「できない」のではない。ただ「やらない」だけだ
曹交(そうこう)は孟子に尋ねた。
「誰もが堯(ぎょう)や舜(しゅん)のような聖人になれると聞きますが、本当でしょうか」
孟子ははっきり答えた。「その通りだ」
曹交はさらに続けて言う。
「私は身長九尺四寸で背は高いが、能なしでただ米を食っているようなものです。どうしたら堯・舜のようになれるでしょうか」
孟子はこう答える。
「身長が堯や舜より高くても、それが何の関係がありますか。堯や舜になりたいなら、ただそのように生きること、実践することです。たとえば、ひな鳥一羽も持ち上げられなければ、力のない人。百鈞(ひゃくきん)の重さを持ち上げれば、力のある人。昔の力持ち・烏獲(うかく)が持ち上げた荷物を持ち上げれば、その人も烏獲といってよいのです」
そして孟子は言い切る。
「人はできないことを嘆くべきではない。やらないことこそが問題なのだ」
原文と読み下し
曹交問曰、人皆可以為堯・舜、諸有りや。孟子曰、然。交聞く、文王十尺、湯九尺。今交九尺四寸、以て長し、粟を食らうのみ。如何せば則ち可ならん。曰く、奚ぞ是に有らんや。亦之を為さんのみ。此に人有り。力、一匹雛に勝うること能わずとせば、則ち力無き人と為さん。今、百鈞を挙ぐと曰わば、則ち力有る人と為さん。然らば則ち烏獲の任を挙ぐれば、是れ亦烏獲たるのみ。夫れ人豈勝えざるを以て患えと為さんや。為さざるのみ。
※注:
- 曹交(そうこう):曹国の王族とされる人物。自らを卑下しつつ、道を問う。
- 堯・舜(ぎょう・しゅん):古代中国の理想の聖王。仁政の象徴。
- 以て長し(もってながし):背が非常に高いこと。
- 一匹雛(いっぴきのひな):あひるなどのひな一羽。小さく軽い存在の象徴。
- 百鈞(ひゃくきん):非常に重いもの(1鈞 ≒ 約30斤=約18kg。百鈞はおよそ1.8トン)。
- 烏獲(うかく):古代中国で最も力の強いとされた人物。
- 為さざるのみ:しないこと、それが問題だと孟子は断ずる。
コメント