MENU

あちらでもこちらでも見られる経営の迷走

極端な例を持ち出しているように思うかもしれません。しかし、問題の性質や本質を浮き彫りにするためにあえて取り上げた事例は、決して特別なものではありません。むしろ、わずかな程度の違いにすぎず、同様の問題が多くの企業で見られます。

東京営業所のムダ

地方の会社が、必要性もないのに東京に営業所を構えるケースを何度も目にしました。仕事がないのに東京営業所や本社を設ける理由は、会社のイメージ向上を狙ったものでしょう。しかし、その必要性がまったく認められない状況がほとんどです。

例えば、東京都内でわずか50人規模の会社が大幅な赤字を抱えながら、都心に営業所を設置していました。その営業所はビルの奥まった一室にあり、電話の取次ぎ以外には何も機能していませんでした。このような無駄な費用を垂れ流し、かえって業務の非効率を招いていたのです。

分工場の非効率

ある会社は、工場の拡張が必要だったにもかかわらず、隣接地の地価が高いという理由で数百メートル離れた土地を購入しました。確かに地価は安かったものの、それでも隣接地の半分以上の価格でした。既存の工程を効率化することを考えれば、隣接地を購入する方が明らかに合理的でした。

この判断が将来にわたる大きなムダを生むのは明白です。同じ会社はすでに1キロ離れた場所に分工場を持ち、日々その非効率に悩まされていました。それにもかかわらず、過去の教訓を活かさず、同じ過ちを繰り返していたのです。

目的を欠いた投資

逆に、隣接地で安価だったからといって、三角形の狭小な土地を購入し、それが全く活用されずガラクタ置き場と化してしまった会社もありました。このような投資は、目的や実用性を完全に無視した結果と言えます。

不釣り合いな応接ロビー

ある中規模工場では、優に50人は収容できる広々とした事務室がありました。そのうえ、洒落た応接ロビーまで備えています。ガラス張りの外観と豪華な内装は、一流ホテルと見紛うほどでした。

しかし、そのロビーは来客がほとんど訪れない状況であり、機能を果たしていませんでした。現場を見て回った結果、この豪華な空間がいかに無駄であるかを痛感しました。

短絡的な厚生会館の建設

ある会社では、業績が芳しくないにもかかわらず厚生会館の建設を計画していました。表向きの理由は労務管理の改善でしたが、実際には有利な融資を受けられることが動機でした。このような短絡的な判断が、経営の健全化に結びつくとは到底考えられません。

経営の本質に立ち返る

これらの事例に共通するのは、経営資源の無駄遣いです。投資の目的や経済的な合理性を欠いた意思決定が、会社の経営を圧迫しています。経営者は、目先の体裁や短期的な利益にとらわれるのではなく、長期的な視点で経営の本質を見据えた行動を取るべきです。

どれほど労務管理に力を入れても、経営の基盤が揺らいでいては持続可能な成長は実現しません。経営者は、資源の適切な配分と優先順位を明確にすることで、健全な企業運営を取り戻す責任があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次