在庫管理は、企業活動の基盤を支える重要なプロセスの一つです。しかし、実際には多くの企業がこの分野で課題を抱えています。梱包資材を扱うF社もその一例で、数百点に及ぶ商品の在庫をシステムで管理していましたが、帳簿上の残高と実際の在庫に大きな差異が生じることが頻繁に発生していました。このような問題は、在庫管理システムを信頼しきれない状況を生み出し、経営判断にも悪影響を及ぼしていました。
追番式商品台帳への転換
F社では、在庫管理システムを完全に見直すきっかけとして、「追番式商品台帳」の導入が提案されました。これは、従来の「残高方式」とは異なり、商品の動きを累計で記録する管理方法です。当初、F社長はその導入に慎重でしたが、在庫管理システムの一部が故障したことで試験導入が決定。結果的に、在庫管理の効率が劇的に向上しました。
追番式商品台帳では、入庫と出庫をそれぞれ累計で記録し、その差を在庫数として算出します。これにより、在庫の動きが一目で把握でき、計画発注が正確かつ簡単に行えるようになります。その結果、F社では在庫量を削減しつつ、品切れの発生頻度も大幅に低減。人員を増やすことなく、合理的な運用を実現しました。
残高方式の限界
従来の在庫管理方式である「残高方式」は、在庫の「現在量」を記録することに重点を置いています。しかし、この方法では商品の動きや売れ行きが見えにくく、計画発注や販売予測の精度が低下するという課題があります。特に、次のような問題が顕著です。
- 売れ行き傾向の把握が困難
商品の販売状況が上昇傾向にあるのか、それとも下降傾向にあるのかを正確に把握できない。 - 予測の不確実性
過去の販売実績が不明確なため、需要予測や計画発注に支障が出る。 - 管理の複雑化
残高の整合性を保つために、多くの手間と時間がかかる。
追番式商品台帳の利点
「追番式商品台帳」は、このような課題を解決するための効果的な方法です。この方式の特徴は、入庫と出庫を累積して記録することにあります。この方法では、以下のような利点が得られます。
- 商品の動きを正確に把握
累計記録を用いることで、一定期間内の入庫量や出庫量を簡単に算出できます。たとえば、月ごとの動きを確認する場合は、累計値の差を引くだけで済みます。 - 販売動向の分析が可能
過去の累計データを活用して、売れ行きのトレンドを明確に把握でき、販売計画や需要予測の精度が向上します。 - 在庫データの修正が容易
実地棚卸の結果とデータを照合し、不一致があれば累計値を修正するだけで精度を維持できます。 - 計算がシンプル
複雑な計算が不要で、1回の引き算や平均値計算で必要なデータを得られるため、実務の効率が大幅に向上します。
追番式商品台帳の導入効果
F社では、この方式を導入したことで、在庫管理が合理化されると同時に、以下のような効果が得られました。
- 在庫削減と供給安定の両立
不要な在庫を減らしながらも、品切れを防ぐ効率的な管理が実現。 - 発注業務の簡略化
正確な販売データに基づき、計画発注が容易になり、手間が大幅に軽減。 - 経営判断のスピード向上
正確なデータが迅速に得られるため、意思決定のスピードが向上。
実務の効率化を目指して
在庫管理における課題を解決するためには、商品の動きを正確に把握し、それに基づいて柔軟に対応する仕組みが必要です。「追番式商品台帳」は、そのための強力なツールであり、シンプルながらも非常に効果的な管理方法です。
従来の残高方式から抜け出し、累計方式を採用することで、在庫管理は単なる「数量管理」から「販売動向の把握と活用」へと進化します。この変革により、在庫管理は企業の競争力を支える重要な要素となるでしょう。
コメント