人を変えるものなのか。他の者たちも、皆同じ人の子ではないか」

孟子は続けて言う。

「王子の住まい、乗る車、着る服は、他の者たちとそれほど違うわけではない。しかし、それでも王子が立派に見えるのは、“王子としての地位”がそのようにさせているのだろう。もし“王子”という地位だけでこれほどの影響があるなら、仁という最も偉大な“住まい”に身を置く者は、どれほど立派に見えることか」

孟子はさらに、魯の君主が宋に赴いたときの逸話を紹介する。魯君が城門で声をかけると、門番はこう言った。

「この方は我が君ではない。しかし、何とその声の調子が似ていることか」

これは、立場が似ていれば、立ち居振る舞いや雰囲気、声の調子さえも似てくるという実例である。

「孟子曰く、居は気を移し、養は体を移す。大なるかな居や。夫れ尽く人の子に非ざるか。王子の宮室・車馬・衣服は、多く人と同じ。而るに王子の彼の若き者は、其の居、之をして然らしむるなり。況んや天下の広居(仁)に居る者をや」

孟子は、人の人格や気品は、その人の「住まい(環境・立場)」に深く影響されるとし、最も理想的な“住まい”は「仁」であると強調している。仁に身を置くことで、自然と立派な人間になっていく。つまり、人は仁という徳のある環境・思考にこそ身を置くべきである。

※注:

  • 「居は気を移す」…住む場所や立場が、その人の気性や品格を変える。
  • 「天下の広居」…仁のこと。最も尊く安らかな「住まい」としての徳。
  • 「敝蹝」…破れた草履。転じて、価値のないものの比喩。
  • 「孟母三遷」…孟子の母が教育環境のために三度引っ越したという故事。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次