MENU

心を空にし、意識を澄ませば、本当の自分が現れる

心が空(から)で静まっていれば、雑念が取り払われ、本来の自分=本性が自然と姿を現す。
しかし、心がざわついたままで「自分を知ろう」としても、それは波立つ水面をかき分けて月の姿を探すようなものであり、見えるはずがない。

また、意識(心のはたらき)が清らかになれば、心の本体もおのずと清くなる。
けれど、意識の整理をせずに心の清らかさを求めるのは、鏡の明るさを願いながら、かえってその表面にホコリを積み重ねていくようなものだ。

このように、「本当の自分」を知るには、まずは心の静けさと澄んだ意識が不可欠である。
『老子』も「虚を致すこと極まり、静を守ること篤し」と説き、真理や本性に至る道は「空と静」にあると語っている。


原文(ふりがな付き)

「心虚(しんきょ)なれば則(すなわ)ち性(せい)現(あら)わる。
心(こころ)を息(や)めずして性(せい)を見(み)んことを求(もと)むるは、
波(なみ)を撥(はら)いて月(つき)を覔(もと)むるが如(ごと)し。

意(い)浄(きよ)ければ則(すなわ)ち心(こころ)清(きよ)し。
意(い)を了(りょう)せずして心(こころ)を明(あき)らかにせんことを求(もと)むるは、
鏡(かがみ)を索(もと)めて塵(ちり)を増(ま)すが如(ごと)し。」


注釈

  • 心虚(しんきょ):心を空にすること。執着や雑念を離れた状態。
  • 性(せい):本性。自分の本当の姿や天性。
  • 波を撥いて月を覔む(なみをはらいてつきをもとむ):かき乱された水面をかき分けて月を見ようとするような、無理な努力。
  • 意浄(いきよ)ければ心清し:心の働きを澄ませば、心の本体も澄み渡る。
  • 鏡を索めて塵を増す:鏡の輝きを求めながら、むしろ曇らせるような矛盾した行動。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • emptiness-reveals-essence(空こそ本質を映す)
  • still-mind-true-self(静かな心に本当の自分が現れる)
  • don’t-stir-the-waters(水をかき乱すな、月は自然に映る)

この条は、現代の情報過多・雑念に満ちた日常において、「何かを得る」前に「余計なものを手放す」ことの重要性を静かに教えてくれます。
心を整えるとは、磨くのではなく、澄ませること――本来の自己は、その向こうに初めて現れるのです。

1. 原文

心虛則性現。不息心而求見性、如撥波覔月。
意淨則心清。不了意而求明心、如索鏡增塵。


2. 書き下し文

心(こころ)虚(むな)しければ則(すなわ)ち性(せい)現(あら)わる。心を息(やす)めずして性を見(み)んことを求(もと)むるは、波(なみ)を撥(はら)いて月(つき)を覔(もと)むるが如(ごと)し。
意(い)淨(きよ)ければ則ち心清(きよ)し。意を了(りょう)せずして心を明(あき)らかにせんことを求むるは、鏡(かがみ)を索(もと)めて塵(ちり)を増(ま)すが如し。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「心虚しければ則ち性現る」
     → 心を空しく澄ませば、人間本来の本性(善性・本質)が自然と現れる。
  • 「心を息めずして性を見んことを求むるは、波を撥いて月を覔むるが如し」
     → 心の動きを静めないまま性(本性)を見ようとするのは、水面の波を払って月を探すようなもの。かえって見えなくなる。
  • 「意淨ければ則ち心清し」
     → 意(意識・欲望)が清らかであれば、心もまた清らかになる。
  • 「意を了せずして心を明らかにせんことを求むるは、鏡を索めて塵を増すが如し」
     → 意識の整理がつかぬまま心を明るくしようとするのは、鏡を探しているうちにかえってほこりをつけてしまうようなもの。余計に曇らせる結果となる。

4. 用語解説

  • 心虚(しんきょ):心を空にし、無念無想の状態。偏見や欲望にとらわれていない心。
  • 性(せい):本性。人間の本来の善性や自然な在り方。
  • 撥波覔月(はっぱべきげつ):波を払い除けて水に映る月を見ようとする。かえって月が見えなくなるたとえ。
  • 意浄(いじょう):欲望や雑念が浄化された意識。
  • 不了意(ふりょうい):意識を整理せず、気持ちが混乱している状態。
  • 索鏡增塵(さくきょうぞうじん):鏡を探すことでかえって塵を増やす。無駄な探求や強引な努力で本質が遠ざかること。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

心を空しく保てば、人間の本質的な善性は自然に現れてくる。だが、心を静めずにその本性を見ようとするのは、水面の波を払って月を見ようとするようなもので、かえって見失ってしまう。

また、意識を清らかにすれば、心もまた清らかになる。けれども、意識の整理がついていないままで心の明るさを求めても、それは鏡を探してかえって塵をつけるようなもの。むしろ曇らせてしまう。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「本質は力づくで得られるものではなく、静かに澄ませて得るもの」**という思想を語っています。

  • 内面の静けさと整理が、人格や智慧を引き出す鍵である
  • 騒がしい心・欲望・知識の追求がかえって真理を遠ざけるという教えです。

まさに仏教・儒教・道教の“心を空にして得る智慧”の一致点を表す句であり、**「心の構えが結果を左右する」**ことを示しています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「内面が整わなければ、本質は見えない」

  • 判断・洞察・創造は、情報や行動よりも“心の整理”が先。
  • 焦って決断や答えを出そうとすると、かえって的を外す。

●「問題解決より、心の静けさが解決を導く」

  • 複雑な状況であればあるほど、行動より先に“自分の気持ちを静める”ことで、核心が見えてくる。
  • あらゆるリーダー判断の前に、まず内面の波を鎮めることが重要。

●「過剰な探求は、かえって曇りを生む」

  • 知識や成功への過剰な執着は、思考を濁らせ、優先順位を見誤らせる。
  • 静かに自己の軸に立ち返る時間をもつことで、本質的視点が回復する。

8. ビジネス用の心得タイトル

「静かなる心に本質は映る──焦らず澄ませ、答えは内に現れる」


この章句は、**「求めるより、澄ますこと」**を通じて、現代に通じる深い意思決定・リーダーシップ・思考の原理を説いています。

外側にあるものを力で取りに行くのではなく、内側を澄ませることで自然と現れるもの──それが本当の「答え」「智慧」「人格」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次