MENU

事業構造を充実する

企業が繁栄し続けるためには、時代や市場の変化に応じた柔軟な戦略と強みを活かす工夫が必要である。

特に、企業の強みを発揮し、弱点を補うための「スクラップ・アンド・ビルド」の戦略は、持続的な成長と市場での確固たる地位を築くための重要なプロセスとなる。

本記事では、I社の婦人服販売事業を例にとり、独自のノウハウを活かした事業構造の再構築について具体的に解説します。

目次

事業構造を充実する

我社の強みを活かし、弱みをカバーするスクラップ・アンド・ビルド

常に事業全体を見渡し、客観情勢の変化に応じて変革を行っていくことだけが、企業の繁栄と存続を可能にするのである。

そのためには、

  1. 自社の現状を分析し、必要な基盤をしっかりと固める
  2. まずは商品と市場を限定し、その中で占有率を高めていく
  3. 次に、新しい商品と市場を開発し、事業を複合化しながら総合化を図る
  4. 事業全体を見直し、スクラップ・アンド・ビルドを行うことで、市場に確固たる地位を築く

ことが社長の役割である。この過程で、自社の強みをさらに発揮し、弱みをカバーしていかなければならない。

それについて、以下具体的に述べる。

I社は婦人服メーカーであり、自前の小売店舗をチェーン展開していた。しかし、次第に良い立地や店舗を確保するのが難しくなっていった。I社には、店舗ごとの販促ノウハウがあり、これが大きな強みとなっていた。そのノウハウとは、独自の商品差し替えシステムである。

そこで、このノウハウを活かすために、I社はパートナーとなる小売店を開拓することにした。小売店側は店舗の提供と販売を担当し、I社は商品の供給と販売ノウハウの実行を担うという仕組みだ。

これにより、双方にメリットが生まれた。小売店は商品在庫の負担がなく、I社の販売ノウハウにより、陳列と販売に専念できる。一方、I社はパートナー店舗で自由に販売ノウハウを駆使できるようになった。

パートナーとなった小売店は息を吹き返し、これがI社の商品売上の増加にもつながった。小売店では売れない商品がどんどん姿を消し、店舗の活性化が実現した。

さらに、このシステムの運用は、女子社員による簡単で機械的な作業で実施できるため、非常に手軽で効率的だった。

この方式はコンピューターでは実現できない。なぜなら、これは時系列データを利用するシステムであり、コンピューターが得意とするのは断面データの処理だからである。

事業経営においては、断面データだけでは対処できないことが多い。時系列データや、時系列データと断面データの併用のほうが遥かに重要である。

経営者は、コンピューターの限界を理解しておかなければならない。

まとめ

企業が長期的に成長し続けるためには、強みを最大限に活用し、変化に対応できる柔軟性が不可欠である。

I社の事例は、独自のノウハウを通じてパートナーシップを形成し、販売体制を強化することで企業全体の売上拡大と市場での存在感を高めた成功例である。

また、データ活用においても、断面データに加え、時系列データの重要性を見据えた戦略が求められる。スクラップ・アンド・ビルドを基盤に、柔軟で持続可能な経営を実現する姿勢が、企業の成長を支える鍵となるでしょう。

事業構造を充実させるためには、現状の強みを活用しつつ、弱点をカバーするための柔軟なスクラップ・アンド・ビルドが求められます。企業の長期的な存続と成長を実現するためには、社長が事業全体を俯瞰し、外部環境の変化に対応するための以下の具体的施策が重要です。

施策の具体例

  1. 現状の基礎固め
  • 自社の現状分析から強みを明確にし、土台となる基盤をしっかりと固める。
  • I社の例では、強みとなる販売ノウハウを認識し、それを基にして次の展開を計画しました。
  1. 商品と市場の集中
  • 特定の商品と市場に集中することで、占有率を高め、そこに確固たる地位を築く。
  • I社は小売店をパートナーとすることで、店舗の展開を進めつつも、商品在庫のリスクを軽減し、販売ノウハウを活用することで、小売店とWin-Winの関係を築きました。
  1. 新規市場と商品の開発
  • 新しい商品や市場を開拓し、既存事業と新規事業の複合体をつくり、さらに総合化を進めていく。
  • パートナー小売店を活用したこの方式は、I社の販促ノウハウと小売店の資産を結びつけた総合的なアプローチで、双方にメリットを提供しています。
  1. 定期的な見直しとスクラップ・アンド・ビルド
  • 定期的に事業構造を見直し、強みが生かせる部分を残し、弱みが目立つ事業は整理していく。
  • I社では、時系列データを活用して、売れ残り商品を排除し、店舗の活性化を実現する仕組みを導入しました。これにより、最新の市場の変化や消費者の動向に即応できるようにしています。
  1. データの効果的な活用
  • コンピューター処理に頼るだけでなく、時系列データと断面データを併用することが重要。
  • コンピューターの限界を認識し、機械的ではなく、人間の判断が加わるデータ処理を行うことで、より実態に即した経営が可能になります。

まとめ

事業構造の充実には、単なる設備投資や機械化に頼るだけでなく、長期的なビジョンのもと、強みを活かし弱みを補う工夫が欠かせません。I社の例のように、時代に即した変革を柔軟に取り入れながら、全体的な成長と安定を実現するのが理想的な戦略といえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次