― 教養は心を耕し、人をつくる
孔子は、人格の形成と完成に必要な三つの要素を簡潔な言葉で語った。
まず、詩(し)――文学や言葉の世界に触れることで、心が動かされ、人としての感受性が芽生える。
次に、礼(れい)――人との関わりを通じて節度を知り、社会の中での自分のあり方を確立する。
最後に、楽(がく)――音楽によって情緒が調和され、心のバランスがとれた人格として完成する。
知識や技能だけでなく、心・態度・感性を整えることが、人として成熟する道である――
孔子のこの言葉には、今にも通じる全人的教育の思想が込められている。
原文と読み下し
子(し)曰(のたま)わく、詩(し)に興(おこ)り、礼(れい)に立(た)ち、楽(がく)に成(な)る。
注釈
- 詩に興る(しにおこる):『詩経』などの詩作や文学に触れることで、感受性や人情が養われる。ここでの「興」は「感動して学びの動機が起こる」という意味。
- 礼に立つ(れいにたつ):社会生活の中での節度や規範を学び、それによって人格の土台が築かれる。個を社会に接続するための作法。
- 楽に成る(がくになる):音楽の持つ調和と節度が、人の内面をやわらかく整える。最終的に人の徳が美しく「完成」する段階。
コメント