現実を盾に、未熟を任せてはならない
孔子の高弟・子路(しろ)は、季氏(きし)の執事を務めていたとき、後輩である子羔(しこう)を、費(ひ)の町の代官に推薦しようとした。
それを聞いた孔子は、すぐに反対した。
「そんなことをすれば、まだ学びの途中にあるあの若者を台無しにしてしまう」
しかし子路は反論する。
「でも、治める民もおり、守るべき土地(国家)もあります。
学問というのは、書物を読むことだけではなく、現実の中でこそ学べるのではありませんか?」
孔子は、きっぱりとこう言い切った。
「だから私は、口先でうまく取り繕って、本質から目をそらそうとする者が嫌いなのだ」
このやりとりには、学問と実務、そして教育と責任の本質が含まれている。
孔子は、実践を否定していたわけではない。
だが、人格・知識・見識がまだ熟していない者に重要な職務を任せることは、本人の成長を奪い、道を踏み外させる危険があると強く見ていた。
口では理屈をつけられても、それが「誠」でなければ孔子の教えにはならない。
本質を軽んじ、未熟を実務で覆い隠そうとする姿勢を、孔子は厳しく戒めている。
引用(ふりがな付き)
子路(しろ)、子羔(しこう)をして費(ひ)の宰(さい)と為(な)らしむ。
子(し)曰(い)わく、「夫(か)の人の子(こ)を賊(そこ)なわんとす」
子路曰く、「民人(みんじん)有(あ)り、社稷(しゃしょく)有(あ)り。何(なん)ぞ必(かなら)ずしも書(しょ)を読みて、然(しか)る後(のち)に学(まな)びを為(な)さん」
子曰く、「是(こ)れ故(ゆえ)に夫(か)の佞者(ねいしゃ)を悪(にく)む」
注釈
- 子羔(しこう):孔子の弟子。名は高、字(あざな)は子羔。実直で素朴な性格とされる。
- 費(ひ):魯国の一地方。行政を任される“宰”は町の長官に相当。
- 社稷(しゃしょく):国家の意。土地神と五穀の神に象徴される国家秩序。
- 佞者(ねいしゃ):口先が達者な者。ここでは「口で理屈をつけて核心をずらす者」を否定的に指す。
- 賊う(そこなう):人の可能性や徳を損なわせること。
コメント